L2Blockerの評判・口コミ 全4件

time

L2Blockerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最小限の労力で最低限のネットワークセキュリティを確保

IDS/IPSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・MACアドレスによるネットワーク接続の許可
・WEBフォームによる接続申請
・接続機器の自動的情報収集と手動での情報の追加
その理由
・接続する機器側にソフトウェアが不要だから。
・ユーザーがWebブラウザーで申請する形で、新しい機器の利用を管理できるため。
・資産管理やサポートにも利用できるため。

改善してほしいポイント

ユーザーの申請画面のメッセージはカスタマイズできるが、氏名や部署名といった固定の入力項目名を変更できるようにするか、英語の項目名を付加するなど日本語が分からないユーザー向けの機能が欲しい。親会社のゲストなど日本語が分からない人も使用する場合があり、現在は個別に対応する必要があるので。

センサーのアプライアンスは最大で5年までハードウェア保証契約を更新できるが、その後は買替が必要となる。安くリプレースできる措置があるが、期間をもう少し伸ばして欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

機器側に何もインストールすることなく、個人の機器や社外の機器を社内ネットワークに勝手に接続できないようにすることができるので、セキュリティが確保できた。また、機器の情報を自動的に収集できるので、期限切れを迎えるOSを使用している機器を特定したり、利用者と機器の関係や使用用途を把握したりすることもでき、資産管理も楽になった。
またシリアル番号や型番を手動で登録しておくことで、ハードウェアトラブル時も迅速にメーカーサポートを利用できるようになった。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内ネットワーク接続機器の把握に貢献

IDS/IPSで利用

良いポイント

L2Bockerを導入したことで、複合機やネットワークカメラなどの機器を導入する際、
IOアドレスの設定時に重複がないか確認できるようになり、管理がしやすくなった!

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

増加するBYODに対応

その他 ネットワークセキュリティで利用

良いポイント

MACアドレスでのフィルタをかけることで、増加しつつあるBYODに一定の制限をかけることが出来、IPアドレスプールの枯渇防止にも対応している。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

不明な端末のネットワーク接続を防ぐ

IDS/IPSで利用

良いポイント

勝手なネットワーク接続を防げる点です。従業員がスマホを持つことが増えましたが、たとえパスワードが漏洩しても機器側でブロックできます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!