roundzの製品情報(特徴・導入事例)

time

400社以上へのテレワーク導入支援から生まれたのが「声のバーチャルオフィス roundz(ラウンズ)」。
リモートでもオフィスで隣にいる人に話しかけるような会話を実現し、テレワークで失われがちな「仕事のスピード感」「チームの一体感」をサポートします。

【特徴】
・チームのステータスを一覧で表示(オンライン・会議中など)
・他の作業を邪魔せずに表示しておけるスリムなUI
・カメラ無しでプライバシー確保

roundzの画像・関連イメージ

スリムなUIで、他の作業の邪魔になりません

roundzの運営担当からのメッセージ

弓削

ラウンズ株式会社 職種:カスタマーサクセス

テレワークだと「仕事のスピード感」「仲間と働く一体感」が薄くなりがちですよね?
ラウンズなら、声と画面共有だけなのに、まるで同じ部屋で働いているような感覚で仕事できるんです!

カメラがないので監視されない一方、「オンライン」「離席中」などのちょうどいいステータス表示がオススメです。
(私自身、カメラがないのが本当にお気に入りです♪)

カーソル共有付きの画面共有は、「ここなんですけど〜」「あ、でもこっちの方が良くない?」みたいな感じで同じ画面を隣で見ているみたいに話ができるのでとっっても便利なので是非一度お試しください!

【こんな方におすすめです!】
・オンライン通話で自分の顔が映るのが嫌な方
・いちいちアバターを動かして話す暇がないくらい忙しい方
・「ちょっと今いいですか?」と上司にも気軽に質問・相談できる環境が欲しい方

ITreviewによるroundz紹介

roundzとは、ラウンズ株式会社が提供している仮想オフィスツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.6となっており、レビューの投稿数は3件となっています。

roundzの満足度、評価について

roundzのITreviewユーザーの満足度は現在4.6となっており、同じ仮想オフィスツールのカテゴリーに所属する製品では2位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.6 - 5.0 4.4
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.6 4.6 5.0 5.0 4.6 5.0

※ 2025年08月31日時点の集計結果です

roundzを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、roundzを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    富田 明日菜

    富田 明日菜

    株式会社NAVICUS|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    リモートでもコミュニケーションがさらに円滑に

    仮想オフィスツールで利用

    良いポイント

    ・質問したいことがあるときに相談相手に話しかけて解決できることで、文字でのやり取りの煩わしさがなくなった。
    ・業務上の相談だけでなく、雑談も気軽にできる状況になったことでフルリモートながら社内全体でコミュニケーションが濃密にとれるようになった。
    ・操作方法が簡単で、入社して間もない人もすぐに活用することができる。

    続きを開く

    上野 泰男

    株式会社クレオ|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|導入決定者

    企業所属 確認済
    投稿日:

    場所を意識せずに働ける環境を構築できました

    仮想オフィスツールで利用

    良いポイント

    本当に気軽に話しかけられるという印象です。
    ボタンを押すだけで話せるというUIもそうですが、テレビ会議と比較するとメンバーと調整し会議を設定して招待するという手間がないですし、相手が打ち合わせ中なのかや離席中なのかもステータスでわかり便利です。

    また、画面共有では全員のマウスポインターが表示されるので、「ここ」とか「これ」といった代名詞を使って会話がスムーズに進みます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    その他|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    リモートでも気軽に上司に相談できるようになり生産性が上がった

    仮想オフィスツールで利用

    良いポイント

    利用場面としては(リモートワーク中に)
    ・社内でわからないことがあるときに、URLなど作成せずちょっとした相談ができる。Zoom MTGをするほどまとまっていなかったり、オフラインで働いている時のようにちょっと話しかける感覚で相談できるのがよいです。
    ・ミーティングがないときは「雑談部屋」を作成して、メンバーでちょっとした雑談や仕事の相談をすることができています。
    ・外部の人とのZoom MTG終わりで、ちょっとどうだったか、とか次の作戦考える時の代替として使用しています。

    全体的にリモートワーク中心でも社内の雰囲気が明るく、コミュニケーション量が増えて、結果的に生産性が高まったと感じています。

    続きを開く
roundzの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!