Re:dashの評判・口コミ 全16件

time

Re:dashのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (13)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (13)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

合同会社DMM.com|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Re:dashなしの業務は考えられません!

その他 データ分析で利用

良いポイント

データベースに入っているテーブルから特定のデータを引っ張ってきて、わかりやすく可視化するプロセスにおいて、Re:dashは欠かせません。
導入により、データの可視化までの時間が大幅に短縮されました。
また、データを日々見ながら業務を改善したり、企画したりするというデータドリブンな意識がメンバーに芽生えたのもRe:dashのおかげと言えるかもしれません。

改善してほしいポイント

可視化のバリエーションはやや少ないと感じています。
バブルチャートであったり、ツリーマップなどに対応すればより便利だと感じています。
Tableauを利用していた時期もあるのですが、高額なのと、そこまで多くの機能を使いこなす必要性がなかったという点もあり、Re:dashでの可視化でも不自由はしていませんので、特にクリティカルな問題はありません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Re:dashを導入するまでは、Excelなどに情報をまとめて共有するといった手法でしたが、それに比べると大幅にデータ抽出コストが削減できたと感じています。
キャンペーンの企画を作っていく際の効果試算や、業務の振り返りなどにおいて、データを共通言語として利用するシチュエーションはますます増えているのですが、Re:dashでグラフなどに起こしてわかりやすく可視化することで、日々行っている業務の反応が数字になって表れる喜びを感じています。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

設置さえしてしまえば社内でのデータ分析が可能になる

その他 データ分析で利用

良いポイント

この製品の良いところはまず、無料であること。無料で使用できるので実験的に導入するのに向いています。
弊社では誰もSQL文を書くことができなかったのですが、ベンダーの書いたSQL文を残しておくことができるのでそれを元に社内にて少しずつマスターし現在では社内からの要望に関してチーム内で解決することができています。
また、SQLで抽出したデータを簡単にグラフ化できるので契約状況などの重要なデータをリアルタイムでグラフにて表示することができるので経営層からの評価も高いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ダッシュボード系プロトタイプ作成にも活躍します

その他 データ分析で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クエリパラメータによるレポートの分析軸変更機能。
・クエリお気に入り登録機能。
その理由
・ダッシュボードを操作するのは主にエンジニア以外になりますので、ちょっとした分析軸の変更でSQLを見ろというのも酷なもの。クエリパラメータを設定しておくと、パラメータ入力欄が自動で作成されますので、ユーザーインターフェースを作り込む必要もなく開発工数的にも楽になります。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ダッシュボードを作成できるツール

その他 データ分析で利用

良いポイント

様々なデータソースからデータを連携することができ、SQLのクエリを書くだけで好きなグラフを作成することができる。
他人と共有なども簡単にすることができるので、データをビジュアル的に伝えるのに役立つ。
変数を扱うことができるので、違うデータが見たい時に簡単にクエリを修正することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

バランスの取れたOSS系BIツール

その他 データ分析で利用

良いポイント

OSS系のBIツールとしては歴史も長く、導入実績にも多くデファクトスタンダードな製品である。
一度対象のデータベースを本製品に繋げてしまえば、あとは本製品上からクエリを投げられる。当たり前かもしれないがこのシンプルさがクエリ作成に集中できる要因になっている。他の新しめのBIツールよりはビジュアライズテンプレートが多少すくないが、ニッチなビジュアライズは必要ない場合が多いので全く問題ない。OSSらしく各種カスタマイズが可能であり有償製品よりもビジュアライズ性をより高めることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オープンソースでグラフ、ダッシュボードが簡単に作れる

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1年前に導入したが、一通り必要なミドルウェアがインストールされている環境が用意されているので、簡単に導入できた。
棒グラフ、折れ線グラフ、pivotテーブルなどの豊富なグラフ、表が用意されていて、それらを表示させるためにはSQLさえ書けばよく、その他のプログラミングは不要だった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロダクト製作者にとって必須のツール

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

誰でも簡単にSQLを実行して結果を得ることができる。
単一のデータソースだけでなく、複数のデータソースを組み合わせてクエリを実行できる機能を備えているので、幅広い分析が可能になる。(ベータ版)

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データドリブンな施策遂行に必須

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

利用開始がとても容易なため、本格的なBIツール導入を検討する際のPOCとしての利用も有効と感じました。また、簡易ながらビジュアル表現(グラフ作成)ができることも魅力の一つと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

データ抽出といえばこれ

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

過去に出したSQLを、また探したいときに、検索してすぐに出せるのがっても良いです。
あとは期間指定や、ソースの修正も手軽なのがいいですね。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

これ無しではサービス運用できない

その他 データ分析で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

5年前に初めて導入して、今なお最前線で活躍してくれてます。
書ききれないですが、以下のようなメリットがあります。
・SQLを決められたルーチンで自動実行してくれる
・様々なレポート形式でグラフィカルな表現が可能
・ダッシュボードをかんたんに作成でき関係者の情報共有がしやすい
・google action scriptを使ってspreadsheetに自動データ転記が可能で、spreadsheet上でのレポートカスタマイズ、gmailやslideなどとの連携を行うことで業務自動化が可能

あと、5年前の話ですが、わからないところをチャットで聞くと、イスラエル(?)からリアルタイムで返信がきてサポート力に驚かされました。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!