高道 伸幸
株式会社でんそく|その他製造業|ITアーキテクト|100-300人未満|導入決定者
小規模システム向けであれば、商用製品と遜色ないと思います。
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
オープンソースで無償である点が1番のポイントかと思います。
インタフェースが用意されているので、アプリケーションからの利用については、Oracleをはじめとする商用製品と同等の使い勝手です。
差があるとすれば、チューニング、バックアップといった管理(支援)機能と、それらを行うツールでしょうか。
ただ、性能面やデータ保護条件がシビアでなければ、商用製品と遜色なく使用可能と思います。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
pgAdminというGUIツールが用意されていますが、個人的に、pgAdmin4は使いにくく感じています。
(Webインタフェースになって、動作が遅くなったようにも感じています。)
pgAdmin III並に軽快に使えるようになることを、切に望みます。
(ちなみに、私は、バージョン9とpgAdmin IIIの組合せが気に入っています。)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
有償製品を使用する場合に比べて、低コストでの開発(->お客様提供)が可能になりました。
維持保守のため、社内にも環境を持つ必要があるので、そういった、お客様に請求しにくいコストも抑えられています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
何でもかんでもオープンソースとは思いませんが、OSS DBは一般的な存在なので、トライアルから始めてみては如何でしょうか。