PostgreSQLの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるPostgreSQL紹介

 PostgreSQLとは、オープンソースのリレーショナルデータベースシステム(RDBMS)の1つです。Linuxなど主要なUNIX系OSとWindowsに対応し、RDBMSのデファクトスタンダードとしてMySQLと人気を二分しています。カルフォルニア大学のバークレー校で開発されましたが、現在はカナダのトロントに設置されたサーバを拠点に世界中のボランティアの手によって開発が続けられています。日本でもユーザー会が活発に活動しており、スタートアップからエンタープライズレベルまで使えるRDBMSとして認知され、業界を問わずさまざまな企業に導入されています。

PostgreSQLのITreview最新受賞実績

  • Grid Award 2025 Summer RDB(リレーショナルデータベース)部門
    Grid Award 2025 Summer RDB(リレーショナルデータベース)部門 Leader (5年連続)

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

PostgreSQLの満足度、評価について

PostgreSQLのITreviewユーザーの満足度は現在3.9となっており、同じRDB(リレーショナルデータベース)のカテゴリーに所属する製品では6位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 3.9 4.1 3.8 4.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.7 3.8 2.9 3.7 4.2 3.4

※ 2025年10月06日時点の集計結果です

PostgreSQLの機能一覧

PostgreSQLは、RDB(リレーショナルデータベース)の製品として、以下の機能を搭載しています。

  • データベースの操作

    SQLに準拠したデータベース言語(クエリ言語)をサポートする

  • データの格納

    データベースを作成・格納するストレージを備えている

  • データベースの可用性・安定性

    長期間の運用や大量の処理にも安定して対応する

  • スケーラビリティ

    システムの要求に応じてデータベースを柔軟に拡張できる

  • 不正データの排除

    不正なデータの登録や更新を防ぐ機能

  • パフォーマンス

    システムの生産性に影響しないパフォーマンス(高速処理性能)を備えている

  • トランザクション処理

    複数のユーザーが同時に同一のデータを参照・更新した場合でも、正常に処理を行う

  • 並列処理

    複数のCPUまたはコアを使用し、ジョブを分割して高速に実行する

  • 処理時間の短縮

    ソースデータを複数のチャンク(かたまり)に分割して処理時間を改善する

  • 他のシステムとの連携

    他のシステムとの連携に使用できるAPIを提供する

  • 多言語対応

    複数の国の通貨と言語をサポートする

  • レプリケーション

    データベースを別のデータベースに複製し同期することで、元のデータベースに障害が発生した場合に対応する

  • データ変換

    ソースのデータ形式から送り先のデータ形式に変換するツールと関数を提供する

  • ビッグデータ処理

    Hadoop、NoSQLなどのビッグデータソースとの統合機能を提供する

  • 管理ファイル転送

    ネットワークを介してある場所から別の場所にデータを安全に転送する

  • アクセス制御

    利用者に権限を付与し、データベースへのアクセスを制御する

PostgreSQLを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、PostgreSQLを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    富士通株式会社|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    高性能・設定容易だが、自動フェイルオーバー設定が欠点

    RDB(リレーショナルデータベース)で利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・複雑な設定不要、postgresql.confのshared_buffersを適切に設定するだけで、SELECT ,INSERT, UPDATEともに高速に処理される
    ・AUTOVACUUMにより、利用者が意識すること無く不要なディスク領域はOSに返却される
    その理由
    ・搭載メモリやCPUコア数、OSに応じて適切なデフォルトパラメータ値が設定されているため。

    続きを開く
    石橋 佑介

    石橋 佑介

    株式会社Frorit|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    安定性抜群

    RDB(リレーショナルデータベース)で利用

    良いポイント

    現在はプリザンターのデータベースとして使用していますが、導入も容易で安定性は抜群です。
    pgadminを使うことでGUIで状況も確認でき、速度も高速なため今後メインで使うDBになりそうです。
    DBを扱ったことの無い人には覚えることが多いですが、WEB上に資料が多い為勉強しやすい環境が整っていると思います。

    続きを開く
    為房 義博

    為房 義博

    アザースジャパン合同会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    業務用データベースとして十分使える機能と性能がある

    RDB(リレーショナルデータベース)で利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・動作要件が低く、低スペックのWindowsやLinuxでも動作する。
    ・無料で使え、一般的な用途であれば業務用データベースとして十分使える。

    その理由
    ・RaspberryPiのような低スペックのLinuxで使用しているが問題なく使用できている。低スペックのLinuxやWindowsから大規模なクラスターまで同じ動作をするため、スケーラビリティが高い。また、SQLのほとんどがSQL:2011に準拠しており、他のデータベースと互換性が高いのも使いやすさの一つ。
    ・オープンソースで無料で使えるにも関わらず、データベースとしての機能は満たしており、トランザクションの一貫性保証されている。これにより業務アプリケーション用のデータベースとして安全に使用できる。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!