WebPerformerの評判・口コミ 全29件

time

WebPerformerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (27)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (21)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (4)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (15)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (11)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

習得が容易かつテスト工数もまた削減

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

設計のスキルさえあれば、後はWebPerformerからパラメータを定義していくだけで、即WEBアプリが完成する。
基本機能の各部品の信頼性は担保されているので、部品ごとのテストが必要なく、工数削減につながっている。
また、設計書を自動出力できるので、アプリの新規作成時、変更時もドキュメント作成工数がほぼかからない。

アプリのデプロイも高速なので、30分待つこともなく即反映されるのが非常に良いです。

画面の細かな制御も最悪JavaScriptやCSSでどうにでもなるので、重宝しています。

改善してほしいポイント

たいていのことはキチっとマニュアルに記述されているが、マニュアル大量にあるので参照にひと手間かかる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

マスタ管理系のアプリであれば、目をつぶって30秒で出来上がる手軽さ。
クラウドデータソースを用いた自社アプリ作成も、REST/SOAPのマッピングテンプレートに定義すれば自動的に該当画面も出来上がる。

検討者へお勧めするポイント

拡張性、セキュリティ対策、メーカの信頼性など非機能要件も比較検討されると良いかもしれません。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

WebPerformerの評価

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

WebPerformerの良い点は、まずその使いやすさです。直感的なインターフェースと豊富な機能があり、初心者から上級者まで幅広いユーザーに適しています。システム開発におけるモック作成では、生産性高く作成ができアジャイル開発にも適しています。また、柔軟性があり、様々なニーズに合わせてカスタマイズできる点も魅力的です。それに加えて、カスタマーサポートやリソースが提供されており、問題が発生した際にも迅速かつ効果的に対応してくれます。

続きを開く

石井 健太郎

株式会社インフォメーション・ディベロプメント|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

大規模イチからすばやく開発できるローコード開発ツール

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

特に、レガシーなシステムのモダナイゼーションで効果的に利用できる。データベースと画面イメージが決まっていれば、1画面なら数日で動く画面を作ることが可能。1つのPCがあれば設計から動作確認までできるので、実行環境を用意している間に単体テストまで消化できる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

実装の統一

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・担当者によって実装方法が異なるのを防ぎやすい
その理由
・直観的なUIによる設計・実装であるため、コードを手入力するのと比べて担当者間での実装方法の統一がしやすい
・できることとできないことがはっきり分かれているため、設計を簡略化しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

習得が容易なローコード開発ツール

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

Javaやシステム開発の経験がなくても、比較的容易に習得できるため、初心者でも安心して始めることができます。
フルスクラッチ開発と比較して、開発コストを抑えることができる点も魅力です。
また、サポート体制がしっかりしており、開発に関するQAへの回答も迅速なため、安心してシステムを運用できます。
さらに、一定のセキュリティが担保されたWebシステムを構築できるため、安全性を重視するシステムにも適しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

ローコード開発

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

主にワークフロー開発で利用しているが、単純なワークフローシステムだけで実装できないような検索画面等をリッチに作成することができる。KintoneやPowerAppsといった他のノーコードツールと比べて、慣れれば機能的な融通が利くし、簡単なアプリはすぐに作れる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安心の国産ロ―コード開発基盤

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・強豪製品のなかにはアプリの開発数やアプリのユーザ数に応じて課金されることが多いが、こちらはあくまで利用する開発者の人数に応じて課金されるので、コストバランスに優れています。
・ワークフロー機能を簡単に実装で、承認完了時に、会計システムや受発注システムのデータベースとも連動させることができ、自動化の効率化いい
・海外製の競合が多い中、国内開発でいざというときに安心してサポートが受けれる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

拡張性の高いローコードのWeb開発ツール

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ローコードの開発ツールであり、簡単なWebシステムであればすぐに作成し利用開始できます。また、一般的な処理であれば組込みのテンプレート処理を使うことで時間をかけず開発することができますし、複雑な処理を行いたい場合でも、サーバ側(Java)クライアント側(JavaScript)それぞれプログラムを呼び出すこともできるため、かなり柔軟に対応ができる印象です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

DX時代の内製化推進におすすめ

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

DXを推進するためには企画から開発・ローンチまでのサイクルを迅速に回す必要がありますが、そのためにはITベンダへの発注や説明・管理などのオーバヘッドの時間を要するため、ユーザ企業における内製化で対応できるかが大きな課題となってきます。
この課題を解消するためにWebPerformerは最適なソリューションだと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

属人化を防止できるWebシステム開発ツール

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

Javaの知識がなくてもシステムを構築できる とまでは行かないが、モックアップぐらいであれば容易に画面が作成でき、利用者と話しながら、そのまま利用できるプログラムの構築まで行うこともできる。
また、どの開発者が行っても、ある程度同じフォーマットになるため、属人化防止にも役立つと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!