非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
学習コストを最小限に導入可能
予測分析で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・コードを書かずにAIモデルの学習・評価が可能
→一般的にAIモデルを構築するためには、
(1)pythonなどのプログラミング言語
(2)pythonで記述されたAIモデルを扱うソフトウェアの使い方、
(3)上記分析環境の構築
が必要となるが、PredictionOneはこれらのキャッチアップをせずに画面の案内に従って操作を進めるだけで良い。
そのため、データ分析の経験が多くない場合や、AI導入効果を試算したいといった場合には最適のツールと言える。
また、予測の際には精度だけでなく、どの要素が影響したかといった情報も確認できるので予測結果の解釈や整理をきちんと行うことができるため、予測結果を受けて業務改善へのプロセスも繋げやすいと思われる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・データ分割方法の詳細指定
→学習の際、デフォルトでは自動で学習用データと評価用データに分割を行うがそのやり方を細かく調整できる様になると良い。例えば、時系列関係があるデータ(購買履歴など)を使って学習・評価を行う場合では、未来のデータを使って過去を予測するケースが起きないように時系列関係を考慮したデータ分割が必要になる。現状excel上で学習・評価データに分割することで対応可能であるが、PredictionOneの機能として実装されるとより使いやすい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現在売上予測モデルを構築中。予測結果を用いてマーケティングの施策を改善する目的で使用している。
他の方のレビューにもある通り、導入コストが小さく、学習・評価→精度改善のサイクルを素早く回すことができるためこのツールによって、分析作業の効率を最大化することができている。予測に寄与した変数の情報も可視化できることも精度改善に大きく寄与している。
検討者へお勧めするポイント
ボタンを押しながらで分析が完結するため、経験が少なくてもきちんとした分析を行うことができる点。