Spyderの評判・口コミ 全5件

time

Spyderのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (3)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コード書く、見る、実行するのに使いやすいツールです。

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

Pythonを始めるにあたってpython経験者からお薦めされたのがspyderでした。良い点は、関数などが色分けで表示されるので視覚的にわかりやすい。予測変換機能もついていて、数文字入力すると選択肢を表示してくれるのでそれをクリックすることで正しいコードを表示してくれるし入力の手間も省け初心者には大変助かりました。”(“も片方を入力しただけで自動で対になる”)”を表示してくれます。後はそれを自分が意図するものにアレンジすればよいだけ。改行も先頭の文字位置を考慮して改行してくれます。また文字をクリックすると同じ文字が使われている箇所が反転され場所がすぐにわかります。参照しているコードの構造を理解する際やコードが長くなった時など検索機能もついてますが、こちらのが簡単なのでこの機能を使って探しています。さらに間違ったコードや余分なモジュールのインポートなどがあった場合即座にエラー表示が出てなぜエラーなのかも教えてくれます。後、画面が分割表示できるのも良い点です。少し改変したプログラムを新たに書く時はコピペがしやすいですしお手本となるコードを見比べながら自分で書く時など便利です。

改善してほしいポイント

エラー表示がリアルタイムで判断して表示されるので、やり始めた時は何か間違えたかな?と不安になって、調べたりしたことがありました。結局、インポートしたのに、使ってないよ!っていうだけのエラーだったりして、書き進めていくとエラーは解消されます。後、わかっていて放置しているエラーもあってそのままにしているんですけど、表示があると気になるので、自分でエラー表示を消せるといいなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メモ帳でコードを作成して、ターミナルで実行する...ということをしなくても、これ一つでコード作成から実行まで行えるので便利です。さらにコード作成も予測変換や色分けがされていて見やすいしエラー表示もしてくれるので、初心者にありがちのコードミスなどで躓く必要がないため、学習するのに無用なストレスを感じることなくできます。

検討者へお勧めするポイント

無償ソフトなので手軽にお試しできます。予測変換機能やコードの色分け、改行位置の調整もしてくれるので初めての人にも優しい設計になっているためおすすめです。

閉じる

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(その他)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

python初心者には使いやすい。

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

・社内でAIを使用した画像推論ソフトを開発する指示が出たため、色々調べた結果これが一番無料かつ容易に導入できるソフトウェアと言う結論に至った。
・pythonと言うものが分からない状態での上記指示だったため、hello worldから始まりopencvを用いたカメラ制御~機械学習~推論~PLC制御までを作り込むことができる。

続きを開く

鈴木 雅博

OFFICE.KLU|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Spyderで始めるPython超入門

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

 JupyterNotebookに較べ、ファイルサイズが小さくメモリーを食わないので、同じプログラムでも高速に反応する。
 コードの間違えや、次のコマンドの候補を一覧表示する入力コードの補完機能が初心者には大変うれしい機能となっている。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|生産管理・工程管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

可もなく不可もなく使いやすいシンプルなIDEです。

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

特に複雑な設定もなく、IDE環境を使える点。
Anacondaをインストールすると同時にインストールされるため、Python環境構築と同時に使える。
見た目もすっきりしてシンプルなので使いやすい。

続きを開く

高橋 一博

株式会社ワールドインテック|人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Anacondaをインストールしたら使用できるIDE

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Pythonでの開発環境を行う際にAnacondaを利用したら、Spyderはすぐに利用できるIDEです。Anacondaをインストールしてすぐに利用できる点が素晴らしいと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!