非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
パソコン標準のOS(オペレーティングシステム)
OSで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・圧倒的シェア(約90%)のWindowsOS
・様々なデバイスのドライバーに対応
その理由
・ある程度のマシンスペックは必要になりますが、過去のバージョンに比べて動作も軽快になり使いやすいです。家電量販店で販売されているパソコンほぼ全てにインストールされていると思います。(最近はWindws11パソコンも販売されています)
・ディスプレイ、キーボード、マウス、DVDドライブ、プリンターなどパソコン周辺機器はどのメーカーのパソコンでも基本的に動作するという、今ではあたり前の機能ですがWindowsOSの優れている点です。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Windowsアップデートの頻度が多すぎる
・バージョンアップの度に設定画面が変わってしまう
その理由
・更新の頻度が多すぎるので少なくして欲しいです。Windows10から簡単にアップデートを停止する事ができなくなり、Windowsアップデートが原因による不具合も発生しています。また客先でパソコンを使用しなければならない時、更新に時間がかかりなかなかパソコンが起動しない場合があります。
・コントロールパネルで設定できる項目がバージョンアップを重ねるごとに分かり難くなっていますので、OSのバージョンが変わっても旧バージョンでできる事は迷うことなくできるようにして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・Windows8に比べて軽快に動作するようになり、起動時間も短縮された
・WindowsUPDATE以外の不具合はほとんどない
課題に貢献した機能・ポイント
・ノートパソコンのハードディスクをSSDに変更した効果もあるかと思いますが、Windows8に比べて全体的に軽快に動作し、電源を入れてからの起動時間もかなり短くなりました。
・昔のWindowsはパソコンがフリーズ(操作が固まってしまう)したり、ブルースクリーン(背景が青字のシステムエラー)が発生する事が度々ありましたが、Windwos10ではほぼ発生する事がなく業務に支障がありません。
検討者へお勧めするポイント
現状Windowsしか選択肢がほぼないため(デザイン系や音楽系ではMacOSが優れている部分もあります)、パソコンを購入したら意識しなくてもWindowsが動いているというのが一般的な感覚かと思います。Windows8に比べれば様々な面でかなり使いやすくなりましたので、Windows8からの乗り換えであればかなり満足度は高いはずです。
新規にパソコンの購入を検討していてOSに安定性を求める方はWindows10を購入し、ある程度Windows11が普及してきたらWindows10からWindows11にアップグレードするのがよいと思います。