非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
LabVIEW RADによる大幅ソフトウェア開発工数削減
その他 開発で利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
エンジニアリング向け計測・制御系分野でソフトウェア開発工数を大幅に削減できること。
実際にプロジェクトに応用した実績では、C#プログラミング環境での工数予測7.5(人月)に比較して、LabVIEWでは1.5(人月)で実装・試験を完了でき、約5倍程度のRAD(Rapid Application Development)を経験できたこと。
さらには、ひとつひとつの再利用可能なソフトウェア・モジュールの接続性、データの流れを中心とした慣れれば分かり易い開発実行環境であることも注目できること。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
LabVIEW使用歴約35年間の経験から、次のポイント改善を望みたい。
1)テキスト型プログラミング環境に比較して見通しが良くない。
2)並列処理やマルチスレッドが簡単に使える点は良いが、うまく動かな
かったり、動作スピードが期待どおり得られなかったりした際の対応
が非常に難しいケースがあること。
3)バージョン・アップされた際に、互換性が保たれないケースで悩むこと
がある点。
4)ソフトウェアが完成したら、例えばC#、Kotlin、GOなどにコンパイル
等できることが望まれるケースがあること。
5)Formula Node等のユーザ定義演算式の実行スピードが非常に遅い場合
が多いこと。
6)グラフ表示部品を中心として、与える配列数の規模が大きい(メガ・
オーダーを超える規模)場合にメモリ・フルが発生し易いこと。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
オシロスコープなどの計測器からの波形情報をリアルタイムで取得し、DSP等
の演算を行った結果を高速にグラフ表示する課題。
VISA I/O機能、FFT等のDSP部品により、非常に短期間にモックアップのデモ
を顧客に提示して仕様確認等が早い段階で実現でき、さらにその後はLabVIEWのRAD環境で納期を軽々とクリアできたこと。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
小規模(合計工数が2人月以内程度)のアプリケーション開発には最適です。
それ以上の規模のシステム構築には別途詳細な検討が必要です。