Spyderの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるSpyder紹介

 Spyder(スパイダー)とは、オープンソースでクロスプラットフォームなPython向けのIDE(Integrated Development Environment)です。Pythonは汎用プログラミング言語の一種で、コードがシンプルで扱いやすく設計され、C言語などに比べさまざまなプログラムを少ないコード行数で書ける特長を持ちます。SpyderにはNumPy・SciPy・Matplotlib・IPythonなどのライブラリが統合されており、快適な開発環境を提供します。業界を問わず、開発を行う企業で広く導入・活用されています。

Spyderの満足度、評価について

SpyderのITreviewユーザーの満足度は現在4.1となっており、同じIDE(統合開発環境)のカテゴリーに所属する製品では17位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.1 4.0 3.5 4.4
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
5.0 4.5 3.4 3.3 4.6 3.8

※ 2025年09月30日時点の集計結果です

Spyderの機能一覧

Spyderは、IDE(統合開発環境)の製品として、以下の機能を搭載しています。

  • ビルドツール

    ソースコードを独立したプログラムに変換する。複数のファイルで構成されたコードを正しい順序でコンパイルしリンクする

  • コンパイラ

    プログラム言語で書かれたソースコードを、コンピュータが直接的に実行できる機械語または中間言語に変換する

  • デバッガ

    対話的にプログラムを動作させたり、プログラムが使っている変数を表示させたりしながらデバッグを支援する

  • エディタ

    コードの内容を表示し、コードの記述・編集、ボタンやテキストボックスを備えたウィンドウなどをデザインする

  • 自動補完

    入力中の関数、変数、メソッド名を補完し、ソースコードの曖昧性を解消する

  • ソースコード管理

    ソースコードやソースコードのバージョン、設定用ファイル、アイコンといったリソースファイルなどをひとまとめにし、一括管理する

Spyderを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Spyderを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    組合・団体・協会|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    コード書く、見る、実行するのに使いやすいツールです。

    IDE(統合開発環境)で利用

    良いポイント

    Pythonを始めるにあたってpython経験者からお薦めされたのがspyderでした。良い点は、関数などが色分けで表示されるので視覚的にわかりやすい。予測変換機能もついていて、数文字入力すると選択肢を表示してくれるのでそれをクリックすることで正しいコードを表示してくれるし入力の手間も省け初心者には大変助かりました。”(“も片方を入力しただけで自動で対になる”)”を表示してくれます。後はそれを自分が意図するものにアレンジすればよいだけ。改行も先頭の文字位置を考慮して改行してくれます。また文字をクリックすると同じ文字が使われている箇所が反転され場所がすぐにわかります。参照しているコードの構造を理解する際やコードが長くなった時など検索機能もついてますが、こちらのが簡単なのでこの機能を使って探しています。さらに間違ったコードや余分なモジュールのインポートなどがあった場合即座にエラー表示が出てなぜエラーなのかも教えてくれます。後、画面が分割表示できるのも良い点です。少し改変したプログラムを新たに書く時はコピペがしやすいですしお手本となるコードを見比べながら自分で書く時など便利です。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    一般機械|社内情報システム(その他)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    python初心者には使いやすい。

    IDE(統合開発環境)で利用

    良いポイント

    ・社内でAIを使用した画像推論ソフトを開発する指示が出たため、色々調べた結果これが一番無料かつ容易に導入できるソフトウェアと言う結論に至った。
    ・pythonと言うものが分からない状態での上記指示だったため、hello worldから始まりopencvを用いたカメラ制御~機械学習~推論~PLC制御までを作り込むことができる。

    続きを開く

    鈴木 雅博

    OFFICE.KLU|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    Spyderで始めるPython超入門

    IDE(統合開発環境)で利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

     JupyterNotebookに較べ、ファイルサイズが小さくメモリーを食わないので、同じプログラムでも高速に反応する。
     コードの間違えや、次のコマンドの候補を一覧表示する入力コードの補完機能が初心者には大変うれしい機能となっている。

    続きを開く
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!