TRUSTDOCKの製品情報(特徴・導入事例)

time

KYC as a Service「TRUSTDOCK」が提供している、日本で唯一のデジタル身分証アプリとe-KYC/本人確認APIサービスでは、犯罪収益移転防止法をはじめ、携帯電話不正利用防止法、古物営業法、労働者派遣法、出会い系サイト規制法、民泊新法など、各種法律に準拠したKYCをAPI組み込みのみで実現します。

これにより、サービス事業者は本人確認用の管理画面の開発や、オペレータの採用・教育、24時間体制でのシフト管理を行うことなく、低コストで本人確認を行うことが可能です。
また、オンラインで会員登録を行うあらゆるIDサービスやプラットフォーム、または既存で顧客DBがある事業者なら、業態や規模の大小を問わずご利用可能です。事業者のサービスIDをお持ちの個人の方の「本人性の証明」を、システムにAPIを組み込むだけで、フルデジタル且つ法律に準拠した形でご提供します。

独立したさまざまなAPI群を用意しているため、新規アカウント開設時だけでなく、不正検知時の取引時確認、定期的な顧客確認、休眠口座からのアクティベートなど、事業者様の業務フローに合わせて、必要なタイミングで必要なAPIを実行できます。

そして、犯収法改正にあわせて、郵送不要でネット完結の本人確認を実現するeKYC専用ソフトウェアである、デジタル身分証アプリ「TRUSTDOCK」では、施行規則六条一項「ホ/ヘ/ト/チ」をはじめ、公的個人認証による「ワ」など、あらゆる本人確認手段を内包した身分証専用のアプリであり、「運転免許証/運転経歴証明書/パスポート/マイナンバーカード/住基カード/在留カード/特別永住者証明書」など幅広い本人確認書類に対応している唯一のデジタル身分証アプリです。

さらには、さまざまなベリフィケーターとAPI連携することで、デジタル身分証アプリはKYC流通のハブとして、ダッシュボードとして、オンラインの身元確認を簡便にしていきます。
デジタル身分証アプリとセキュアにAPI連携するKYCプラットフォームとして、国内外を問わず、広くデジタルアイデンティティ基盤の構築を行い、社会に貢献していきます。

TRUSTDOCKの運営担当からのメッセージ

上井 伸介

株式会社TRUSTDOCK 職種:セールスマネージャー

詳細や価格に関しては、お客さまのサービスや事業内容に沿ってご提案させて頂きますのでお気軽にお問い合わせください。

ITreviewによるTRUSTDOCK紹介

TRUSTDOCKとは、株式会社TRUSTDOCKが提供しているeKYCサービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.3となっており、レビューの投稿数は4件となっています。

TRUSTDOCKの満足度、評価について

TRUSTDOCKのITreviewユーザーの満足度は現在3.3となっており、同じeKYCサービスのカテゴリーに所属する製品では1位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 3.3 4.0 - 3.2
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.5 3.4 2.7 5.0 3.4 3.0

※ 2025年08月31日時点の集計結果です

TRUSTDOCKを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、TRUSTDOCKを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    その他金融|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    TrustDock社のサービスを利用して

    eKYCサービスで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・オンラインで本人確認が出来る利便性を再認識できる
    ・写真を撮らなくても大丈夫なところ
    その理由
    ・利用企業側としては、書類、郵便などの事務作業を軽減できる
    ・本人確認書類を1回1回撮影してアップロードする必要のないのは便利

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    TRUSTDOCK 本人確認サービス

    eKYCサービスで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    このサービスを利用することで、本人確認に必要な機能を一貫して導入できることやそれらを必要なものだけ柔軟に組み合わせて利用できることが良いポイントと考えています。eKYCの文脈で検討すると様々な法定要件を満たせるように用意されたサービスが多く、当社の要件に対してはToo muchでした。また運用体制については自社もしくはアウトソーシングの紹介に留まるものが大半でした。必要な機能をすべて備え、さらにその柔軟性からコスト最適化も図ることができるTRUSTDOCKが当社にとってベストマッチでした。

    続きを開く

    非公開ユーザー

    情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

    企業所属 確認済
    投稿日:

    スマホ時代の超簡単便利な個人認証ツール

    eKYCサービスで利用

    この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

    今まで書類、印鑑、顔写真のコピーなど一式をやり取りすることで確認していた個人認証がスマホ1台で数分で完了することができるツール。銀行や証券会社の口座開設、マイナンバーカード申請などが極めて簡単、短時間で完了することができる。

    続きを開く
TRUSTDOCKの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!