非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
基幹システムには欠かせません
OSで利用
良いポイント
動作環境にマシンのスペックを要求しないということで搭載がはじまったWindows 10 OS。当初 Windows 7ユーザーもしくはWindows8.1ユーザーでは無償でバージョンアップすることができました。インターフェースは大きくことなりましたが、今となってはスタートメニューが左下にあって、ユーザーによる環境設定するのが以前のバージョンのOSより簡単にできるのがよいですね。この後のWindows 11はセキュリティ対策を施されたCPUでないとインストールできないので、Windows 10をそのまま使い続けるユーザーは多いかと思います。
改善してほしいポイント
Microsftが自動時にWindows Updateのプログラムを配信することで、ネットワークトラフィックが発生することもあります。後段になって更新タイミングは設定できるようになりましたが、更新しないでサポートがきれてしまう端末も存在していまいます。Windows Updateの方法はもう少し改善の余地があるかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Windows 7 やWindows 8.1に比較して ユーザーインターフェースが各段に使いやすくなったと思います。また、Windows Updateもバージョンアップのタイミングコントロールの設定が必要ですが、ユーザーが意識しなくても最新にアップデートすることが可能。システム管理者の業務を軽減できるので 全体的にみれば効率アップとなりました。
検討者へお勧めするポイント
古いCPUを搭載しているWindows8.1マシンはほぼバージョンアップが可能なのでWindows10にアップデートすることで延命できると思われます。最近CPUの性能はさほど変化しないので企業ユーザーには嬉しいOSです。