Visual Studioの評判・口コミ 全135件

time

Visual Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (94)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (114)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アプリケーション作成ツールとして

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsのアプリケーション開発に、Visual Basicを利用しています。データベーとの連携するライブラリもあり、社内アプリケーションを構築しています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Windows10の特性とも思われますが、OSの更新(FU)よる.Net Frameworkを利用したアプリケーションが動作しなくなり、何度か改修が必要になりました。仕様変更等もう少し事前に情報を開示して欲しいところです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

Windows10用の構築には欠かせない開発ツールになっています。.NET Frameworkにてメール配信システムも簡単に構築できました。取引先にへの出荷情報の自動メール配信を実施しております。

閉じる

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Azureとの互換性

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webアプリケーション開発によく利用しており、AzureDevOpsとの連携やAzureWebAppsへのデプロイなど、Azure環境との互換性が良いのがポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラム開発のスタンダード環境

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VisualStudioひとつで多彩なシステム開発に対応している。
Windowsデスクトップアプリ、Webアプリ共に
同じような感覚で開発が出来るのがうれしい。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

.Net Frameworkを利用した開発に利用

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インテリセンスやスケルトンコード作成、テンプレートの適用など、.Net Frameworkを利用した開発に関しては非常に使いやすくなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

導入することで開発効率がよくなり生産性が向上した

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MicroSoft製品の統合開発環境で、以前はVisualBasicが主流だったが、現在ではWebアプリケーションやスマートフォンアプリケーションもこの製品で構築することができます。WindowsOSで動くアプリケーションを構築するのであればこの製品を使えば何でもできると言っても過言ではありません。最強です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|その他情報システム関連職|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Azure DevOpsとの連携

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Microsoftが提供している統合開発環境です。
同じくMicrosoftが提供しているクラウド環境との相性はとてもよく、Azure DevOpsとの連携機能が充実しています。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windows環境のスタンダード

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のPCがWindows OSで統一されているのであれば、開発環境としてほぼ間違いなくこのソフトウェアが最適になるかと思います。
長年使われているとあって使用者が多かったため、悩んでも相談しやすかったです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows環境なら導入して損することはないと思います

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows用アプリ開発を行う場合、間違いなく有効なツールの一つだと思います。相性がよく、困ったことはほぼありません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsソフトを開発するには欠かせないIDEの1つだとおもいます。インテリセンスが豊富で開発スピードが向上します。デバッグもしやすい。またWinsowsソフト以外も開発できるので、これ1つでいろいろ対応できる

続きを開く

高橋 一博

株式会社ワールドインテック|人材|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Xcodeみたいな魅力がない

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsで開発するならば必ず使うIDEだと思います。Pythonのパッケージ管理ソフトであるAnacondaでもVisual Studioを推奨しており、Macでも使えます。Mac OSでAndroidアプリの作成を試したかったときにシミュレーターで気軽に試せた点が良かったです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!