Horizonの評判・口コミ 全46件

time

Horizonのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (38)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (30)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (5)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (38)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

VMware HorizonによるVDI構築について

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PCoIP or Blast プロトコルによる画面転送の効率化。低帯域でももたつくことが少ない。
v7.2以上でSkype for Businessの音声・動画会議にも最適化された。
vRealize Operations for Horizon と連携すれば、VDIの使用状況を見える化できる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ブートストームやログインストーム対策のため、非常に高速な共有ストレージが必要になる。
適切なハードウェアサイジングが難しい。
フルクローン環境では、バージョンアップ時にエージェントを入れ替える作業が面倒。自動アップデートができないものか。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

リンククローン、インスタントクローンを利用すれば、同じデスクトップ環境をすぐに提供・更新でき、セキュリティアップデートなどの作業をエンドユーザに任せなくてよいし、ディスク容量の節約になる。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

秀逸な仮想デスクトッププラットフォーム

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザーが直観的につかえるHorizon ClientのUIがよいポイントです。Windows PC、MacおよびタブレットPCなどさまざまプラットフォームから仮想デスクトップを観点に使えることはユーザーエクスペリエンスに大きく寄与しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

様々な環境で使える

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VMの割当人数を決めて複数に分散されている。
またVMごとに利用ユーザ数がわかるようになっているため負荷がかからないよう運用することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

従業員数が多くても負荷分散ができて良い

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社ではVMが数十台用意されておりますが、どこのVMにどれだけの人がログインしているかが一目瞭然で負荷分散がしやすい。
また、OSもVM毎に分けられ、一覧で確認がとれるため、便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

従業員が多いとコスト効果大!

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VMware製品のため、社内の仮想環境と親和性が高い。
Viewのころから使用しているが、特段大きなバグもなく、VMwareの営業・SEも協力的。

続きを開く

非公開ユーザー

富士通株式会社|電器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

テレワーク時代にマッチした製品

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

社内のネットワークにログインするまでにいくつか手順を踏む必要があるが、
ログインできると、その後は仮想デスクトップとして使用できるので、
自宅/会社という場所の違いを意識せずに使用できてよい。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

VDI導入によりどこでも業務

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

業務上高負荷なCADを取り扱うため、これまでは高性能端末を各個人に割当てていた。それでも高負荷時にはレスポンスが悪化していた。しかし、本ソフトを利用することにより各端末は軽量の画面データのみになり、レスポンスが良好となってきた。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全体としては問題ない製品と思うが、管理に留意が必要か

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

テレワーク生活も1年半となるが、その間会社指定の本製品を一貫して使用してきた。基本的に自宅 Windowsデスクトップ機として使用しているが、全体の使用感は問題ない。いったんログインしてしまえば、画面全体を仮想デスクトップとして使用できるので、自宅PCを使用している感触はない。仮想画面の情報はプラットフォームPC側では直接アクセスできないので、セキュリティも問題はない。敢えて使用側の瑕疵を挙げるとすれば、オンラインミーティングなどで音声デバイスを使用する場合、プラットフォームPCの設定連携の考慮が必要な場合があるが、これは多く利用者側の問題である。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

おもにMacから利用

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

良いポイント

おもにMacから社内WIndwosDaaSに接続して利用しています。
操作性は問題なく、キーの違いもすぐに慣れWindowsは操作できました。
拡張ディスプレイにも対応しているので、慣れさえすれば通常PCと同じように仕事ができます。

iPhone、iPadからの利用もできるがiPhoneはどうしてもアクセスしたいときくらいで、iPad以上の画面サイズは必須。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークで活用中

VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オフィスの自分のPCでなくても、VDIを使用することで変わらない環境で仕事ができる。どこでも仕事ができる環境を整えることが可能になり、とても便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!