SSD-assistanceの製品情報(特徴・導入事例)

time

【サーバー設定仕様書を自動生成する「SSD-assistance」】
わずか3ステップ、最短10分で完了するサーバー設定仕様書の自動生成サービスです。
https://www.say-tech.co.jp/product/ssda

【3つの特長】
(1) 誰でも簡単に作れる
  専門的な知識不要。3ステップ、最短10分で設定仕様書を生成。
(2) すぐに使える
  アプリケーションのインストールや再起動などが不要。自動化ツールにありがちな事前準備なしで利用可能。
(3) 多彩なフォーマット
  目的にあわせて、複数のフォーマットデザインを用意。お客様への納品物として、そのまま提出することも可能。

【主な利用シーンごとのメリット】
(1)システム納品時
  設定仕様書作成にかかるコスト削減
  自動生成されるため、フォーマットが統一され、設定仕様書における品質を担保
(2)システム運用保守時
  設定仕様書に最新の設定が記載されているので、現状把握の時間を短縮
(3)リプレース時
  現在の設定情報を簡単に設定仕様書化することで調査時間を短縮

【簡単利用ステップ】~SaaS版の場合~
1. サーバー情報採取ツールをダウンロードし実行、ツールがサーバー情報を自動で収集
2. 収集ファイルを専用のサイトへアップロード
3. 自動生成された仕様書データをダウンロード〈Excel形式(.xlsx)〉
※ セキュリティポリシーなどの都合上、収集ファイルをWebにアップロードするのは難しい企業様向けにデスクトップ版もご用意。

【仕様書生成対象プラットフォーム】
サーバー
・Windows Server 2012R2/2016/2019/2022
・Windows 10(64-bit)、Windows 11
・Red Hat Enterprise Linux 7.1~7.9 / 8.X /9.X
・CentOS
・AlmaLinux
・Rocky Linux
・Ubuntu:18.04 (LTS) ~ 22.04 (LTS)
・VMware ESXi 6.5~8.0
・VMware vSphere 6.5~8.0
・ Hyper-V

パブリッククラウド
・Amazon Web Services
・Microsoft Azure

ファイアウォール
・FortiGate FortiOS 7.2.x / 7.4.x

【主な出力項目】
サーバー
・Windows
 システム構成、システム設定、ローカルユーザーとグループ、共有フォルダー、Firewall、タスクスケジューラ、DNS、DHCP、AD、IIS、WSUS、Hyper-V、フォルダーアクセス権レポート(別途有償契約)
・Linux
 システム、ディスク、ネットワーク、パッケージ、ユーザーとグループ
・VMware ESXiホスト
 ホスト ハードウェア、ホスト システム、ホスト ネットワーク、ホストデータストア、ホストシステムの詳細設定、ホスト ソフトウェアパッケージ、仮想マシン
・ Hyper-V
 Hyper-V ホスト、Hyper-V 仮想マシン、Hyper-V 仮想スイッチ、Hyper-V サービス

パブリッククラウド
・Amazon Web Services
 EC2、S3、VPC
・Microsoft Azure
 Azure Virtual Machines、Azure Virtual Network、Azure Network Security Group、Azure Load Balancer、Azure Managed Disks、SQL Server

ファイアウォール
・FortiGate
 機種情報、システム、ネットワーク、ポリシー&オブジェクト、セキュリティプロファイル

詳細は以下をご確認ください。
https://www.say-tech.co.jp/product/ssda/requirements

【評価版のご案内】
製品版と同じ全ての機能をお試しいただける評価版をご用意しております。
評価ご希望の方は下記ページよりお申し込みください。
https://www.say-tech.co.jp/eval2

【無償版のご案内】
シンプルな設定仕様書を生成可能な無償版をご用意。
無償版を通じて、設定仕様書を生成することの重要性や得られるメリットをご体験ください。
https://www.say-tech.co.jp/product/ssda/free

SSD-assistanceの画像・関連イメージ

わずか3ステップでサーバー設定仕様書を簡単作成!
サンプル①基本設定(使用用途例:お客様に提出するドキュメント)
サンプル②差分比較(使用用途例:時系列での設定内容の相違点を抽出)
サンプル③パラメーターシート(使用用途例:社内でのお客様情報管理)
こんなエンジニアにおすすめです!
こんなお悩みもSSD-assistanceがあれば…

SSD-assistanceの運営担当からのメッセージ

セールス・マーケティング部

セイ・テクノロジーズ株式会社

弊社は長年、サーバー監視ソフト「BOM for Windows」を通じて、多くのSIerさまの保守サービス立ち上げやサービスメニュー再構築をご支援させていただいています。

その中で、サーバー設定内容のドキュメント共有化があまりにも進んでいない現状を保守サポートの現場で多く見てきました。設定仕様書の統一化や標準化は、OSが変わる度に多くの工数が発生するにも関わらず見返りが分かりづらいことから、重要だと分かっていても取り組めない課題の1つになっています。

そこで、サーバー監視ソフトの開発を通してWindows APIに関する開発を長年に渡り行ってきたノウハウを活かし、サーバー設定仕様書自動生成サービス「SSD-assistance」をご提供しています。

本サービスを通じて、ドキュメント標準化、更にはエンジニアの働き方改革のご支援の一端になれればと思っています。

ITreviewによるSSD-assistance紹介

SSD-assistanceとは、セイ・テクノロジーズ株式会社が提供している開発支援ツール、コンフィグ管理ツール製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は7件となっています。

SSD-assistanceの満足度、評価について

SSD-assistanceのITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じ開発支援ツールのカテゴリーに所属する製品では6位、コンフィグ管理ツールのカテゴリーに所属する製品では2位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.0 4.2 3.9 4.0
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.4 4.8 4.5 4.4 4.5 4.7

※ 2025年10月02日時点の集計結果です

SSD-assistanceを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、SSD-assistanceを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    セキュリティ面も安心できる

    開発支援ツールで利用

    良いポイント

    システム運用に必要な設定仕様書の作成を比較的簡単に作成することができます。また、総務省や認証機関の認定も受けたセキュリティが大変心強いです。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|ITアーキテクト|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    SSD-assistance Desktop版

    開発支援ツールで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・①PCにインストールすることなく利用可能
    ・②Windows Redhat Ubuntuに対応している
    その理由
    ・①社内管理PCへアプリケーションをインストールすることが制限されているため
    ・②頻繁に対応するOSが網羅されている

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    業務効率大幅UP!お客様にも満足していただける製品だと思いま

    その他 コンテンツ管理で利用

    良いポイント

    今までは、新規サーバ導入後に仕様書テンプレートを使って項目を記入し、長い時間をかけて
    作成していました。それがSSD-assistanceを使うとあっという間に高品質な仕様書が完成します。
    収集できるサーバ情報も多く、お客様にも必ずご満足いただけると思います。

    続きを開く
SSD-assistanceの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!