濱田 拓弥
株式会社ATGS|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|導入決定者
WAFで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
※VMware vSphere上で利用したレビューとなります。
・マネージャーサーバーを利用しての一元管理が可能。
・基盤に2台セキュリティ対策サーバー(VirtualAppliance)を構築することで基盤上のWindowsサーバーすべてを管理することが可能。(エージェントレスでの監視)
・仮想基盤を再起動することなく、セキュリティ対策サーバー(VirtualAppliance)を再構築することが可能。
・エージェントを入れることで物理サーバーや物理、仮想Linuxサーバーをマネージャーサーバーで監視できる。
・基本的にAppliance製品で構築するためバックアップする必要がない。ウイルス対策サーバーが破損した場合は再構築で対応、構築時間も1~2H程度。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
※VMware vSphere上で利用したレビューとなります。
・Trend Micro Deep Security 10.0からエージェントレスで侵入防御/検知が利用できなくなった。(エージェントを入れることで利用可能)
・Trend Microのスタンダートサポートの場合、基本翌日回答なので対応が遅い、回答の質がQAベースのため解決しないケースが多い。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・新規仮想Windowsサーバーを構築した際にエージェントをインストールする手間が省ける。
・マネージャーサーバーを利用し、一元管理することで運用チームの負荷を軽減。
・仮想基盤を再起動することなくウイルス対策サーバーを構築することができるため、業務停止が発生しない。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
現状仮想Windowsサーバーにウイルス対策エージェントを導入している環境であれば十分価値のあるソフトウェアだと思います。