改善してほしいポイントは何でしょうか?
元々SqlServerで実装していた座標情報を無料であり、著名なPostgres+PostGISに移行したが、
SqlServerではUserNameのように大文字小文字を使い分けたキャメル式のテーブル名、列名だったのに対して、
PostgreSqlでは大文字は""で囲まなければならないので
Select UserName from Customer
は
select user_name from customerのように列名を変えてしまうか
select "UserName" from "Customer"
のようにするかの決断を迫られた。
結局""を採用することにしたが、そうなると今度はコードで書くとき、
sql="select \"UserName\" from \"Customer\"";
というような表記をし続けなくてはならない羽目になったのでsql標準とは言えども
問題ではないかと感じた。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
PostGISは座標データをバイナリの形で表現する仕組み+座標処理関数で構成されていて、
座標データとしては、ドーナツ型やポリゴン型、線型、点型全てが座標として扱える。
つまり、customer.Addressが点であり、road.Addressが折れ線であり、area.Addressがポリゴンであり、それは一様に
geometryデータなので、
「このエリアに含まれる街路の中で顧客住所から最も近い道路を求める」というような複雑なクエリが簡単に
用意できる。
さらに座標にもインデックスが張れるので大量データからの検索も高パフォーマンスで実現できた。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
無料であること
Google Cloud Platform利用できること
空間座標情報の取り扱いができること(PostGISを導入したら)