Prediction Oneの評判・口コミ 全17件

time

Prediction Oneのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (3)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (14)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電器|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Prediction Oneを利用してみて良かった点

予測分析で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的に利用できるUI
・モデルに利用する説明変数をツール内で都度変更できる

その理由
・全くAIの知識がなく、データの扱いに慣れていなくとも、データのアップロードやモデル作成の手順全般が分かりやすい。操作説明をほとんど見なくとも、ステップに沿って進めていけば簡単にモデル作成・予測ができた。
・アップロードする教師データをエクセルで作成するが、説明変数の項目をすべて読み込んでおけば、ツール内で項目の選択(モデルに使用するか否か)できるので、いくつも教師データを作成する必要がなく、様々なパターンのモデルを検証することができる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・予測に寄与する説明変数について、どの項目をどのように変更すれば結果がどうなるのかシミュレーションできる機能が欲しい

その理由
・予測結果に、寄与する説明変数が出てくるがその扱いがいまいちわかりにくい。寄与上位の項目を具体的にどの程度変動させれば結果がこう変わる、というようなシミュレーションや提案のような機能があると、モデルの精度を上げるための次のステップがイメージしやすくなる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・AI導入検討のステップになった

課題に貢献した機能・ポイント
・デスクトップアプリとして利用可能で、年間のコストが低価格、初心者でも分かりやすいUIのため、AI導入のためのファーストステージとして大変取り入れやすかった。Prediction oneの導入をきっかけに会社の方針としてAIを進めていく議論も活発になったと感じる。

検討者へお勧めするポイント

操作や分析の不明点や個別のコンサルティングなど、サポートについてもしっかりされていて、AIを利用したことがない企業や初心者の方にも大変安心なサービスだと感じます。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社セリアコーポレーション|印刷|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

はじめてのAI活用・データ分析

予測分析で利用

良いポイント

参考資料が充実している点が良かったです。さまざまな事例に対応する丁寧なチュートリアルがあり、自分が想定している使い方以外の項目も大変参考になりました。
トライアル期間からすべての資料を参照することが可能で、サンプルデータからモデルを試作することもできます。分析用のデータが整っていない状態でも実際に動かしながら使用感を確かめられるのは大きな利点だと感じました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

本当に誰でもAIによる予測を実践できるツール

予測分析で利用

良いポイント

予測モデルの作成から予測まで、本当にノーコードで利用できます。
学習データの規模にもよりますが、モデル作成には数分〜1時間ほど、予測は一瞬で終わります。
エクセルとにらめっこして「なにがいいか」を悩むくらいなら、Prediction Oneでモデルを作って予測してみるか、と考えられるレベルで気軽です。

たとえばオウンドメディアでブログ発信をしているとしたら、
・これまでに比較的よく読まれた自社ブログのタイトルを100〜200くらい集める
・新しいブログを発信する際、タイトルを人間や生成系AI等で10〜20くらい用意する
・Prediction Oneで「どれが一番読まれるか」を予測する
なんてことでも使えます(もちろん精度は学習データ次第なので、うまく判定できないこともあると思いますが)

UIはシンプルでわかりやすく、多機能ではないかもしれませんが十分です。
たとえば「たくさんある候補の中からいい感じのものを絞り込みたいな」とか「コレと似たようなものをたくさんある中から見つけてほしいな」みたいな仕事をしているなら、抜群におすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

歯医者|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

中小企業でもAIが導入できる

予測分析で利用

良いポイント

・Windowsにインストールして利用するのでデータをクラウドに置かずにすむ
・データをいれて数クリックでAIを作ることができる
・価格が安価で導入ハードルが低い
・画面が見やすい
・プログラミング言語を覚えなくても利用できる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

学習コストを最小限に導入可能

予測分析で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コードを書かずにAIモデルの学習・評価が可能
→一般的にAIモデルを構築するためには、
(1)pythonなどのプログラミング言語
(2)pythonで記述されたAIモデルを扱うソフトウェアの使い方、
(3)上記分析環境の構築
が必要となるが、PredictionOneはこれらのキャッチアップをせずに画面の案内に従って操作を進めるだけで良い。
そのため、データ分析の経験が多くない場合や、AI導入効果を試算したいといった場合には最適のツールと言える。
また、予測の際には精度だけでなく、どの要素が影響したかといった情報も確認できるので予測結果の解釈や整理をきちんと行うことができるため、予測結果を受けて業務改善へのプロセスも繋げやすいと思われる。

続きを開く

非公開ユーザー

化粧品|研究|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非専門家でも使いやすいAIツール

予測分析で利用

良いポイント

 マニュアルが充実していること、専門用語の解説も分かりやすく記載してあることから、機械学習の専門家でなくとも非常に使いやすいです。UIも分かりやすく、操作も簡単です。また導入費用も1アカウントで年間20万円であることから、導入のハードルも比較的低いと思います。
 トライアルにて、まずは自社で保有しているデータが活用できそうか感度を探ってみて、見込みがありそうだったら契約に進むというステップが良いと思います。今回使用した学習データでは、モデル作成時間自体は1分程度で完了したため、予測精度向上のための試行錯誤もしやすかったです。まずは触ってみて色々と動かしてみるというのが重要だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

パルプ・紙|生産管理・工程管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単に予測分析可能

予測分析で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・機械学習が簡単にできる
・直感的な操作感
・予測結果がわかりやすい
・エクセルデータを使用して予測分析が可能
・サンプルデータ、マニュアルの豊富さ

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!