非公開ユーザー
その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
MEOツールで利用
良いポイント
やはり「バイトル」を運営しているディップさんのツールという安心感がまずありますね。弊社は2店舗のMEO対策をお願いしているのですが、このツールのおかげで、各店舗の状況が一目でわかります。
特に重宝しているのが、Google検索やマップで「どのくらい見られたか」というデータが、PCとスマホ別で詳細に見られる点。そして何より、競合を4店舗まで登録して、その動向と比較できるのが最高です。正直、競合の数値を見ながら「お、今月はこちらが勝っているな」とニヤニヤしています(笑)。毎月きちんと数値の推移をグラフで追えるので、施策の効果が出ているかどうかが分かりやすいのも、ありがたいポイントです。
改善してほしいポイント
これはこのツール自体への不満というより、MEO対策全体の課題だとは思うのですが…。検索数や表示回数が増えても、それが「じゃあ、一体いくらの売上につながったの?」という費用対効果の部分が、どうしても見えにくい。
このツール上で、例えば「表示回数からこれくらいの来店が期待できます」といった、売上への貢献度を可視化できるような機能が将来的に実装されたら、もう完璧だと思います。今後のアップデートに期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一番のメリットは、競合の動向をデータで把握できるようになったことです。競合の表示回数が急に伸びていれば「何か新しい施策を打ったな?」と推測できますし、逆に自社の数値が伸びていれば、今やっている施策が正しい方向だと自信を持てます。
これまでは感覚でしか語れなかった部分が、しっかりとしたデータに基づいて議論できるようになりました。毎月の推移を定点観測することで、お店のWEB上での「健康診断」を定期的に受けているような感覚ですね。
検討者へお勧めするポイント
MEO対策を始めたいけど、何から手をつけていいか分からない、という店舗さんには特におすすめです。このツールは、自分のお店が今Googleマップ上でどんな状態にあるのか、そしてライバル店はどうなのか、という「現在地」を正確に教えてくれます。
闇雲に施策を打つのではなく、データを見ながら「じゃあ来月はここを強化しよう」と戦略的に考えられるようになります。特に競合分析機能は、モチベーションにも繋がるので、ぜひ一度見てみてほしいですね。