MediaPackの価格(料金・費用)

time

MediaPackスタンダード

50,000

-

月額利用料 (税別)
動画配信に必要な基本機能 を備えたエントリープラン 50,000円/初月費用料(税別) ストレージ容量/50GB エンコード容量/月10GB 配信流量/月300GB 管理ユーザー数/5
MediaPack プレミアム

100,000

-

月額利用料(税別)
配信規模とAI、API、DRM機能 を拡張した上位プラン 50,000円/初期費用料(税別) ストレージ容量/500GB エンコード容量/月100GB 配信流量/月1000GB 管理ユーザー数/10

MediaPack競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

ブライトコーブ VIDEO CLOUD

利用者数により価格が変動

Enteprise Video Suite

-

Video Marketing Suite

-

Video Cloud

-

Vimeo Plus

700

Pro

2,000

Business

5,000

Premium

7,500

MediaPack

月額利用料 (税別)

MediaPackスタンダード

50,000

月額利用料 (税別)

MediaPack プレミアム

100,000

月額利用料(税別)

MediaPack カスタム

-

動画配信システムカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

MediaPackの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

MediaPackについて

動画配信システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サイトに動画を組み込む場合、今まではユーザー側のデバイスや通信環境に合わせて様々なフォーマットを用意し、ユーザーエージェントで判断して表示するなどサイト制作側での設定が面倒でしたが、それをMediaPack側で判断し、適切なエンコードと最適なビットレートで出してもらえるので、動画素材の活用が簡単に行えるようになりました。そのため、今までは煩雑で相当量になってしまっていた説明ページも動画が気楽に使えるようになり、映像を組み合わせたコンテンツに切り替えるなど、ユーザーへのアプローチ幅が広がったと思います。そのあたりは、タグを取得して貼付けるだけでCMSとの連携も簡単にできるので、初心者でも簡単に動画、およびそれにまつわるコンテンツの更新ができると思います。セキュワな環境での配信はもちろんですが、何よりストリーミング方式での配信なのでユーザー側でのコピーを防げるところも安心して使える点です。また従量課金方式ですが、同様のサービスに比べて安い方かと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

MediaPackについてのReview

動画配信システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社製品契約者への、契約後のサポート内容やセキュリティ設定に関する情報(弊社システムと顧客利用システムとの連携事項)を文書から動画に変更し限定サイトにて配信しております。
内容がセキュリティに関するものですので、ストリーミング方式配信・コピー防止に対応している点も採用のポイントでし。また、契約を受注した担当者が担当の会社向けに最適な動画を準備する運用体制なので、動画作成に携わる人間が増えたのですが、UIがかなり簡単(約2分ほどでタグの吐き出し、サイトへの貼り付けが完了する)ですので、操作性がかなり簡単との社員の声があります。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動画公開やデータ分析が簡単です

動画配信システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動画での情報配信は、不正コピーの対策やデータ圧縮作業などが煩雑というのが常ですが、メディアパックの場合はその業務をある程度クリアできるのが最大の強みだと思います。
動画を配信する相手先をドメインによって制御することもできるため、情報管理やセキュリティ的な観点からも、無料の動画配信サービス・ストリーミングサービスとは違って安心して使えます。(意図しない広告などが入らず、純粋に動画だけを配信できるのも嬉しいポイントです)
また、同じ運営企業から提供されているCMSツールのサイトパブリスとも当然相性が良いので、CMSを使った動画配信・管理を行いやすいのもメリットだと感じています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!