非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に使えるセキュリティ診断ツール

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

Securifyを導入する一番のメリットは「セキュリティベンダーやセキュリティ担当者に依頼をしなくてもセキュリティチェックが随時行える」ことにあると思っています。
インフラ担当者や開発担当者が変更を適用した際に、気軽にセキュリティの再チェックが可能なので問題が修正されているのかすぐに結果を得ることができ、時間・コストの削減につながります。
一度設定してしまえば再チェックは簡単で、履歴も残るのでいつどんな脆弱性が修正されたのか、ドメインごとに追うことができます。

続きを開く
マーケティング担当

マーケティング担当

OFFICIAL VENDER

株式会社スリーシェイク|マーケティング担当

レビュー投稿ありがとうございます! 脆弱性診断の内製化に尽力できたこと、大変嬉しく思います。 SaaS診断の対象拡大へのご期待も、ありがとうございます。 Securifyのスコア算出は、Criticalの脆弱性1種類につき80点原点、Highの脆弱性1種類につき40点減点…といったロジックで行われており、スコアを参考値としてご活用いただけますと幸いです。 https://help-scan.securify.jp/hc/ja/articles/16369765717017-%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2-%E5%8D%B1%E9%99%BA%E5%BA%A6 また、検出された脆弱性はあくまでもSecurifyの診断ロジックに基づくものであるため、お客様の社内運用や仕様に照らしてトリアージいただいた上で、対象の脆弱性を除外することも可能でございます。 その重要性や緊急性についてSecurify側で意図した設定をしてしまうとお客様ごとに客観的な診断結果を表示できなくなってしまうため、フラットな結果を出力するようにしております。 もし、除外設定など不明な点がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。 今後とも、弊社スリーシェイクのSecurifyを何卒よろしくお願いいたします。

(編集済み)

ITreviewに参加しよう!