PASS(パス)の製品情報(特徴・導入事例)
PASS(パス)とは
PASSは、個人情報を安全に管理・連携するサービスです。
いつ、どこででも顔認証やスマホ認証で、連携するあらゆるサービスを利⽤可能にします。
PASSはウォレット機能を搭載しており、氏名や住所、生年月日、資格、決済、健康情報など自分自身や家族に関するあらゆる情報をスマートフォンで一元管理できます。管理している個人情報は、利用者の同意を得た上で、顔認証で簡単に連携するサービスに渡す事ができます。マイナンバーカードでの公的個人認証と顔情報を紐付けた"生体パスポート"をPASSウォレットで保持でき、顔やQRバーコードで本人確認をおこなう事ができます。
活用例として、施設やサービスの受付において、本人確認書類を提示する必要なく、顔認証やスマホでQRバーコードを読み取り本人確認を行えます。また各種スマートロック製品とも連携しており、顔やQRバーコードでサムターンロックや自動ドアを解錠することも可能です。
■利用シーン
【顔パスで乗車賃の支払いが可能に】
利用者は、事前に名前やクレジットカード番号、顔の情報を登録します。バスの乗車や降車時に、顔認証で乗車賃の支払いが可能です。また学割や高齢者割引などにも対応します。
【無人チェックインが可能に】
図書館など公共施設への入場にスマホや顔認証を活用することで、無人チェックインを実現します。利用者を待たせることなく、チェックインのための人的コストを削減し、業務を効率化できます。
【コワーキングスペースや避難所管理の施錠管理も可能】
顔認証と連携したスマートロックを設置することで、スマートフォンを持たずとも共用スペースの利用が可能になります。子どもから高齢者まで、さまざまな属性の利用者が自治体の共用スペースを利用することが可能になります。
【災害時に身分証がなくても本人確認が可能に】
避難所の受付に顔認証を活用することで、避難者をスムーズにサポートすることができます。また登録データを活用して罹災証明書の発行や避難状況の把握を円滑にします。
【再登録不要でサービス利用が可能に】
PASSは連携しているサービスへ認証情報の連携をおこなうことができます、利用者は一度PASSに登録するだけで連携するサービスの利用が可能になります。利用者に負担をかけず複数自治体でのサービス導入を進めることができます。
PASSは、誰もがデジタル化の恩恵を享受することで、豊かさを実感できる「誰一人取り残されない」社会実装を実現します。
また家族登録機能で、スマートフォンがない方でも登録、顔認証による受付が利用でき、誰もがDXの恩恵を受けられる仕組みを実現しています。