PowerDirectorの製品情報(特徴・導入事例)

time

PowerDirectorの画像・関連イメージ

セレクションマスクで自由に切り取り
キーフレーム補間モード
ロイヤリティフリーの素材集で無限の創造性を発揮
アンカーポイント移動

PowerDirectorの運営担当からのメッセージ

サイバーリンク株式会社

PowerDirector は、かんたんな操作で初心者でもすぐに使いこなすことができ、カット、タイトル、トランジション、エフェクトに加え、PowerDirector365ではすぐに使える豊富なロイヤリティフリー素材をご用意しています。また、定期的に追加される新機能、エフェクト、テンプレート、BGM、効果音を無制限に使用することができ、思い描いたアイデアを作品の中で実現させることができます。

ITreviewによるPowerDirector紹介

PowerDirectorとは、サイバーリンク株式会社が提供している動画編集ソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.3となっており、レビューの投稿数は26件となっています。

PowerDirectorのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

PowerDirectorの満足度、評価について

PowerDirectorのITreviewユーザーの満足度は現在4.3となっており、同じ動画編集ソフトのカテゴリーに所属する製品では9位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.3 4.4 4.4 4.2
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.5 4.2 3.9 4.5 4.4 4.2

※ 2025年10月15日時点の集計結果です

PowerDirectorの機能一覧

PowerDirectorは、動画編集ソフトの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ビデオクリップの編集

    必要なカットのみをつなげたり、カット間にトランジションを追加してシームレスに流れるよう編集できる

  • タイトル/テロップの追加

    映像上にテキストフィールドを挿入するなどして、タイトルやテロップを表示できる

  • オーディオの編集

    特定部分の音量を上げ下げしたり、ナレーションやBGMを追加できる

  • ビデオ補正/色補正

    シーンごとに映像のばらつきや破綻などが生じないよう各種補正を行える

  • 4K対応

    4Kの動画素材を取り込んで編集し、4K解像度のまま出力できる

PowerDirectorを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、PowerDirectorを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    小学校・中学校・高校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    初心者でも楽しみながら動画の編集ができます

    動画編集ソフトで利用

    良いポイント

    操作画面がシンプルでボタンやリボンも見やすく配置されており、初心者でも画面上でドラッグ&ドロップやクリックをして、加工の効果を試しながら簡単に編集できます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    手振れ補正と逆光補正が気に入ってます。

    動画編集ソフトで利用

    良いポイント

    YouTube用に撮影した4Kの動画編集に使っています。撮影時に三脚が利用できない場所が多く、カメラ側の手振れ補正だけではどうしても手振れが大きくなってしまい、見ていて気持ち悪い感じでしたが、PowerDirectorの手振れ補正を行うと、程度にもよりますが、ほとんど気にならないくらいの手振れに変換されます。また、逆光の場合でも、カメラ側で対処できなくても、自動で補正することができるので役立っています。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他製造業|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    素人でも比較的簡単に動画編集が可能

    動画編集ソフトで利用

    良いポイント

    映像、音、字幕等のテーブルが視覚的に分かりやすく、ドラッグアンドドロップで簡単に組み立てられるので、動画編集が捗ります。
    最近ではAI機能も充実していて、テキストを入力するとAIが自動で読み上げたナレーションが作成できたり、ビデオエフェクトの顔ぼかし機能を使うと、選択した人物の顔をAIが確認して動きに合わせてぼかしてくれるので助かっています。
    また、記念アルバム集を作成する際には、ツールのスライドショークリエーター機能で写真を選んでテーマを選択するだけで魅せられるスライドショーが作成できて便利です。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!