SCT SECURE クラウドスキャンの評判・口コミ 全2件

time

SCT SECURE クラウドスキャンのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (1)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

書籍・文房具・がん具|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手頃な脆弱性診断ツール

脆弱性診断ツール/サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ネットワークとアプリケーションの両面から、毎日継続して脆弱性診断を受けられる。管理画面で日々の診断結果や、検出された脆弱性に対する対応例なども記載され、価格に見合うサービス内容となっている。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

検査結果に変化があるとメールで通知してくれるが、その通知が週に何通か入ってくる。環境やアプリに変化が無くても通知が届くが、理由がわからない事がある。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Webサイトに対して、継続的な脆弱性診断を実施し対処することで、安心してサイト運営できる。対外的にも対策していることをアピールできる。ただし、アプリケーション診断については、重要なページは手動診断も受けたほうが良いと思う。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

あまり費用を掛けず、手軽にWebサイトを診断したい方にはおすすめ。ここで検出される「高」「中」レベルに対処するだけでも、十分意味があると思う。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

稼働中のサービスへのセキュリティ診断に活用

脆弱性診断ツール/サービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

稼働しているサービスへのセキュリティ診断に活用しました。
稼働しているため診断時のサービスへの影響を懸念していましたが問題なく診断していただけました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!