カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Premiere Proの評判・口コミ 全190件

time

Premiere Proのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (34)
    • 非公開

      (142)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (22)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (23)
    • IT・広告・マスコミ

      (85)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (163)
    • 導入決定者

      (16)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

商業用動画作成ツール

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

高機能、高性能の動画作成が出来る点です。非常に細かいところまで修正ができるため他の動画作成ソフトと比べると出来上がった動画の品質は段違いです。特にノイズの修正や明るさ修正は元となる素材の品質が悪く、使い物にならないようなレベルの素材を使い物に出来るため非常に助かりました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

専門用語が多く、かなりの知識量が求められます。簡単な動画作成ソフトの使用経験がある人でもPremiereProをそこそこ使いこなすにに2週間はかかるのではないでしょうか。 またAdobe製品全般に入れることですが、やはり月額費用がネックとなります。動画作成を生業としていない企業やユーザーにはやはり重くのしかかってくると思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

地元企業や地元イベントのPR動画を作成するという依頼を受けた際に、動画作成に明るくない高齢の方からいただいた画像や動画の構図や音声に難があり、無料の動画作成ソフトでは対応が難しかったのですが、PremiereProの機能をフルに使って何とか形にすることが出来ました。結果高品質、高画質な動画が出来たため非常に助かりました。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

費用対効果を感じるならば迷わず導入するべきツールだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他小売・卸売|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れれば快適に作業できます。

動画編集ソフトで利用

良いポイント

細かく音声の切り取りができるので、「あー」や「えー」などの演者の癖も快適に削除できる。
文字の入力も編集もさほど難しくなくできる。

続きを開く

非公開ユーザー

専門学校|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

新規で学習する価値があるかどうかは微妙なところです

動画編集ソフトで利用

良いポイント

ノンリニア編集の定番ソフトなので、書籍も多く学習もしやすく、わからないところがあってもネット上でも情報が多く調べやすいです。

私自身が昔から使っているバイアスもあるのかもしれませんが、分り易いソフトウェアで、使っていて操作に困るようなこともあまりなく、困惑するような不可解なエラーもあまり起こることもなく安心して使えるソフトウェアかと思います。

歴史も長く、途中でMac版の開発がストップするなどもあり、Premire自体が開発終了になるのか?というような時期もありましたが、Mac版も開発再開され現在に至っています。未来永劫大丈夫というわけではありませんが数年で開発終了するような心配もないと思うので、AdobeCCを契約していれば使ってみる価値はあるかと思います。(それなりに学習コストがかかるので開発終了になると覚えたことが水の泡になるので一番応えます)

続きを開く

非公開ユーザー

不明|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロには大変オススメだが素人向きではない。

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロが映像編集に使うためのツールですので、細かい機能がたくさん備わっています。また、Adobe製品ということで分からないことがあってもインターネットで検索すれば大概のことは分かる(ただし英語の結果が多い)という点でオススメできます。アメリカ在住の映画編集者の友人はメインツールとしてゴリゴリ使い倒してると聞いたので、プロにとっては使い勝手が良いのだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シーンのカット&結合が簡単

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動画同士の結合や尺の変更がワンクリックでできるので、複数の動画を一つにまとめる事がとても簡単。切り替え時のエフェクトもプリセットから選ぶ事ですぐ実装でき、わざわざAfterEffectsで作る必要がない。動画と音声のレイヤーが分かれているのもわかりやすくて良いです。

続きを開く
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高機能動画編集ソフト

動画編集ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最近ではiMovie等の簡単に編集できるソフトが重宝され、結婚式など個人ベースでの動画作成や動画配信サイトにあげる分には良いですが、ちょっと作り込もうと思うと機能不足になります。
そういった場合は、機能が豊富なこのソフトが役に立ちます。
特に多用するのが、動画の再生速度の変更や逆再生、クロマキーによる合成です。特にクロマキーの精度は高いです。
標準で質の良いトランシジョンがありますが、別途トランシジョンパックを導入する事ができ、細部にこだわれます。

続きを開く
浅川 貴文

浅川 貴文

株式会社 学文社|通信販売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高品質が故のジレンマ

動画編集ソフトで利用

良いポイント

動画編集に関するトップクラスの性能を擁していることは間違いない
利用者が多いことから、関連記事や動画も豊富
AI活用を交えていける点も強み

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

動画編集初心者でなんとか業務に使用しています

動画編集ソフトで利用

良いポイント

サイト構築時のトップイメージムービーの作成など、スマホなどで撮影した動画もある程度簡単にそこそこのクオリティのものを作成できます。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クオリティの高い動画をつくるなら…

動画編集ソフトで利用

良いポイント

Adobeコンプリートプランを利用しているので、クオリティの高い動画をつくるために、Premier Proが使えて良かったです。
Adobe公式のレクチャー動画もたくさんありますし、クリエイティブカレッジという講座を受けると動画の基礎から学べて、動画制作が楽しくなります。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

動画編集ソフトの定番ソフト

動画編集ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・アドビ社提供のソフトであることから認知度は一番よい
・チュートリアルやマニュアルサイトが充実している
その理由
・初心者からプロまで幅広く使える細かい機能が充実しているため
・認知度が高いため使い方を載せたサイトが豊富にある

続きを開く

ITreviewに参加しよう!