Snagitの評判・口コミ 全3件

time

Snagitのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (2)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (2)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく万能なツール

動画キャプションソフトで利用

良いポイント

スクリーンショットや動画またはgif動画なども簡単に作成ができます。
仕事柄、自社の製品マニュアル作成などではとても重宝しています。
これまでは修正があるとスクリーンショットを撮り直してましたがSnagitでは追加修正し上書き保存までできるのでとても便利です。

改善してほしいポイント

今の機能でも十分に使えるので問題はありません。強いていうなら動画の編集機能でテロップ入れなどができるとさらに嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

マニュアルやそのほか製品資料での作成時ではほぼ Snagit を使っています。動画・静止画内に指示内容を簡単に入れることが出るので作業時間も大幅に削減することができました。

閉じる

非公開ユーザー

飲料・たばこ・飼料|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これ以外使う気にならないぐらいおすすめの画面キャプチャツール

動画キャプションソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一番のポイントはPrintScreenボタンクリックでサクッと十字線と拡大鏡が現れ、フォーカスをあてた部分をきれいにキャプチャできるところだと思います。またキャプチャ部分も全画面、各ペイン(領域)を自動選択してくれるのでいちいちマウスで選択範囲を指定することなく一瞬でキャプチャできます。もちろん、マウスを使って欲しい範囲だけを切り取ることも可能です。又マイクロソフトオフィスアプリケーションとの連動機能があるので、手順書等の作成時間短縮に繋がっております。最後にもう一つよく使うものとして、アーカイブ機能です。日付ごとにキャプチャ画像を記録しているので、備忘録代わりに使ったりもします。その場合、タグ付けを行い検索しやすくしたりもしてます。

続きを開く

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オールインワン画面キャプチャソフト

メール配信で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

画面内のオブジェクトを自動で選択してくれるため、範囲を選択する手間が省ける点。一度キャプチャした後から、選択範囲を修正することができる点。取得したキャプチャ画像を、記憶してくれているので、後からまとめへ編集することができる点。キャプチャのアーカイブを記録することができるため、大変便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!