mcframe 原価管理の評判・口コミ 全1件

time

mcframe 原価管理のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (1)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

食料品|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

実際原価だけでなく標準原価や予算原価の計算もできます。

原価管理システム/ソフトで利用

良いポイント

MCFrame生産管理でインプットされた製造実績や投入実績のデータをもとに製品にコストを直課したり、あらかじめ設定した配賦基準に基づいて間接費を配賦したり、妥当な原価を算出するのに必要な機能は一通りそろっていると思います。
原価管理の中で一次配賦することもできますし、会計システムなど他システムで一次配賦したものを受ける受け口もあるなど、ユーザーの環境に合わせて適切な手段を選択できるイメージです。

改善してほしいポイント

機能として足りないと思うことは特にありません。原価管理は計算ロジックや思想をシステムに落とし込むのが大変な部分なので、ベンダーによる導入支援やコンサルティングサービスがより充実するとユーザーの満足度が高まるのではないかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

実際原価は製造ミスによる原価上昇や、設備投資タイミングによる減価償却費の多寡など、スポット要因でぶれてしまうことがよくあり、これに振り回されてしまうことが多かったのですが、会社でルールを決めて標準原価を設定することでスポット要因によるブレのない売価算出や原価削減策の立案などができるようになりました。

閉じる

ITreviewに参加しよう!