V-nasClairの評判・口コミ 全1件

time

V-nasClairのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (1)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (0)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

日本製土木CADなので、使いやすい。

CIM(土木設計),土木CADで利用

良いポイント

V-nasClairは、V-nasに3D機能を追加した使用になっているため、V-nasを使ったことのある技術者なら、違和感なく利用できると思います。日本の土木系CADなので、土木系で用いるパーツや記号、旗揚げなどとても利用しやすい。一度V-nas系のCADを利用すると、他に戻れなくなります。

改善してほしいポイント

V-nas系のCADは、Autodesk系のCADと異なり、スケールを先に決めてからエレメントを配置していくので、欲を言うと世界的に一般的な実寸での配置が、スケール混在でのミス防止のためには良いと思います。
また、サブスクリプション契約の金額がどんどん値上げされ、AutoCADと変わらないくらいになってしまったので、もう少し維持費的にも頑張ってもらいたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

3D設計導入にあたり、3DCADの比較をしましたが、2Dでの利用頻度、切り替えがスムーズに行えるため、V-nasClairを導入することになり、結果として移行がとてもスムーズでした。

検討者へお勧めするポイント

V-nasを利用されている方は、CADの利用方法の変更が少ないので、おすすめです。ただ、AutoCAD系のソフトからの移行には、考え方が異なるため注意が必要なので、テストしてみることが必要です。

閉じる

ITreviewに参加しよう!