MA1の評判・口コミ 全45件

time

MA1のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (35)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (29)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (5)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (30)
    • 導入決定者

      (8)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

新人でも分かりやすい機能が沢山ある

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・事例取込
・証憑添付機能
その理由
・月次の振替伝票を作成するのに事例取込に登録をしておくと呼び出してその月の金額に変更するだけで仕訳が完成する。事例リストを作成しておくと複数ある仕訳もすぐに呼び出せてとても便利です。

・レシート、領収証が仕訳に添付出来るので購入したものの税率を確認するのに便利に使用出来ます。

改善してほしいポイント

証憑添付機能ですが使い始めた頃は振替伝票作成すると添付が外れてしまってたのですが今は改善され大変使いやすくなりました。今後も便利に改善されていくことを期待しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

クラウドでの同時作業が可能ですので入力完了したものを上司に確認して頂くのにデータ同期しておけばいちいち画面を閉じなくてもすぐに確認して頂けるので時間短縮になっております。

検討者へお勧めするポイント

とても分かりやすい機能が揃っているので導入後すぐに使いこなせると思います。

閉じる

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|財務|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

良いとこ、悪いとこ

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クラウド型とスタンドアロン型の良いとこどり

その理由
・クラウドに保存されたデータをダウンロードし、処理はスタンドアロン型で行う為、圧倒的に入力・表示・印刷などの処理がスピーディーに行える。また、これ迄の利用ソフトと違和感が無い(特に会計王とほぼ同一の使用感)

続きを開く

非公開ユーザー

A&MBroomCompany|その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

帳簿記載が効率よく行える。

会計ソフトで利用

良いポイント

この製品と連携しているMoneyLinkを使用する事で、銀行口座、クレジットカードの入出金情報がPCに取り込め、台帳への転記時間が大幅に短縮できるようになった。
又、確認・訂正も効率よく行えるようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

帳票が見やすいのと、総勘定元帳と補助元帳の区別なく入力できる

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・入力時はデスクトップ上で動くため、他のクラウドソフトに比べてストレスなく入力が進められる

・総勘定元帳と補助元帳が同じ「元帳」という区分で入力できるため、画面を切り替えずに科目のみ変更して入力できる
→試算表から元帳チェックに飛ぶことが多いが、他のソフトだと総勘定元帳と補助元帳が別扱いになり、一旦試算表に戻らないと総勘定元帳と補助元帳の切り替えができない

・試算表で損益計算書を確認するとき、営業利益、経常利益、税引き前利益、当期純利益が常に見える状態になっている
→重要な指標を確認したいとき、他のソフトだと決まった場所に移動しないと各利益が確認できないが、MA1は常に1番下に固定表示されているため、移動する必要がない。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

会計入力がスムーズに行えます。

会計ソフトで利用

良いポイント

他のクラウドシステムにありがちな仕訳入力後の待ち時間がないため、仕訳数の多い会社には特に向いていると思います。
前行複写、毎月ある仕訳の辞書登録等の機能を使いこなせるようになればどんどん入力が楽になるので、時間短縮に繋がると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事の時短化ができる

会計ソフトで利用

良いポイント

・MoneyLinkを使用することによって時間短縮がはかれる。
・勘定科目や補助科目を増やすことが他社のソフトより簡単に行える。
・消費税の集計一覧が見やすい

続きを開く

バントン 美紅

MIRAi税理士法人|会計、税務、法務、労務|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

視覚的でわかりやすく、初心者でもやりやすい

会計ソフトで利用

良いポイント

会計ソフト初心者でも安心して始められる設計が魅力です。入力は直感的で、操作もシンプル。ワンクリックで処理できる機能が多く、迷わずに進められます。また、ヘルプ機能や電話サポートセンターの対応も丁寧で、操作に不安がある場合でも安心して相談できます。さらに、消費税の課税区分が画面上でわかりやすく表示されるため、税区分の選択ミスを防ぎやすい点も優れています。初めて会計ソフトを導入する個人事業主や中小企業にとって、非常に心強いツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

使い易い会計システム

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・画面がカラフルで見やすい
・イメージ通りの会計ソフトで使いやすい
・小規模の企業に初めての会計ソフトとしてすすめやすい
・低料金で導入しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

使い慣れた会計王をクラウドで

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クラウドでデータ管理できるのでデータ破損や紛失等の心配がない
・マネーツリーで口座連携
その理由
・以前、ローカルでデータ管理していた時はPCトラブルで痛い目にあったり、他パソコンへのデータ移行がバックアップファイルを利用したやり取りで煩雑であったところが解消できた。
・通帳を見ながら入力することがなくなり効率的な作業が可能となった。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|会計・経理|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

「会計データの修正に同期が必要」という仕様が使いやすい。

会計ソフトで利用

良いポイント

この製品の良い点については、
他社のクラウド会計ソフトと比較して、
「同期している状態でしか会計データを修正できない仕様」にあると思う。
(片方は修正できるが、片方はオンタイムでは修正できない)。

例えば、
会計事務所側で修正したデータを「掴んでいる」時は、
顧問先方は「掴む」ことができない。
(仕訳の『閲覧』はできても『追加や修正』はできない。)

それの何が良いのかというと、
例えば、
オンタイムでそれぞれ会計データの更新が可能なソフトの場合、
紙ベースで資料を共有していない場合は、
(例えば、会計処理をしながら、
クラウド上で同一の原始証憑データを見ている場合)

こちらとあちらで仕訳が重複したり、
誤って書き換えてしまったり、
誰がどの仕訳を入れたのかが分かりにくく、
また共有人数が増えれば増えるほど情報が混線し、
「誰がどの仕訳を触ったのか」という、
責任の所在が一見判別できないリスクがある。

それを回避したい場合、
(例えば、関係者が多い、支店が多い、気性が荒い…等)に、
アナログに仕訳をしつつ、クラウド上でデータ共有ができるという、
バランスが秀逸である為、非常にお世話になっている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!