Trend Micro Deep Securityの評判・口コミ 全17件

time

Trend Micro Deep Securityのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

濱田 拓弥

株式会社ATGS|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

仮想サーバーに対するウイルス対策システムとして利用

WAFで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

※VMware vSphere上で利用したレビューとなります。
・マネージャーサーバーを利用しての一元管理が可能。
・基盤に2台セキュリティ対策サーバー(VirtualAppliance)を構築することで基盤上のWindowsサーバーすべてを管理することが可能。(エージェントレスでの監視)
・仮想基盤を再起動することなく、セキュリティ対策サーバー(VirtualAppliance)を再構築することが可能。
・エージェントを入れることで物理サーバーや物理、仮想Linuxサーバーをマネージャーサーバーで監視できる。
・基本的にAppliance製品で構築するためバックアップする必要がない。ウイルス対策サーバーが破損した場合は再構築で対応、構築時間も1~2H程度。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

※VMware vSphere上で利用したレビューとなります。
・Trend Micro Deep Security 10.0からエージェントレスで侵入防御/検知が利用できなくなった。(エージェントを入れることで利用可能)
・Trend Microのスタンダートサポートの場合、基本翌日回答なので対応が遅い、回答の質がQAベースのため解決しないケースが多い。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・新規仮想Windowsサーバーを構築した際にエージェントをインストールする手間が省ける。
・マネージャーサーバーを利用し、一元管理することで運用チームの負荷を軽減。
・仮想基盤を再起動することなくウイルス対策サーバーを構築することができるため、業務停止が発生しない。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

現状仮想Windowsサーバーにウイルス対策エージェントを導入している環境であれば十分価値のあるソフトウェアだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Docker時代にも追随したセキュリティツール

WAFで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

どのようなセキュリティ対策を施しても、何かしらのほころびでサーバーまで侵入されることもあり、その際に異常にすばやく気づくためにDeep SecurityのようなAgent型IDSツールは必須のツールと思います。Deep Securityはインストールの手軽さや、セキュリティパッチの更新の容易さが良いところだと思います。ロードマップとしてDockerなどコンテナ技術への対応も進められており、トレンドへの追随も比較的行われている印象です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ホスト型IPSとして。

WAFで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバのセキュリティ対策であるホスト型IPSとしての機能が充実しており、個々のサーバの事情にあわせた対応がし易いところ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

サンドボックス機能の走り

WAFで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サンドボックス機能を用いて未知のマルウェアを検知+防御(トレンドマイクロ社の別製品と連携)してくれる点です。未知のマルウェアへの対策が必要となってきた比較的の初期の頃からある製品だと記憶しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

エージェントレスによるウイルス対策が魅力

WAFで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Deep Security Virtual Applianceを導入することによってエージェントレスでウイルス対策が可能。オンライン環境に構築したDSMで作成したアップデートバンドルを使用することにより、オフライン環境でも運用可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

非常に複雑なバージョンアップ構成

WAFで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Deep Security Virtual Applianceを利用していますが、仮想化基盤上のすべての仮想マシンに対し、エージェントレスでアンチウィルス機能を提供できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サーバー向けセキュリティ製品

WAFで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

物理環境・仮想環境・クラウド環境等様々なサーバ環境に対応している
不正侵入検知・防止(ホスト型IDS/IPS)の機能も利用可能

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!