Visual Studioの評判・口コミ 全135件

time

Visual Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (33)
    • 非公開

      (94)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (73)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (114)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (14)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

鉄・金属|製造・生産技術|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でソフトウェアの開発ができる

IDE(統合開発環境)で利用

良いポイント

昔からVisualStudioを使用しています。
20年以上前はかなりの高額でしたが、今は無料で導入できソフトウェアを作成する事ができます。
言語もVBをはじめC#、AndroidやiOSのアプリケーションも作成する事ができる。
それの専門知識を必要とするが、自分で勉強しソフトを作る事が出来た時の喜びは最高である。

改善してほしいポイント

容量がかなり多く、高スペックPCでなければ動きがモッサリするかもしれない。
もっと軽く、それほど高スペックではないPCでもサクサク動くようにしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

こんな機能があるソフトがあったらいいなぁと会社で聞いた。
探しても見つからない為、それなら自分で作ればいいじゃんって事で作成。
大変よろこばれました。

検討者へお勧めするポイント

専門知識が必要です。そしてそれを理解し使えるようになるには結構な時間を要すると思います。
ある程度理解したらまず簡単でいいからソフトを作ってみる事が大事ですね。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく重い

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

IDEとしては欲しい機能はすべて揃っている感じがする
更新がよく入るので、きっと日々よくなっているんだろうなと思える
SQL Serverと連携してのPDF出力でReportingServiceを今でも利用しているが、IDE上で設定を行うだけで簡単に出力機能を追加できるのが便利

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

対応するプログラミング言語とターゲットOSの多さに脱帽

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

優れたIDEの中でも群を抜いた存在だと思います。
多様なプログラミング言語とターゲットOSに対応しているので、これ一本あればwebアプリ、デスクトップアプリ、スマホアプリなど、その気になれば何でも開発可能です。
Visual Basicにも対応しています。
過去にVisual Basicで作成した.netアプリを、windows10に最適化した形でデコンパイルすることも簡単です。

続きを開く

鈴木 誠

コペル山形(株)|一般機械|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

肥大化しすぎか?

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsのソフト開発の事実上のデファクトスタンダード。
特にC#の場合、これが使用できなければWindowsのアプリケーションは開発できない。

続きを開く

冨長 浩一

株式会社日本経済廣告社|広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

windowsアプリはこれでいい

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

windowsアプリはこれでいい。逆にこれ以外で昔と違っていいものがもうない。豊富なライブラリがあるので、工数も減らせるとおもう。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsアプリ開発のため

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsアプリ開発でこれ一つで完結する。
無償で使えるものもあり、Windowsアプリ以外の開発にも使える。
ユーザが多く情報も多い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

.NET開発に最適

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsアプリケーションの開発として使用しています。
Webページ作成もでき、多様な言語にも対応しているので様々な開発で活躍します。

続きを開く

マツカワ ケンタロウ

ソフトバンクコマース&サービス株式会社|その他|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

.NET Framework環境での定番

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

.NET Frameworkを使ったアプリケーション開発のド定番です。
Azureでの開発用クレジットが付与されるものもポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsでの開発環境に

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windows上での開発環境として導入しました。
導入方法も簡単でWindowsとの相性もよく、あまりフリーズなどが少なかったと記憶しています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

アプリ作成のハードルが低い

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラミングを少しかじった人であれば、だれでも使いやすいと思います。ちょっとしたアプリを作ったりするのに便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!