Trend Micro Deep Securityの評判・口コミ 全17件

time

Trend Micro Deep Securityのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (14)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AWSクラウドには最適なセキュリティ対策ソフトです

WAFで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・多機能(セキュリティリスクのほぼ全観点に対する防御策・防御機能が設けられている)
・ウィルススキャンが高速かつ負荷が比較的少ない
・AWSクラウドとの親和性が非常に高い(競合他社がいないと思われるほど)
・SaaS形態での利用も可能(安くて導入も容易)

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・アラート検知メールのフォーマットをもっと自由にカスタマイズできるようにしたい
・DSaaSインストールスクリプトの仕様変更やDSaaSのマネージャーサーバ側のメンテナンスアナウンスなどをもっと事前に通知して欲しい

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

クラウド環境サーバへのセキュリティ対応
特に、WAFだけでなく、ウィルススキャン、不正侵入検知(IDS/IPS)、改ざん検知などサーバセキュリティを検討する上でほぼ必須のこれらのリスクについて対応・対処できたい。
かつ、コスト影響も少なく導入することができた。

閉じる

神例 慶英

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

ウイルスからサーバを守ります。

WAFで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ウイルス対策といえば、PCというイメージがありますが、サーバに対しても対策が必要です。インターネットに公開しているサーバであればなおさらです。そんなサーバをウイルスから守ってくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

総合セキュリティ対策の必須ツール

WAFで利用

良いポイント

総合的なセキュリティ対策を簡単、安全に実施できる。
具体的に弊社で利用してる機能は以下です。
・ウイルスチェック
 TrendMaicro社のウイルス対策をリアルタイムで検索する

・変更監視
 前日との差分変更ファイルをログとして記録する
 チェックする範囲を自由に設定できる
 何か問題があったときに調査が可能となる

・セキュリティログ監視
 サーバーへの接続情報をログに記録できる
 SSHでの接続をリアルタイムで通知している

・ファイアウォール対策
 通信の許可不許可を制御できる

・侵入防御対策(脆弱性対策)
 脆弱性の仮想パッチを適用できる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

万能型のセキュリティ対策製品

WAFで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・通常のパターンマッチングに加え、侵入防御(IPS,IDS)、FW機能、変更監視など機能が豊富である
・検索除外、グループ設定などが行いやすく、多数のサーバを管理しやすいと感じております。

その理由
・画面が見やすい(気がします)
・顧客の要望により、AWS環境ではEC2に導入でなく、クラウドの基盤に導入してエージェントレスでの運用が可能です

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サーバーの統合的なセキュリティ対策ならこれ

WAFで利用

良いポイント

Agentを対象サーバーへ導入することで監視サーバー側画面からマルウェア対策やファイアーウォール、IDS/IPS等を有効無効、細かな設定など変更設定でき、複数の監視対象サーバーを一元管理できるのがよい。また、事前にポリシー設定することによりAgentを対象サーバーへ導入時にポリシーを指定すればそのポリシーに設定している設定が適用されるため非常に便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仮想パッチ機能で運用負荷を軽減

WAFで利用

良いポイント

運用して感じた一番のメリットは、仮想パッチ機能の存在です。
実業務システムの都合ですぐにパッチを当てられないケースでも、Deep Securityがしっかりとカバーしてくれていたことで、安心して運用を続けることができました。
エージェントは軽く、サーバへの負荷も気にならず、導入後も安定して稼働しています。
設定に慣れるまでは少し手間取る部分もありますが、使いこなせば非常に信頼できるセキュリティ対策ツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定のトレンドマイクロ

WAFで利用

良いポイント

仮想パッチ適用失敗など、閾値や条件により細かく通知がくる点や、ダッシュボードでの全体状況の把握のしやすさにメリット感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AWS EC2での数少ないセキュリティ対策の選択肢

WAFで利用

良いポイント

当社はAWSを主に使用していますが、セキュリティ対策のチョイスとして、選択肢が限られており、
アンチウィルスやWAF、IPSの複合機能がセットで導入できます。
ホスト型のソリューションですが、導入は(後付けでなく初期であれば)比較的容易です。

続きを開く

木檜 和明

アイレット株式会社|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SaaS型でサーバ管理が不要に

WAFで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

SaaS型でサーバ管理がいらないにもかかわらず、エージェント側の細かい設定がダッシュボードで一括管理できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

クラウドでは標準とも言えるエンドポイントセキュリティ

WAFで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWS、Azureで事実上標準ともいえるエンドポイントセキュリティだと思います。
弊社のプロジェクトでは70~80%程度がDeep Securityを採用しているのではないでしょうか。
特に、必要なパターンとしては、通常のマルウェア対策とIPSを組み合わせて使用することが多いです。DSaaSを使用するかは社内のセキュリティポリシーとお好みで。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!