Securifyの製品情報(特徴・導入事例)

time

Securifyは、情報漏洩の起点から逆算で対策を行う画期的なセキュリティプラットフォームです。
導入まで手厚くサポート!
ASMと脆弱性診断の組み合わせにより、攻撃者視点で診断を行い、企業内のリスクをあぶり出します。

Securify3つの特徴
1. 【専門知識は不要!】URLを登録し最短3ステップで診断開始
2. 【シンプルで直感的】使いやすいインターフェイスで操作も楽々
3. 【継続的診断が可能】明確なレポートと予約機能で継続的な診断を

Securifyの画像・関連イメージ

ドメインやグローバルIPだけでなくクラウドリソースまで確認できるASM
圧倒的なスピード感!手厚いサポート体制で脆弱性診断まで最短2営業日も可
継続的なツール診断と定期的な手動診断のハイブリッドセキュリティもお任せ
初心者でも分かりやすい操作感×明確な診断結果=継続的なセキュリティ改善

Securifyの運営担当からのメッセージ

マーケティング担当

株式会社スリーシェイク 職種:マーケティング担当

ワンストップで実現するセキュリティ対策を貴社へ。

■■■■■ Securifyでできること ■■■■■

・Securify ASM
クラウド連携機能を通じて自動でインターネットからアクセス可能な資産把握ができるようになりました。自動で棚卸しされるため資産管理を継続することも容易です。

・Securify Webアプリケーション診断
Webアプリケーションの脆弱性診断とAPI診断が可能です。ニーズの高い診断項目やCVE単位の診断を含めると4,000項目以上の診断が実施可能になりました!

・Securify SaaS診断
近年のSaaS利用の拡大に伴い、それに関連するセキュリティ問題も増加しています。このニーズに対応するため、新たにSaaS診断機能を追加しました。
GoogleドライブとOneDrive内ファイルの公開設定状況を可視化し、情報漏洩管理の向上を実現いたします。

・Securify WordPress診断
コーポレートサイトやキャンペーンサイト等の、Webメディアを作成する上で利用されるCMSであるWordPressに対しての診断を提供します。
攻撃者に攻撃の糸口を与えるような設定を評価し、WordPressのセキュリティ向上を実現いたします。

・Securify マニュアル脆弱性診断
弊社が提供する自動ツール診断と、EGセキュアソリューションズが提供する手動診断のセットサービスです。
ハイブリッドな運用により、最適なバランスでセキュリティを確保できるようになりました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「Securify」は、企業のシステム及びサービスのセキュリティ品質の向上を目指し、引き続きサービスを拡充して参ります。今後も、企業のセキュリティニーズに対応する豊富なソリューションの提供を通じて、日本のセキュリティ環境の向上に努めてまいります。

ITreviewによるSecurify紹介

Securifyとは、株式会社スリーシェイクが提供している脆弱性診断ツール/サービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.2となっており、レビューの投稿数は43件となっています。

SecurifyのITreview最新受賞実績

※Grid Awardの受賞実績は「総合部門」での受賞結果のみ表示しています

Securifyの満足度、評価について

SecurifyのITreviewユーザーの満足度は現在4.2となっており、同じ脆弱性診断ツール/サービスのカテゴリーに所属する製品では4位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
image 4.2 3.7 3.9 4.4
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
4.1 4.2 4.4 4.4 4.1 4.1

※ 2025年09月06日時点の集計結果です

Securifyの機能一覧

Securifyは、脆弱性診断ツール/サービスの製品として、以下の機能を搭載しています。

  • Web検査

    Webアプリケーションの可用性/稼働率などの観点からセキュリティを評価する

  • コンプライアンス監視

    データの品質を監視し、違反または誤用などについて警告する

  • リスク分析

    セキュリティリスク、脆弱性、攻撃や違反のコンプライアンスへの影響を識別、スコア付け、及び優先順位付けを行う

Securifyを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Securifyを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    モダンな脆弱性診断ツール

    脆弱性診断ツール/サービスで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・OpenAPI仕様のURLを登録して診断開始
    ・Slack連携で結果を共有

    その理由
    ・CIで脆弱性診断を実行して結果をチャンネルで開発者間で共有し日々の開発サイクルに取り込みやすい
    ・脆弱性診断のために行う必要のある追加の作業がなく、すでにあるAPI仕様書を流用できるため設定が楽

    続きを開く

    連携して利用中のツール

    非公開ユーザー

    その他|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    信頼性が高くユーザーフレンドリーな脆弱性診断ツール

    脆弱性診断ツール/サービスで利用

    良いポイント

    Securifyは全体的に信頼性が高く、当社の主要なアプリケーションとサービスを保護するうえで非常に役立っています。迅速なスキャン処理、ユーザーフレンドリーなインターフェース、明確なレポートを提供しており、開発者とセキュリティチームの両方が脆弱性を容易に把握することができます。レポートは整理されていて具体的な対策案も記載されているため、効率的にアプリケーションを修正できます。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    フォースタートアップス株式会社|人材|開発|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    脆弱性診断をリーズナブルに運用

    脆弱性診断ツール/サービスで利用

    良いポイント

    SaaS型の脆弱性診断ツールを探していたところSecurifyに出会い、以下の点に魅力を感じて導入を決定しました。

    診断会社に依頼するよりも安価に済む。
    任意のタイミングで診断を実施できる。
    オンラインで完結する。

    実際にSecurifyを利用してみて、ツール自体は使いやすく、設定や操作に迷うことがありませんでした。診断結果は画面とレポートの両方で確認でき、具体的な対策方法も提示されるため、迅速に対処することができました。JavaScriptライブラリの脆弱性も検出してくれるのは良かったです。

    続きを開く
Securifyの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!