Re:dashの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるRe:dash紹介

Re:dashとは、redashが提供しているその他 データ分析製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.3となっており、レビューの投稿数は16件となっています。

Re:dashのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Re:dashの満足度、評価について

Re:dashのITreviewユーザーの満足度は現在4.3となっており、同じその他 データ分析のカテゴリーに所属する製品では3位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.3 4.4 4.3 4.3
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.6 4.3 3.8 3.4 4.5 4.1

※ 2025年10月13日時点の集計結果です

Re:dashを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Re:dashを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    合同会社DMM.com|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    Re:dashなしの業務は考えられません!

    その他 データ分析で利用

    良いポイント

    データベースに入っているテーブルから特定のデータを引っ張ってきて、わかりやすく可視化するプロセスにおいて、Re:dashは欠かせません。
    導入により、データの可視化までの時間が大幅に短縮されました。
    また、データを日々見ながら業務を改善したり、企画したりするというデータドリブンな意識がメンバーに芽生えたのもRe:dashのおかげと言えるかもしれません。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    設置さえしてしまえば社内でのデータ分析が可能になる

    その他 データ分析で利用

    良いポイント

    この製品の良いところはまず、無料であること。無料で使用できるので実験的に導入するのに向いています。
    弊社では誰もSQL文を書くことができなかったのですが、ベンダーの書いたSQL文を残しておくことができるのでそれを元に社内にて少しずつマスターし現在では社内からの要望に関してチーム内で解決することができています。
    また、SQLで抽出したデータを簡単にグラフ化できるので契約状況などの重要なデータをリアルタイムでグラフにて表示することができるので経営層からの評価も高いです。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    ダッシュボード系プロトタイプ作成にも活躍します

    その他 データ分析で利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・クエリパラメータによるレポートの分析軸変更機能。
    ・クエリお気に入り登録機能。
    その理由
    ・ダッシュボードを操作するのは主にエンジニア以外になりますので、ちょっとした分析軸の変更でSQLを見ろというのも酷なもの。クエリパラメータを設定しておくと、パラメータ入力欄が自動で作成されますので、ユーザーインターフェースを作り込む必要もなく開発工数的にも楽になります。

    続きを開く
Re:dashの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!