山本 孝之
マシニーカ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
どんどん機能が増えつつある次世代のプラットホーム
ホスティングサービスで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
静的ファイルの配信に特化したCDNで、git(GitHub)との連携や各種APIが豊富に用意されている。このためビジネス上の視点では、非動的なランディングページの配信・管理に向いているサービスだと思われ、現状ではそのように活用している。
機能の追加意欲が旺盛で、最近のトピックとしてはフロントエンドだけで動作するCMS「Netlify CMS」を提供し、GitHubすら必要ない静的ファイルベースCMSの道を模索している。この方面は今後伸びそうなのでキャッチアップしておくだけでもスキルアップやビジネスチャンスにつながると思う。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
機能追加が激しすぎて整理されていない。
たとえばいつのまにか(AWSの)Lambdaが動くようになっていたりとか、そういった部分がコアなユーザー層からしか情報として伝わってこない。できれば情報をまとめてほしい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
単純なランディングページの構築・運用の際にはWordPressを導入するのは工数が多すぎ、またセキュリティホールの不安が非常に大きい。その点、静的ファイルベースCMSをもとにしたランディングページだけNetlifyでデプロイするなら、ほぼデザイン→フロントエンドコーディングだけの時間で公開でき、セキュリティホールの不安は一切ない。
歴史を考えると進んだり戻ったりしている感があるが、現状では「一歩歴史を巻き戻す」ことで便利に使えるのがNetlifyだと思う。