非公開ユーザー
ココネ株式会社|情報通信・インターネット|会計・経理|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
会計システムとのAPI連携による転記ミス防止と処理工数削減
請求書受領サービスで利用
良いポイント
・請求データが未処理、処理中、処理済のステータスで照会できるので未処理件が一目で確認でき、申請数が多くても処理漏れを防ぐことができる。
・源泉所得税のレポート機能があるので、毎月別作業で集計・確認する必要がなく納付漏れを防ぐことができる。
・勘定科目や取引先情報、部門・品目タグはすべてfreeeに登録している情報と同期できるので設定や登録を一からする必要がないため導入しやすい。
・なによりもワークフローと会計処理の連携ができるようになったことが一番のメリットだと感じます。
・支払申請と稟議(購買申請)の紐づけと消化率を一目で確認できる。
改善してほしいポイント
・未処理データ画面から「申請中」となっている支払申請にチェックをいれて、支払申請の申請者・承認者に一括処理でアラートを出す機能があるとうれしいです。
→ 一斉にアラートを出せることで個別連絡が不要になる。
・請求書の絞り込み条件に支払申請の申請者情報を追加してほしい。
→ 経理側で毎月誰がどんな支払申請をあげているのかをおおよそ把握しているので、支払申請の申請漏れ(=支払漏れ)に気づくことができる。
・バクラク請求側で勘定科目等を訂正したものを次回申請者がそのまま使用できるようにバクラク申請の方にも反映し次回の申請の際使えるようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで使っていたワークフローでは、会計システムとの連携はおろかcsvでもまともなデータが出力できなかったため、
個々の申請内容を目視で会計システムに取り込んでいました。そのため、手入力による金額間違いや転記ミスによる支払い漏れなどのリスクがありました。
バクラク請求書からは、バクラク申請の内容が直接会計システムへ転記されるため、上記問題が一度に解決することとなりました。
連携して利用中のツール