非公開ユーザー
情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
一番利用が長く続いているIDE
IDE(統合開発環境)で利用
良いポイント
Git連携機能もありつつ、PHPのコード規約チェックやコード整形のプラグインなど自身の作業に必要なプラグインも入れられ、かつ動作が重くないエディター・IDEとして毎日利用しています。
高機能なだけあり導入するプラグインや設定によっては動作が重くなることもあるかと思いますが、PhpStorm自体のメモリ使用量なども調整設定できるようになっており、ツールの設定など知識がある開発者であれば様々なカスタマイズができる点が良い点だと思っております。
自分の好みのフォント、カラースタイルにするなど基本的なカスタム機能を抑えつつ、一部のみカラースタイルを変更できるなど設定機能が充実している点も良い点だと思います。
また、有料なだけあって定期的なアップデートやバグ改善がしっかりされるため、利用が不便になるバグが放置されることがないのも長期に渡って使い続けている理由かと思います。
改善してほしいポイント
InteliJ系のIDE全体に言えることですが、開発元が日本ではないこともあり、日本語の情報は他のIDEと比較すると少ないかと思います。自分でもっとこうできたら良いのにと思う操作や設定があり、インターネット検索しても探し当てられなかったり、見つけても少数の記事のみで自身にとって分かりやすい記事を必ずしも見つけられるわけではないというのが時々難点です。
しかし、設定項目やエディター自体のユーザーインターフェースは分かりやすいので基本的な設定や使い方で困ったことはありません。ただし、知人で機能が多すぎて使うのを挫折した方もいたので高機能な反面、基本機能が多すぎると使いづらい方は苦手かもしれません。
また、これはプラグインが外部ユーザやコミュニティによる開発であるIDEであればどのIDEにも言えることですが、よく利用していたプラグインが開発停止やサポートに中止になり使えなくなったときは困ります。しかし、公開されているプラグイン数は多く、代替プラグインがすぐ見つかるのでこちらもこれまで問題に思ったことはありませんでした。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Atomから乗り換えました。
Atomでエディター+Git操作をしていましたがコード規約チェックなどのプラグインを入れていった結果、動作が重くなり、PCでの他のアプリと併用しての利用に影響が出ていました。
そこでプラグインをある程度入れても動作が軽量、PHP関連のチェックツールも入れられるエディター・IDEということでPhpStormの利用を開始しました。
エディターのウィンドウを複数開きすぎると動作が重くなることもありますが、今のところ、Atomで発生していたような動作の重さは感じなくなり、今でも利用し続けています。