Nagiosの評判・口コミ 全13件

time

Nagiosのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (12)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (7)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (8)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

中小企業規模では必要十分な製品です

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

監視対象の追加、変更などすべてコンフィグファイルで設定する必要がありますが、ほぼ定型で書けるため、慣れればそこまで煩雑ではないと思います。

OSSで無償で使えること、管理サーバにそこまでスペックを要しない点もリソースを無駄に消費しない点で良い製品だと思います。

また、製品の歴史が長いため、インターネット上に様々なナレッジが公開されており、大半の監視は問題なく行えると思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

動作の軽快さとトレードオフになるとは思いますが、監視項目・対象の追加は全てSSH接続によるサーバ操作が必要になります。

いわゆる「黒い画面」に慣れていないと、利用のハードルが高いと感じます。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

pingによる簡易な死活監視から、ディスク消費量の検知まで幅広く行うことが可能です。

実際にはWindows系サーバのCドライブの容量枯渇にいち早く気づくことができ、サーバの停止や稼働不安定を事前に防ぐことができました。

閉じる

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

サーバ、サービスの監視に。

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバや通信サービスについて、webのUIを使用して、用意に設定・監視できる点。
また、対象プロトコルがweb系だけでなく、メールや死活もあり、各種監視が一元化できるところ。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理方法が古いがコストは低い

ネットワーク管理で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

歴史があり導入事例も多いため、参考にするドキュメントが豊富で導入から設定までのハードルが低かったです。また、監視サーバーへの負荷も少なく、低スペックサーバーでも十分に稼働させることができるため、インフラコストも安く抑えたまま必要十分な機能を得ることができました。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!