非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
使い易い確定申告ソフトです
青色申告ソフトで利用
良いポイント
基本的に、PCローカルにアプリをインストールしているため、当然ながらレスポンスが速いですし、ほぼExcelと同様の使い勝手が可能で、全体的に非常に使いやすいソフトだと思います。例えば、
・取引情報の入力は、Excelと同じく一覧に入力する形で行える。
・帳簿の検索機能が、Excelのフィルターと同じような使い勝手になっている。具体的には、検索が任意の属性項目でできる(例えば、”売上”や”預金”等の帳簿上の基本項目だけでなく、摘要欄やコメント入力した記述での部分検索ができる)ので、後からの調査や入力間違いの発見に非常に役立つ。
また、一番手間のかかるのは、仕訳情報の入力ですが、これについては次のような便利機能があります。
・取引情報のパターンを辞書登録することにより、簡単に入力することができるようになっている。例えば、「XXX売上」といった取引情報を事前登録しておくことにより、仕訳け入力の際に、この取引を呼び出せば、あとは、日付と金額を入れるだけで仕訳けを完了することができる。
・入力頻度の高い取引情報は、リストボックスの上の方に来るので、探す手間が省ける。
改善してほしいポイント
大きな不満点はないですが、あったら良いなと思う機能は次の通りです。
・e-Taxの所得税入力への連携。e-Tax上では、青色申告と所得税申告は明確に分かれているので、青色申告部分を当ソフトで作成し、所得税申告は、当ソフトの出力をインプットにしてe-Taxへ繋いて作成できれば、と思います。
・新しい勘定科目の設定が、少し分かり難い。ヘルプ情報があるので、細かく見ればわからないことはないが、自分の経験では、何度か試行錯誤してようやく出来た程度。コードと名称の違いや貸借対照表との関係など、データの構造が一覧できるような資料やガイドがあれば良いかもしれない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
個人事業主として、毎年の青色申告に使用しています。
同じことは、例えばExcelを使用すれば、必ずしもできないことはないと思いますが、おそらくその労力は10倍を下らないと思老います。
取引の量によるかとは思いますが、個人事業主が一人で通常業務の傍らで経理作業を行うためには、アプリの使い勝手やレスポンスの良さが非常に重要で、その点では、当ソフトに満足しています。
検討者へお勧めするポイント
複数のデバイスで青色申告書を作成する、という作業環境でない限り、当ソフトはお勧めです。ネットを介さないので、常時リスポンスが良いのとExcelとほぼ同じ使い勝手という点が大きなメリットかと思います。