非公開ユーザー
自動車・自転車|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
バックエンド処理に最適なツール
データ連携ツールで利用
良いポイント
OSSという事で、基本、無料で利用出来るのが大きい。
Talend自体をサポートしてくれる会社もあるので、現在はそこに問題が起きた時には、問い合わせして利用している状況であるが、社内利用において、ETLツールとして問題なく使えている。
ほとんどのDBに対応しているため、
Postgresqlのテーブル、CSVのファイルから、加工した上で、別のシステムのAPIをキックして
データを投入といった事もデザイナを使って簡単に構築出来るので、裏でごちゃごちゃプログラムを
書ていいくよりも、リリーススピードがとにかく早くなるので、必須のツールである。
別レビューしたプリザンターとの相性もすこぶるよい。
改善してほしいポイント
日本語情報が少ないのと、部品の使い方自体のマニュアル情報も少ないので、
この辺りがもう少し、日本向けに力を入れた上で、マニュアルをより分かりいいものを提供するをしてもらえれば、
利用者も、もっと増えるだろう。
あとはログ出力部分が弱いように思うので、特に実行環境でのログが、すぐに分かるようになると、より使い勝手がよくなるとは思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プリザンターにおいてAPIをキックするという場面が多いのだが、
そのAPIをキックするという処理を容易に実現化してくれたのがTalendである。
また、ワークフローシステムとしてIntramartを使っているが、
それの裏で実装しないといけない処理をTalendを使って実装したりもしており、
この辺りが容易に出来るようになっている。