【2025年】ERPパッケージのおすすめ10製品(全51製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
-
比較
PROGRESS-ONEとは、株式会社 ネクステップ・ソリューションズが提供しているERPパッケージ製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
DS-mart ERPとは、株式会社電算システムが提供しているERPパッケージ製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
「キャムマックス」はオムニチャネル対応のクラウドERPです。 [機能/特徴] ECカート/POS/決済/WMS/帳票/送り状システム等の機能連携(API連携)が充実しており、卸/EC/リアル店舗の管理をリアルタイムで一元管理することができます。 もちろん、販売/購買/在庫/管理や財務会計等、ERPとしての一般的な機能を有しております。 [価格] 月額利用料7万円(税抜)※からと、ERPとして充実した機能を持ちながら圧倒的なコストパフォーマンスを実現しております。 ※別途初期費用7万円(税抜)がかかります。 [セキュリティ] 「キャムマックス」は世界最高水準のセキュリティを誇るAWS(Amazon Web Services)の環境下で稼働しておりますので、安心してご利用いただけます。
詳細を開く -
比較
InfiniOne ERPとは、FutureOne株式会社が提供しているERPパッケージ製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
Reforma PSA(レフォルマピーエスエー)は、販売管理・購買管理・勤怠工数管理・経費精算等を一元管理できる、クラウド型のERPです。広告・IT・コンテンツ制作などプロジェクト単位で業務進行する業界を中心に、450社以上の導入実績があります。 システム内のデータ連携や紐づけ機能により、工数・経費を「案件」ごとに管理可能。案件に紐づいた工数・経費から案件の原価を算出し、正確な損益管理を実現します。 初期費用0円・構築作業不要と低コストながら、業界にマッチした使い方が可能です。 ▼▼▼▼▼「Reforma」が選ばれる理由▼▼▼▼▼ 【1.業界特化の機能で案件を軸に利益を可視化】 一般的なシステムは多様な業種を想定していることから、「案件」という考え方が存在しなかったり、 売上と仕入が1対1の関係となっていたりと、案件の損益管理には不十分です。 Reforma PSAは売上に対して複数の原価を紐づけることができるため、案件別の損益管理 / 原価管理に最適です。 【2.垂直統合型で情報を一元管理】 単一機能システムは業務単位でコンパクトに導入できる一方、システム間の情報連携が必要となり、 二重入力や入力漏れの発生、連携コストの増大が見込まれます。 Reforma PSAは複数の機能を持つ統合型システムのため、業務効率化・連携コスト削減につながります。 【3.初期費用0円でスモールスタートが可能】 構築型システムは自社の業務に合った仕組みとすることができる一方、初期構築作業とコストが必要です。 Reforma PSAは業界に必要な機能がパッケージ化されているため、 構築作業不要・初期費用0円ながら業界にマッチした使い方をすることができます。
詳細を開く -
比較
Infor LNとは、インフォアジャパン株式会社が提供しているERPパッケージ製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
ALL-INとは、株式会社ビジネスバンクグループが提供しているERPパッケージ製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
Infor SyteLineとは、株式会社日立システムズが提供しているERPパッケージ製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く
ERPパッケージの基礎知識
ERP(Enterprise Resource Planning)パッケージとは、一般的に財務/会計、人事/給与、予算管理、販売管理、生産管理、在庫管理といった企業の基幹業務システム、またはその集合体のシステムのことと呼ばれます。また、「ERPパッケージ」と呼ばれることもあります。
「Enterprise Resource Planning」を直訳すると「企業資源計画」であり、企業経営に不可欠な資源である「ヒト、モノ、カネ、情報」を有効活用し、戦略を策定するためのシステムがERPです。ERPを利用して企業のあらゆる所にある情報を一元管理し、企業の状況を的確に把握することで、経営戦略の策定に役立てることができます。
- ERPパッケージのメリット
- 統合された情報管理
- 業務プロセスの効率化
- コスト削減
- ERPパッケージのデメリット
- 高額な導入コストがかかる
- 運用が複雑で、社内対応が求められる
- 自社業務へのフィット感に限界がある
- ERPパッケージの対象ユーザー
- 導入検討ユーザー
- 利用ユーザー
- ERPパッケージの機能一覧
- 財務/会計に関する機能
- 人事/給与に関する機能人事/給与に関する機能
- 販売/購買/在庫管理に関する機能
- 生産管理/原価計算に関する機能
- ERPパッケージの選び方と比較のポイント
- 自社の業種・業態にフィットしているか
- 業務プロセスに合っているか
- クラウド型か、オンプレミス型か
- 導入・運用サポートの体制が整っているか
- 拡張性・連携性があるか
- 費用と効果のバランスは取れているか
- ERPパッケージのシステム要件、他のシステムとの連携方法
- 一般的な導入方法、導入環境
- 導入後の運用方法、サポートの有無
- 他のシステムとの連携方法
- ERPパッケージと関連のあるソフトウェア
ERPパッケージのメリット
ERPパッケージは、企業のさまざまな業務プロセスを一元管理し、組織全体の効率性と生産性を向上させるためのソフトウェアパッケージです。以下は、ERPパッケージの主なメリットを詳しく解説いたします。
統合された情報管理
ERPの最大の特徴は、部門ごとにバラバラだった情報を一元的に管理できる点です。たとえば、営業部門がリアルタイムで在庫状況を確認できたり、経営層が正確な財務データに基づいて迅速に判断できたりと、社内の意思決定スピードが大きく変わってきます。
それまで部門ごとに分かれていた断片的な情報がひとつに集約され、全体の状況を俯瞰して把握できるようになるイメージです。組織の「今」が、ひと目で見えるようになるというわけです。
業務プロセスの効率化
ERPの導入により、属人的だった業務フローを見直し、標準化することができます。さらに、請求処理や承認ワークフローといった日常的な作業をシステム上で自動化できるため、作業効率が大きく向上します。
例えば、経費申請や在庫の移動申請がすべてERP上で完結することで、紙の書類や口頭の確認が不要になり、対応スピードもミスの発生率も大きく改善されます。こうした仕組みは、業務の「見える化」にもつながり、結果として働き方そのものを整えてくれるのです。
コスト削減
ERPは業務を効率化するだけでなく、コストの最適化にも寄与します。たとえば、複数の部門が同じ業務を別々に管理していたケースでは、二重管理によるムダな作業やシステムの重複投資が発生しがちです。ERPを導入することで、こうした非効率を解消できます。
また、在庫や人員の状況をリアルタイムに把握できることで、需要に応じた調達や適正な人材配置が可能になります。ITインフラの管理や保守にかかる手間やコストも抑えられ、システム運用の負担そのものが軽くなるのも見逃せないポイントです。
ERPパッケージのデメリット
ERPパッケージは、企業の多くの業務プロセスを一元管理し、効率化を図るためのシステムです。しかし、導入や運用に際しては、次のようなデメリットも考慮する必要があります。
高額な導入コストがかかる
ERPの導入には、ソフトウェアのライセンス費用だけでなく、カスタマイズ、導入支援、インフラ整備、さらに従業員向けの研修など、さまざまな費用が発生します。こうした初期投資は数百万円〜数千万円規模になることも珍しくありません。
特に、これまでシステム化が進んでいなかった中小企業にとっては、この初期コストが大きな障壁となることがあります。さらに、導入後も保守・アップデート費用が継続的にかかる点も見落とせません。
運用が複雑で、社内対応が求められる
ERPパッケージは非常に多機能である反面、日常の運用や設定も複雑になりがちです。たとえば、販売、会計、人事など各部門で異なる業務フローを、ERP上で統一する必要があり、その過程で社内の大きな調整が発生します。
また、現場の従業員がシステムに習熟するまでには時間がかかり、一定期間は業務効率が落ちる可能性もあります。操作トレーニングやマニュアル整備も不可欠であり、導入後も継続的な社内サポート体制が求められます。
自社業務へのフィット感に限界がある
ERPパッケージは、あらかじめ汎用的な業務プロセスをベースに設計されていることが多く、業種や企業ごとに特化したニーズには対応しきれない場合があります。たとえば、自社独自の商習慣や業務フローを完全に反映させたい場合、標準機能では対応できず、大幅なカスタマイズが必要になることも。
しかし、ERPの多くはカスタマイズの自由度が限られていたり、柔軟に改修しにくい構造となっていたりするため、期待通りの調整が難しいケースも少なくありません。結果として、「システムに業務を合わせる」という逆転現象が起こることもあります。
ERPパッケージの対象ユーザー
ERPパッケージは、企業全体の基幹業務を支える中核的なシステムであるため、導入・運用に関わる対象者は多岐にわたります。導入を検討・決定する層と、実際に日常業務で利用する層では、それぞれの立場や関心ポイントが異なります。
ここでは、ERPパッケージに関与する主な対象ユーザーを、「導入検討ユーザー」と「利用ユーザー」に分けて整理します。
導入検討ユーザー
ERPの選定・導入計画を立て、導入可否を判断する役割を担うユーザー層です。システム投資としての妥当性や、全社への影響、運用体制の構築など、幅広い視点からの意思決定が求められます。
IT戦略・情報統括責任者(CIO、CDOなど)
企業のIT戦略全体を統括し、ERPの導入が中長期的な経営目標と整合するかを判断します。導入による業務効率化、ガバナンス強化、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進への貢献度を重視します。
情報システム部門の責任者・マネージャー
ERP導入の実務責任を担い、要件定義、システム構成、セキュリティ設計、ベンダー選定などを主導します。導入後の運用体制や、他システムとの連携可否も評価の重要ポイントです。
利用ユーザー
ERPシステムを日常的に利用する業務部門のメンバーです。システムの使いやすさ、業務との親和性、入力負担の軽減など、実務に即した視点での使い勝手が求められます。
経営層・経営管理部門(経営企画、財務、経理、人事など)
リアルタイムの業績把握や、部門間の連携強化、経営判断の迅速化に向けて、ERPを活用します。KPI分析やレポート出力、経営ダッシュボードなどの機能が重視されます。
各業務部門の担当者(営業、購買、製造、物流、総務など)
日々の業務でERPを活用する最前線のユーザーです。受発注処理、在庫管理、勤怠入力、経費精算など、部門ごとの業務をERPにより効率化・標準化します。
現場の使いやすさや処理スピード、業務フローとの整合性が、システム定着の鍵となります。
ERPパッケージの機能一覧
財務/会計に関する機能
機能 |
解説 |
---|---|
会計管理 | 振込伝票、出納帳、仕訳、勘定元帳、残高試算表などの機能を提供する |
経費精算 | 経費精算の申請、承認、集計、振込などの機能を提供する |
決算処理 | 決算書、内訳書、概況書、青色申告書、消費税、キャッシュフローなどの機能を提供する |
資産管理 | 固定資産管理の処理方法、償却計算などの機能を提供する |
人事/給与に関する機能人事/給与に関する機能
機能 |
解説 |
---|---|
人事管理 | 社員情報、扶養家族、マイナンバー、社会保険などの機能を提供する |
人材管理 | 社員の従事業務、保有資格、異動/職務経歴管理、研修受講履歴などの機能を提供する |
勤怠管理 | タイムカード集計、勤怠登録、勤怠承認、出勤簿などの機能を提供する |
給与計算 | 給与計算、賞与計算、控除、明細書、振込などの機能を提供する |
税制関連 | 所得税、住民税、年末調整、源泉徴収票などの機能を提供する |
販売/購買/在庫管理に関する機能
機能 |
解説 |
---|---|
販売管理 | 受注、売り上げ、請求書、入金などの機能を提供する |
購買管理 | 発注、仕入、納品書、支払などの機能を提供する |
在庫管理 | 品目、商品企画、有効期限、棚卸しなどの機能を提供する |
債権管理 | 売掛金、未収金、預り金、外貨建債権などの機能を提供する |
債務管理 | 買掛金、未払金、立替金、外貨建債務などの機能を提供する |
生産管理/原価計算に関する機能
機能 |
解説 |
---|---|
生産管理 | 製番管理、所要量計画、製造工程、工程実績、外注管理などの機能を提供する |
原価計算 | 原価シミュレーション、予定原価、実際原価、差異分析などの機能を提供する |
品質管理 | 品質保証、品質管理などの機能を提供する |
ERPパッケージの選び方と比較のポイント
ERPパッケージは、企業の業務を支える基幹システムとして、長期的な活用が前提となる重要なツールです。だからこそ、導入前には慎重な検討が必要です。
「どの製品が自社に合っているのか」「将来的な変化にも対応できるか」。こうした視点から、多角的に見極めていくことが求められます。
ここでは、ERPを選ぶうえで押さえておきたい主なポイントを、わかりやすく解説します。
自社の業種・業態にフィットしているか
ERPパッケージには、製造業向け、流通業向け、サービス業向けなど、業界特化型の製品も数多くあります。業界ごとの業務特性や商習慣にどれだけ対応しているかを確認することが、まず第一歩です。
例えば、製造業であれば生産計画や原価管理に強いERPが求められますし、小売業であれば、POSレジや在庫管理との連携が重要になります。業界に合わない製品を選んでしまうと、あとから手間とコストが増えることにもなりかねません。
業務プロセスに合っているか
ERPは「業務の型」をシステムとして取り込むものです。自社の現在の業務フローと照らし合わせて、「どこまで標準機能で対応できるか」を見極めることが重要です。
システムに業務を合わせるのか、業務を見直してシステムに乗せるのか。この判断次第で、導入の難易度も変わってきます。
柔軟な調整が可能な製品であれば理想的ですが、あまりにもカスタマイズに頼りすぎると、将来的な運用負荷やアップデート対応に支障が出る場合もあります。
クラウド型か、オンプレミス型か
ERPの導入形態には、クラウド型とオンプレミス型の2つがあります。最近ではクラウド型が主流となりつつありますが、それぞれにメリットと制約があります。
クラウド型は、初期費用を抑えやすく、導入スピードも速いのが特長です。一方、カスタマイズの自由度や、自社ポリシーに基づくセキュリティ設定に制限がある場合もあります。
一方でオンプレミス型は、システムを自社内に構築・運用するため、自由度やセキュリティ面での柔軟性は高いですが、初期投資や維持管理の負担は相応に大きくなります。
導入・運用サポートの体制が整っているか
ERPは「導入して終わり」ではありません。むしろ、運用開始後のサポートこそが成功のカギを握ります。
導入時には、業務要件の整理やマスタデータの設計、社内向けの研修などが必要です。また、運用開始後にも、トラブル対応や機能追加に対応できる体制があるかは重要なチェックポイントです。
加えて、導入ベンダーの実績、問い合わせ対応の品質、日本語でのサポート体制なども含めて確認しましょう。
拡張性・連携性があるか
事業の成長や業務内容の変化にあわせて、ERPに新たな機能を追加したくなることは珍しくありません。また、既存の業務システムや外部サービスと連携させるケースも多いでしょう。
そのためには、製品自体の拡張性や、外部システムとの連携実績があるかどうかも重要な選定ポイントとなります。API連携のしやすさや、他ツールとの親和性にも注目しておくと、将来的な展開がスムーズになります。
費用と効果のバランスは取れているか
最後に見逃せないのが、コストとリターンのバランスです。ERPは決して安い買い物ではありませんが、「導入後にどれだけ業務改善やコスト削減につながるか」を見通せれば、判断もしやすくなります。
ライセンス費用や保守費だけを見るのではなく、どれだけ業務を効率化できるか、人的ミスを減らせるか、リアルタイムでの意思決定を支援できるか。その「価値」まで含めて評価することが重要です。
ERPパッケージのシステム要件、他のシステムとの連携方法
一般的な導入方法、導入環境
ERPは、オンプレミス環境に導入するパッケージ製品の場合も、SaaS型のクラウドサービスとして提供されている場合も、各社の業務に合わせたカスタマイズや不足、追加する機能の開発などシステムインテグレーションを含めて提供されるケースが多いです。プロジェクトも数カ月〜年単位でかかることがあるため、事前の導入コンサルティングからシステム設計、開発、エンドユーザーの使い方トレーニングまで広範囲にわたるサービスを提供される例も少なくありません。
導入後の運用方法、サポートの有無
導入後の運用は、情報システム部門が統括して管理することが一般的です。企業の基幹業務システムを担う製品、サービスであるため、どの事業者もサポート体制を充実させているが、エンドユーザーは基本的に情報システム部門を通じて各種問い合わせを行うことになります。
他のシステムとの連携方法
ERPは、CRMシステム、データ分析/可視化システム(データウェアハウスやBIなど)をはじめ、さまざまな業務システムと連携して利用されることが多くあります。主に基幹業務システムのマスターデータベースから情報を引き出し、それを加工する形で利用されます。そのため、ERPには各種システムからアクセスするためのアダプターやAPIが用意されていることが多いです。また、表計算ソフトなどのオフィスアプリケーションと連携させて利用することも多く、その場合はERPからCSV形式でエクスポートしたファイルを取り込んだり、画面上に表示した業務システムから必要な部分をコピーしたりして利用されます。
ERPパッケージと関連のあるソフトウェア
採用管理システム(ATS):企業が人材採用活動を行う際に、応募者の情報管理や採用スケジュールの進行管理などを一元的に行うことができるシステムのことを指します。
独自の視点から算出したスコアで、 カテゴリーの人気プロダクトの詳細な比較が可能!
カテゴリーレポートはこちらからチェック!
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!