Xmindの評判・口コミ 全109件

time

Xmindのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (89)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (12)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (104)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

予め用意されたフレームワークを使う

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

図形、アイコン、色、絵、思考のフレームワーク、と他にも様々な道具が揃っているので、頭の中を整理するために困ることがありません。文字だけの情報と違って全体像を把握するのが簡単になるのでデザインの構想をする際に利用しています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

マルチデバイス対応なのでプラットフォームを選ばずどこでも利用できて便利です。XMind Cloudがサービス終了してしまったのが残念です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

フレームワークを利用すれば、1から思考方法を考えることなく、誰でもすぐにマインドマップ作成に取り掛かることができるので作業時短になりました。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

動作が劇的に重い

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新規事業を考える際の競合分析や新サービスの設計を行う際などに利用しているが、整理されていない情報や考えを構造化して整理するのに便利。ツリーデザインパターンも豊富なので、事業の営業戦略等を考える際にも活用で着ると思う

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

会議の議事録作成に利用

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マトリクスチャートがとても使いやすく煩雑になりがちな会議の議事録をまとめるのに最適です。自由にオブジェクトの配置変更ができるので、参加者の意見の変更に対応しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

規律正しくタスク管理をする

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マーカー機能からタスクの優先度を表すことができるので、プロジェクトのタスク管理に利用しています。枝の数が増えていくと、タスクの優先度が分からなくなってくるので役に立ちます。また文字のサイズを自由に変更できるので、目立たさたいタスクの文字を大きくしたりする工夫をしています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マインドマップの作成ではXmindが現状一番

ダイアグラム作成(作図)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マインドマップが作成できる
・直感的に作成できる
・専用の拡張子以外にも、pdfで保存できるのでマインドマップ共有もできる

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

マインドマップを手軽に作れる

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前は、マインドマップを手書きで書いていましたが、ぶら下げる枝葉を変えたい時に書き直すのはなかなか手間でしたが、Xmindであれば入力したテキストをドラックアンドドロップで簡単に移動できるので、サクサク発散して紐づけられるので効率的に進められます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ブレストに集中するための工夫が素晴らしい

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブレストに使用していますが、ブレストのために最適化されたワークスペースを利用することで、特別な用意をせずにすぐにブレストを開始することができるので便利です。タイマー機能により発言時間を制限することで最後まで集中力が途切れません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

用途に合ったデザインにできる

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自分用のカジュアルな使い方から企画書の資料として使ったりと様々な用途で利用しています。枝の曲線の種類を丸みのあるものや角ばったものにしたり太さを変更したりと細かな設定ができるので、マップのイメージに最適なデザインにカスタマイズできるので目的のシーンに合ったマインドマップを作成することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

視覚的な関連先情報をシナプスのようにつなげていける

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

特別なツール操作修練は不要、感覚で手を動かして覚えていけるので、おおよそのオフィスツールの利用者ならだれもが容易に使用できる。
ただ使いこなせるかというと、普段から手書きで図式の相関図などをmemoする習慣のある人であればハードルは低いが
普段からあまりmemoで図なんて作成しないし
議事録なんで人にたのんでるし~という方には不向き。
あくまで自分で俯瞰できる勢力図を作っておきたい
といったニーズがある人向けのツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルでわかりやすくブレスト

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ショートカットがたくさん用意されているのでキーボード操作だけで頭の中の整理をガシガシ書き起こせます。
業務の中で自社製品のプログラム実行における既存手順の洗い出しに利用。書き出したあと改善ポイントには吹出でコメントをつけていけるので、大人数で同一ファイルを見ても理解が進みやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!