非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・OpenAPI仕様のURLを登録して診断開始
・Slack連携で結果を共有
その理由
・CIで脆弱性診断を実行して結果をチャンネルで開発者間で共有し日々の開発サイクルに取り込みやすい
・脆弱性診断のために行う必要のある追加の作業がなく、すでにあるAPI仕様書を流用できるため設定が楽
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・画面遷移がわかりにくく、設定場所を探すのに時間がかかる
その理由
・チーム、診断対象などのリソースの階層構造が通常のWebサービスと異なるため画面遷移で迷うことがある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・日々の開発サイクルの中に抵抗なく脆弱性試験を組み入れることができた
・外部機関からの脆弱性試験とレポートの提出を求められ、迅速に対応できた
連携して利用中のツール