Zscaler Private Accessの評判・口コミ 全8件

time

Zscaler Private Accessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (6)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (7)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (5)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドサービスによるSSL-VPN

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自社にVPN装置を保有する必要がない。クライアントもマルチプラットフォーム対応で、Winddows、Mac、iPhone, iPad, Android などクライアントを選ばずに利用できる。
認証についても、MicrosoftのADFS に対応しており、企業にとってはすでに利用しているADを認証サーバとして利用することが可能

改善してほしいポイントは何でしょうか?

クラウド上のVPN装置を経由して、社内のネットワークへ接続するためか、オンプレミスのVPNよりも遅延が大きく感じる。圧縮プロトコルが利用できるWindows10 のRDPやPCoIP なら問題ないが、改善は必要

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

弊社ではシンクライアントシステムがメインの端末となっているが、どの端末からも利用できるようになった。
またVPNシステムの認証はこれまで別の認証システムとなっていたが、これが社内の認証システムと統一された。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

VPN装置の購入を検討する際に、こういったサービスも比較対象とすることは検討に値することだと思います。
スタートアップ企業など、高価なVPN装置を導入したり、その維持管理を行なうことが難しい企業にはいいと思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ゼロトラスト実現には便利だがボトルネックになって不便な面も発

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・自宅・外出先・出張先からリモートワークする際に、従来のようなVPN接続による社内接続をする必要がなく効率的。
・VPNを経由しないため社内のファイルサーバやイントラWebサイトと、社外のクラウドサービスの違いを気にすることなく透過的に利用できる。
・VPN経由でのDaaS(VDI)利用と異なり手元のFAT端末で業務用アプリケーションが動作するため動作が速い。

その理由
・Zscalerがユーザ認証を行い、認証された通信のみを社内網へ転送してくれるため。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

実績のあるCloud Proxy

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまでデータセンタに構築してきたProxyをクラウド上で実現できる。ハードウェアのメンテナンスはないので、導入・運用は比較的容易にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

VPNに代わり素早く社内へのアクセスを可能とした有用なツール

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

以前はVPNを使って、主にテレワークの際に社内環境へアクセスしていました。その代替環境として、一部社員のまずは検証による利用が一昨年度ごろから始まり、昨年度末あたりからすべての社員へ開放されています。
前述のとおり、在宅時のテレワークの際に利用しています。
VPNでの接続では、恐らくVPN装置のパフォーマンスの影響をもろに受け、しばしば低速でのアクセスを余儀なくされておりましたが、こちらの製品に代わって以降は、非常に快適な環境でテレワークが実施できており、非常に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

在宅勤務用アプリケーション

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

VPNの代替として、今年から導入されました。
在宅勤務の際に利用しています。
ワンクリックで出席・退席の設定ができるため非常に便利です。
また、他の社員の出席状況がすぐに確認でき、在宅でネックとなる円滑なコミュニケーションを実現できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スケーラブルなリモートアクセスツール

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

VPNを代替するクラウドプロキシとして大規模アクセスの実現に貢献します。サブスクリプションモデルのためユーザ数に応じた契約が可能であり、物理的なVPN環境を整備することに比べて効率的かつ安定的な運用が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

NEC|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

VPN装置レスのイントラアクセス

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

この製品の良いところは、リモート環境で社内イントラにアクセスする際に、VPN装置がいらなくなることです。これにより、VPN装置の脆弱性を突いたランサムウェア攻撃等の被害にあうリスクが無くなり、セキュアなリモートアクセスを実現します。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ZTNAの一製品

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

VPNの代替として利用。NWで許可するのではなく、アプリケーション単位で許可制御することで被害範囲の最小化を実現。
また、ポスチャー機能により、デバイス状況に応じた認可制御を取り入れることができ、よりセキュアな環境を構築できた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!