注目の検索ワード
注目の会社
LANSCOPE サイバープロテクション powered by CylancePROTECT
エムオーテックス株式会社
所属カテゴリー
アンチウイルス
EDR
CylancePROTECTは、AI(人工知能)を使った次世代型アンチウイルス製品です。国内販売6年連続No.1の実績が安心を保証します。
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
76件表示
◆BackberryProtect 【良】パターンファイルの更新から解放 パターンファイルの更新及び、その失敗確認と手作業での更新など面倒なうえ、 他の管理ツールと合わせて見比べながらの作業が手間でしたが、その作業が一切なくなりました。 【良】フルスキャンの高負荷による動作遅延がほぼゼロになる パターンファイルの更新後や、インストール時のフルスキャンが、 インストール時1回か新規プログラムの動作時のみなど最低限になったことで 高負荷による動作遅延がなくなり、問い合わせもゼロになりました。 【良】ダッシュボード等で管理しやすいUI 管理コンソールはサインインしてすぐにダッシュボードが表示され、現在と履歴がグラフを合わせて一覧できます。 これにより、コンソールの中を右往左往してあちこちに確認しに行く手間がなくなりました。 ◆Optics とても使い勝手がいいです。 インストールは2クリック、常駐時負荷なし、検疫や防御のパワーアップに役立っています。 まだ英語表記が多いですが、JPCERT/CCなどから入手した警戒情報を元に一斉検索をすることも可能。 価格もオプションなので安価になっているので導入しやすかったです。
【悪】悪い…ほどではないが稀に日本語訳が難解なところがある 元々100%英語表記だったコンソール等も日本語化が進み、ほぼ日本語で使用できますが、 ごくまれに語訳が理解しにくい時がありますので、その点は元が英語版というところで 致し方ないところかもしれません。
元々T社のパターンファイル型の製品を使用していた時、ごく一部で当時騒がれ始めたばかりのランサムウェア被害にあいました。 その後、blackberryに切替て運用していたところ、世間ではランサム・Emotet・IcedIDなど様々な脅威にあふれていました。 当社内でも不用意にクリックしたところでEmotetらしき動きを検知、そのまま起動停止→隔離の動作がとられたので問題にならずに済みました。 グループ会社、取引先でもEmotetのお知らせが届いていますが、幸いにも当社ではまだ被害ゼロ。 社内情シスとして防御力の強さを感じております。
何も起こらない。これこそが課題解決かと。
【Protect】は高額ですが、『未知の脅威』に対する製品は多くありません。管理の手間を減らしつつ防御力を上げるものを探しているならコレです。 【Optics】はその名の通りオプションなので、単価も安いです。ベースの【Protect】が必要ですが、合わせ技でさらに防御力を高めることができ、警戒情報を取得しているなら間違いなく有効活用できます。 検知→対処→注意喚起など、通常業務に差し込みで業務が増えることがありますが、これらがほぼ無くなると考えれば、残業もシステム停止、N/W停止など様々な箇所への影響も解消できます。
レビューの書き込みをいただき、ありがとうございます。 Opticsにて「とても使い勝手がいい」とのお言葉、大変嬉しく存じます。
改善ポイントにつきましてはご要望として頂戴し、今後の改良に努めてまいります。 貴重なご意見をいただきありがとうございました。
BlackBerry社のAIアンチウイルスソフトで、脅威の出現前と検知後双方で、統括的に機能するのが利点であるが、もう1つ「LANSCOPE」シリーズとしての利用ならではの特徴としてレポートを頂ける点がある。対処が必要かの参考になり運用の効率化に貢献している。 会社でも不審な動きは日に数百~数千単位で検知されるが、本製品の導入により、実は業務アプリの動作であったなど、喫緊で対応が求められるような種別のものはさほど多くないことを「見える」化することができた。「万が一」の事態が起きても、危険性を判別してくれる性能を信頼して対応にあたることができると思う。
改善ポイントではないが、何かあったときの自動隔離機能も充実しているので、本製品がスマートフォン版にも対応されればより助かる気がするし、他社さんでも需要があるのではないかと思う。
先述の機能の他に「LANSCOPE エンドポイントマネージャー(LanScopeCat)」と連携することで、不審なふるまいを検知したその周辺をCatのログ等で探索できる利点を持つ。当社でも併用することで、禁止アプリを入れようとする問題行動が発覚するといった実績が過去にあった。
レビューの書き込みをいただき、ありがとうございます。 また製品を活用いただき大変嬉しく存じます。
改善ポイントにつきましては貴重なご意見として頂戴し 今後さらに使いやすい製品となるよう改善に努めてまいります。 貴重なご意見をありがとうございました。
AIを駆使して悪意あるファイルの動作傾向を把握して監視してくれる「LANSCOPE サイバープロテクション」シリーズの片割れです。検知前(EPP)、検知後(EDR)両方で機能してくれる製品なので、他のウイルス対策と併用する必要はありません。 さらに管理者目線だと、導入コストが最小限に抑えられるのも魅力です。POC(お試ししてから購入)制度を設けていて、またトライアルのための導入作業をお願いすることもでき、そういった初期段階の煩わしさも最小限です。私の会社でもその点魅力なのが大きく、いつも中々下りない上の承認もすぐにもらえ購入が決まりました。
ウイルス対策ソフトとしての性能を他製品と比較するのは難しいですが、レポートも見やすく、AIを駆使するという性質としては誤検知も少なく優秀だと思います。価格も競合製品と比べて標準的か、先述のサポートの充実さも見れば十分リーズナブルと思います。
一方で導入を検討して何年か経ちますが何かと製品名が変わって社内でもちょっと混乱がありました(BlackBerryだったりCPMSだったり)。そろそろ落ち着いてくれると良いですね。
私の会社では別製品のプロテクトキャット(元となるエンジンは一緒らしいですが)の導入を検討していましたが、より手軽に導入できる本製品にしました。EDR機能を兼ねていることであれこれアンチウイルスソフトを入れている会社さんは少なくないと思いますが、本製品はこれ一本で事足りるようになり、端末一台あたりのコストも半減されました。
改善ポイントに記載いただいた製品名変更の件につきましては ご不便おかけし申し訳ございません。 安心してご利用いただけるよう尽力してまいりますので 今後とも何卒よろしくお願いします。
貴重なご意見をありがとうございました。
今までのパターンマッチング型のウイルス対策ではウイルスを発見してからパターンを作成するといった流れになり、昨今ではパターンが作成が間に合わないといった事例も聞きます。 今までのウイルス対策だけでは不安だったところで、今回のCylanceProtectではAIでのふるまい検知を行うといった、別のアプローチでウイルス対策を行ってもらえるという所が非常に魅力的です。 一番気に入ったところは、既存のパターンマッチング型ウイルス対策を使用したまま重複利用が可能という所です。 今まではウイルス対策はパソコン1台に1つのみといった運用を行わないといけませんでしたが、重複できることでより強固なウイルス対策となるため非常に安心感があります。
既存のウイルス対策と共存できるのですが、その場合、一部のフォルダやファイルを除外設定する必要があるのですが、できればこの設定情報をあらかじめテンプレート化して、管理者はそこから利用しているウイルス対策(defenderやウイルスバスター等)の情報を選択するだけで設定できるとより利便性が上がると思います。
今までウイルスバスターCorp.のみで運用していましたが、オンプレ版であったため社外持ち出しのノートパソコンやテレワーク用のパソコンの管理ができませんでした。 CylanceProtectはクラウド型の製品となりますので、社外PCも一元管理できるようになり非常に重宝しています。
Cylanceの前に使っていたアンチウイルスソフトは管理サーバが必要でオンプレでサーバを自前で構築して管理していました。また、従来のパターンマッチングによるアンチウイルスでしたので昨今のEmotet対策や未知のウィルス対策の為、Cylanceにしました。Cylanceは管理コンソールもクラウドサービスなので管理サーバ不要となり、ランニングコストやサーバの管理作業も必要なくなり、且つ一番重要である、ランサムウェアや未知のウィルスもエンドポイントという面では対策ができたのでひとまずは安心している。常駐ソフトも軽量でPCの動作にも恐らく殆ど影響が出ていないという点も評価できる。
機能的には満足しているが少しコスト面が気になるので一年ごとにコストを下げてもらえると尚助かる。 立ち上げ時に何度かサポートに問い合わせをしたが少々難ありだった記憶がある。それ以来は利用していないので現在のサポートの対応については不明。
冒頭と重複するがこれまではパターンマッチング型のアンチウイルスだったのでEmotetや未知の脅威への対策ができていなかった部分がクリアされた部分が非常に大きい。
改善ポイントにつきましては貴重なご意見として頂戴いたします。 弊社ではサポート対応につきましても日々改善をしておりますので またご不明点などございましたらサポートセンターをご活用いただければと思います。
優れている点・好きな機能 ・危険な機能や脆弱性のあるアプリケーションを隔離してくれる。 ・端末ごとにバージョンを指定できる。 その理由 ・シャドーITに対して効果がある。ユーザーが勝手にインストールしたアプリに危険な機能や脆弱性があると隔離してくれるので、リスク回避に役立っている。 ・システムのバージョンアップについては、端末指定で先行アップデートし個別検証できるので、全社展開する際には安心してアップデートできる。
欲しい機能・分かりづらい点 ・デバイスの一覧に使用者を追加してほしい。 ・社内で作成したVBAマクロを隔離除外としたいが、OneDriveと同期している場所にあるファイルだとどうしても隔離されてしまう。 その理由 ・一覧にデバイス名は表示されるが、弊社ではデバイス名では使用者が誰か判断できない。 ・VBAマクロを隔離除外する機能はあるが、OneDriveと同期した場所だとうまくいかないようです。サポートへ問い合わせて数か月調査や設定をしてみましたが、改善されなかったので諦めました。
今まで別製品のアンチウイルスソフトを使用していたが、コスト面と検知率の高さから当製品に乗り換えました。動作も軽くユーザーからの不満もないのでシステム管理者としても満足しています。また、今まで当たり前に使っていたアプリも危険な機能があるということを教えてくれるので助かっています。 セキュリティソフトは効果が見えにくいですが、未知のマルウェアやゼロデイ攻撃に対応したい方は検討の価値ありです。
インストールから管理までがとてもスムーズで使いやすい。 従来のmac用アンチウイルス・ツールは管理画面のインターフェイスが分かりにくい事が多かったが、こちらはシンプルかつ必要情報が見やすい。 今のところセキュリティ上の警告は無いが、恐らく分かりやすく表示されるであろうと予測できる
欲しい機能 ・定期的なセキュリティ警戒情報の提示 その理由 ・つい、macには脅威が少ないと思いがちなので
社内Windows機は既存のセキュリティ・ツールで対策済みだったが、 macにはどのツールが良いのか分からず数種を試したが、こちらが一番運用しやすく感じた。 今後のセキュア向上に役立てると思う
レビューの書き込みをいただき、ありがとうございます。 また、"インストールから管理までがとてもスムーズで使いやすい"とのお言葉大変嬉しく存じます。
改善ポイントに記載いただきました内容につきましては 補足させていただきたい情報がございますので、別途メッセージでご案内いたします。 貴重なご意見をありがとうございました。
未知のウイルスに対しても「ふるまい」検知してくれるので既知の登録済みウイルスのみしか対応できないものより安心して使用できます。また、ファイルのフルスキャンを毎日のように実施するものではないので業務している時にパソコンの動きが遅くなってフラストレーションがたまるという事もありません。そういった意味ではユーザーさんたちも満足していると思います。(クレームが来ないのでそう判断しています。)導入もトークンを使用した方法なので簡潔で好きです。
Cylanceによって隔離されたファイルを安全なものか、危険なものか判別する必要があります。この時ファイルの発行元情報やGoogle検索、VirusTotalで内容を確認し判断しています。ここが難しいです。Google検索は、弊社だけかもしれませんがうまく機能しません。文字の内容は変化しますが、必ず「6df4c8844dhe027b01ef202f58561e3e8372ff2a3b2a9707981fa42ac6e048f 81500ADA8650371DBD1EAAED3KKOBE42」に一致する情報がありませんと言うメッセージが表示されます。ちゃんとGoogleで検索結果が出るようになると良いと思います。 VirusTotalは、全て英語表記なので難しいです。おそらく「Undetected」だけなら安心だと思うのですが、たいてい幾つか「Malicious」があって、100%安心できないけど「安全」なファイルと判断しています。 この判断部分が改善されるとさらに良いと思います。
ファイルのスキャン中に業務が遅くなることが無いので従業員のフラストレーションがたまらず作業効率を落とさなくて助かっています。これまで「シグネチャ」タイプのウイルス対策ソフトを使っていた時は、業務が遅くなるからという理由で勝手に停止されているケースがありましたが、Cylanceに変えてからそれがなくなりセキュリティレベルが低下しないので安心です。また、メールやネットで知らないうちに取り込んでしまったファイルを隔離してくれるため、ウイルス感染せずに済んでいます。
レビューの書き込みをいただき、ありがとうございます。 また、"安心して使用できます"とのお言葉大変うれしく思います。
優れている点・好きな機能 ・いつでもどこでもチェックが可能 ・直感でわかりやすい その理由 ・クラウドでの操作の為 ・見た目がシンプルで、いろずかいも複雑ではない ・マニュアルがわかりやすくていいため
欲しい機能・分かりづらい点 ・バージョンアップのやり方がめんどくさくなってしまう ・ その理由 ・バージョンアップにおいて、やってはいけないことがある。そのようなことはシステム側で禁止してほしい 例えばまだ検証されていないバージョンは操作もできなくするとか
解決できた課題・具体的な効果 ・ランサム被害を防止 ・ 課題に貢献した機能・ポイント ・AIによる挙動監視がつねに働いており、結果としてランサム被害は再発していない ・
一度試してみるといいです
レビューの書き込みをいただき、ありがとうございます。 製品をご活用いただき、誠に嬉しく存じます。
改善ポイントにつきましてはご要望として頂戴し、 今後さらに使いやすい製品となるよう改善に努めてまいります。 貴重なご意見をありがとうございました。
クラウド製品のメリットになりますが、ダッシュボードでリスク状態(実行中の脅威、隔離済の脅威、デバイス保護率)が数値として即確認できる点がとても良い点です。 細かなセキュリティポリシーを設定できる点も良い所です。社内システムに合わせて、サーバー用ポリシー、社内PC用ポリシー、社外ノート用ポリシーというようにリスクレベルに合わせてポリシー適用が可能になり、セキュリティを高めることが可能です。
定期的な研修会や説明会を開催して欲しいです。セキュリティポリシー設定などは非常に細かく設定できる機能があるのですが、初期導入時に設定してもらった設定のまま運用しており、現状のセキュリティリスクに即しているのかが分からなくなっています。社内に専門部署があるわけでないので、メーカー側がユーザー側への情報発信をもっと行って欲しい。
AI型ファイル解析(LANSCOPE社データによる評点)による検知なので、従来の振る舞い型よりも早くセキュリティを検知し問題あるファイルを隔離することができる為、セキュリティへの安心感が非常に増したと感じています。
レビューの書き込みをいただき、ありがとうございます。 細かなセキュリティポリシーを設定できるとのお言葉、大変嬉しく存じます。
改善ポイントに記載いただいた説明会につきましては オンデマンド配信で常時視聴できるセミナーや不定期で開催するセミナーなどを実施しております。 実施中/開催予定のイベント情報につきましては、 弊社の製品サイトページに記載をしておりますのでご確認いただけますと幸いです。
https://www.lanscope.jp/seminar/ #製品名:LANSCOPE サイバープロテクションをチェックして検索してください。
自社メンテが可能な最高水準レベルのセキュリティソフトだと思います。 過去に「E-SET Endpoint Protection」を利用していた際、マルウエアに複数台のPCが感染してしまい大きな問題が発生したことがあります。その際に急遽「Kaspersky Endpoint」を導入しましたが状況は改善しませんでした。同じタイミングでさらに「CylancePROTECT」を導入し問題は解決した経緯があります。「Kaspersky Endpoint」は既知のマルウェアなどに対しては効果があるのかもしれませんが、防ぎきれないものもあるようです。その点「CylancePROTECT」の売りは何と言ってもAIです。未知のマルウェアなどに対して効果を発揮します。 導入から約3年経過し「Kaspersky Endpoint 」と「Cylance PROTECT」の並行運用もやめて現在は「Cylance PROTECT」1本で運用しています。 セキュリティ対策ソフトとしてはぎりぎり自社でメンテ可能なレベルのソフトだと思います。 設定はスクリプトやメモリ保護などを基本ブロックし、プラスして許可設定を行っていくイメージです。
ポリシーを複数作る際、ポリシー間でコピーなどが簡単にできればいいと思います。 EDR機能が標準で装備されるといいのですが、他製品と比べるとオプションの料金は安いように思います。
以前にマルウェア感染しデータなども破棄せざるを得ない状況がありましたが、このソフトを導入してから問題は発生しておらず、またほとんど不安なく社内システム運用が行えています。
とにかくセキュリティ性が高く、PC負担も軽いです。 「Kaspersky」の場合、ファイルをPCへコピーした際などリアルタイムでチェックが走りますが、「Cylance」はファイルコピーのタイミングですべてをリアルタイムにチェックせず、バックグラウンドで徐々にチェックし、もし未チェックのファイルを開こうとした際には必ずセキュリティチェックが入る仕組みのようです。
レビューの書き込みをいただき、ありがとうございます。 弊社製品をお褒めいただき、大変嬉しく存じます。
改善ポイントに記載いただいたポリシーのコピーですが、設定手順がございます。 詳細な内容は別途メッセージにてご案内いたしますのでご確認ください。 貴重なご意見をありがとうございました。