非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
ライセンス数管理が非常に容易な高機能製品
セキュリティソフトで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
会社規模からEDRが導入できるライセンス数を持てず悩みの種だったがEMOTETの件もあり、別ベンダーでの資産管理ツールを利用していることから従来のファイル定義型と併用してCylancePROTECTを単独導入。
とにかくライセンスの増減管理が容易なのが便利。また最大の導入メリットは誤検知/過検知に対してのレスポンスの速さ。未知の脅威と検知されたものに対してAIの解析判定が早いため、誤検知/過検知に対してフォーラムなどで調査しに行く手間が省けるので運用負担が大幅に削減できた。また下手な振る舞い検知よりはるかに利便性が高く信頼もできる。常駐での動作が軽いのも助かる。EDRとの併用運用ができればベストだが、それが難しい企業にとってはかなりフィットするという印象を持った。
MOTEXのメールサポートは盤石で、導入時のオンライン設定説明や都度の検知に対する同一環境での動作検証やハッシュ値提出での確認提案など、メールサポートがとにかく非常に手厚い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
サポート対応に関しては、メールサポートと比較して電話サポートがかなり弱いと感じる。ここは少し改善を期待したい。
Cylanceスコアの点数評価では、少し首をかしげる(明らかに問題ないファイルでスコアが高すぎるのでは)ものがいくつかあるとは感じる。
運用面では、最近のMicrosoft月次updateが不安定なのが悪いのだが、ループエラーが生じた場合にエクスプロイトやメモリ保護でのエラー検出が頻発するのでストレスに感じることがある(Aiの宿命かもしれないが)。またどうしても初期設定に手間が掛かるのが難点。LanscopeCATと連携しないと原因追跡できないのは少し厳しい。またダッシュボードで検知日やアクション数を表示してるのに詳細には飛べないのと、検知イベント詳細とアクションが管理コンソールではなく対象端末でしか確認できないのは不便。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
CylancePROTECTの検知に対して「ソフト提供ベンダーの情報」「他のアンチウイルス製品ではどのようにアクションを取っているのか」「スコアはいくつか」「ウイルス情報サイト」へ直接飛べるので、それを判断材料としてセーフリスト/隔離リストにふるい分けできるのは非常にありがたい。あとはメールサポートの手厚さが非常に大きい。アクションに対する対処フローが理解できれば運用負担が削減できるのが大きなメリット。費用以上の見返りは十分にある。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
ライセンスが容易に確保できて各種製品を比較検討できる規模の企業はもちろんだが、それが難しい中小企業にこそ導入メリットが大きいと感じた。小ロットのライセンス数で導入できる上、このソフトで享受できるメリットが非常に大きい。
MOTEX担当
OFFICIAL VENDERエムオーテックス株式会社|カスタマーサクセス
レビューの書き込みをいただき、ありがとうございます。 弊社製品が様々な面でご評価をいただき誠に光栄でございます。 また、メールでのサポート対応についても有難いお言葉を頂戴しまして、大変嬉しく存じます。 様々な機能に関してご意見ありがとうございます。改善ポイントにつきましては今後の課題とさせていただきます。 貴重なご意見をありがとうございました。