非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
反社チェック機能で頭一つ飛びぬけているツールです。
反社チェックツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・反社チェックの承認機能とその履歴保管
・AIによる文脈判断
その理由
・数ある(といっても10社ほどらしいが)反社チェックツールの中でも承認機能とその履歴保管があるツールは珍しい。
この機能のおかげで業務フローが自然と整う点と、履歴が残るため、IPO前後の企業には欠かせないツールとなります。
・毎度、新聞記事とWEBサイトを目検でチェックしていましたが、このAI機能により高と判断されたページだけをチェックすればよいので、時短効率が非常に良いです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・中小以下の零細企業の情報がほとんどないこと
・導入時~各位に展開するにあたり、躓きやすい点が多い
その理由
・WEBベースで情報を拾ってくるので、零細企業において一切の情報が無い場合が散見します。
また、AIによる【ここはひろわなくてよいよ】というページまで拾ってくるので、もう少し精度があがると良いです。
※まあ十分なレベルなのですが…。
・ログインする際に、説明が無いと戸惑います。管理者が権限を付与しないといけないのですが、付与する前に入室できるので、あれ?使えない?ということがユーザー側で起きてしまいます。ここだけ導入時に注意です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・とにかく承認フローと履歴が残る点。
・AIにおける粗々の拾い出しが最強。
課題に貢献した機能・ポイント
・各部署ごとにフローも履歴の残し方も異なるため、IPO前では非常に困ったことでしたが、
システムで一括管理できるため、大変分かりやすくなりました。過去の取引先もまとめてインポートできますので、
体感8割くらい業務効率化できました。
・まだまだAIによる洗い出しは未熟なものの、それでも目検でのチェック時間は8割程減りました。
これ以上は贅沢と呼べるかもしれませんが、完全自動化レベルにまでなってほしいと思います。
検討者へお勧めするポイント
特にIPO前、もしくはIPO後であればこのツールは強くお勧めします。この開発元の企業自体、このツールを自社で使用して上場していますので、東証もこのツールの有効性を認めているそうです。(企業の営業の方から聞いた話です)証券会社も認めていますので、安心安全と言えます。