【2025年】ホスティングサービスのおすすめ10製品(全42製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
大容量・高速回線でサイトの規模に応じた柔軟なプランをご用意。官公庁や教育機関などの大規模なサイトから、企業サイト、ネットショップ、グループウェアやメール利用など、さまざまなビジネスのニーズに応えるホスティングサービスです。
-
3.7
機能満足度
平均:4.3
-
3.6
使いやすさ
平均:4.2
-
3.6
導入のしやすさ
平均:4.4
-
3.8
サポート品質
平均:3.8
- シェアードプランSV-Basic :4180円/月
- マネージドプランCHM-Z:29700円/月
- ハイブリッドプランCHP-S:20000円/月
詳細を閉じる -
-
比較
詳細を開く -
比較
コアサーバーとは、GMOデジロック株式会社が提供しているホスティングサービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.9となっており、レビューの投稿数は8件となっています。
詳細を開く -
比較
ヘテムルとは、GMOペパボ株式会社が提供しているホスティングサービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.5となっており、レビューの投稿数は4件となっています。
詳細を開く -
比較
「Xserverビジネス」の専用サーバーはCPUやメモリなどのリソースを占有できるため、 他のユーザーの影響を受けにくい安定したサイト運営が可能です!
詳細を開く -
比較
ロリポップ!マネージドクラウドとは、GMOペパボ株式会社が提供しているホスティングサービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.7となっており、レビューの投稿数は4件となっています。
詳細を開く -
比較
【 サーバー+ WordPress でオールインワン!の手軽さ 】 Shifter (シフター) は、Webサイトをホスティングするサーバー環境と、WordPress をまとめて利用できるクラウドサービス(SaaS)です。ホスティングとすぐに使える WordPress がセットになっているため、面倒なサーバー契約や WordPress のインストール作業をすることなく、数ステップで WordPress をお使いいただけます。 【 メンテナンス不要!】 Shifter は WordPress を自動でアップデートします。アップデートのたびに専任のITエンジニアなどに依頼することなく、セキュリティやパフォーマンスの高い最新状態を維持することができます。 【 安全!高速!】 Shifter は 独自の仕組みによって WordPress サイトを「静的」に変換してからインターネットに公開します。 通常の WordPress サイトは「動的サイト」と呼ばれ、Web サイトにアクセスがあるたびにプログラムが実行され、その場でページが生成される仕組みになっています。サイバー犯罪はその特性を悪用し、不正なプログラムを組み込んで攻撃を行います。 Shifter は WordPress を利用しながらも、HTML 、CSS 、JavaScript のみを用いた「静的サイト」に変換して公開するため、不正なコードが実行されることはありません。加えて、使用していない時は WordPress を停止させているため、不正アクセスのリスクを大幅に低減できます。 また、静的化の仕組みによって、サイトアクセス時に PHPやデータベースといった表示が遅くなるプログラムを実行しないため、軽量・高速なWebサイトを実現します。 \Shifter を使えば、自由度の高いWordPressを使いながらも、セキュリティが高く高速なサイトを運営できます/ 導入事例はこちら https://ja.getshifter.io/showcase Shifter の詳しい資料のダウンロードはこちら https://app.box.com/s/bbti8a9i1lq4sdntutty30fgw5o4nyvz 【無料】個別相談会も承っていますので、お気軽にご相談ください https://www.getshifter.io/ja/indivisual-consulting/
詳細を開く -
比較
GMOクラウドVPSとは、GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社が提供しているホスティングサービス製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は3.7となっており、レビューの投稿数は3件となっています。
詳細を開く -
比較
詳細を開く -
比較
Kinstaは、WordPress専用マネージドサーバー、マネージドデータベースサーバー、ウェブアプリケーションサーバー、静的サイトサーバーといったソリューションを提供する高性能クラウドサーバー会社です。Google Cloudを土台に構築し、プレミアムティアネットワークを採用。圧倒的な速度とセキュリティをお届けしています。サーバーの保守管理は全てお任せいただき、大事な事業にご専念いただけます。WordPress専用マネージドサーバーではSSL証明書、他サーバーからのサイト移行、ステージング環境、バックアップ(自動、手動の両方)の作成と復元が全て無料。長期契約による縛りはなく、初期費用も一切かかりません。KinstaオリジナルのコントロールパネルであるMyKinstaからは、複数サイトを素早く管理できます。ユーザーの招待や権限管理にも対応しており、大量のクライアントを抱えるWeb制作会社、保守管理会社の方々にもご好評を頂いております。すぐに使い始めることのできるCloudflare統合により、ファイアウォール、DDoS攻撃対策も標準搭載。世界200以上の拠点を持つCDNから、お客様のサイトの静的リソースを配信します。組織内統制を客観的に証明するSOC2報告書を受領済みです。
詳細を開く
ホスティングサービスの基礎知識
ホスティングサービスとは、サービス事業者がデータセンター上で、企業のWebサイトなどを作成・公開するためのレンタルサーバー、スペース、及びインターネット接続を提供するサービスです。多くの場合、Webサイトのインフラストラクチャーの運用管理を行いたくない企業、またはオンプレミスでの公開を避けたい企業、そしてWebサイトやサービスのパフォーマンス低下やサービス中断を確実に防ぎたい企業などが、このサービスを利用しています。
価格体系は幅広く、保存容量やアクセス速度などに応じて多様なプランが提供されています。通常、低価格のプランでは1台の物理サーバーを複数の顧客で共有する共用サーバー形式が一般的です。しかし、スペックや自由度、拡張性、安全性を重要視する場合には、1台の物理サーバーを専有するプランも選択できます。さらに、高度なバックアップ、障害対応、セキュリティ対策などをパッケージ化したマネージドサービスを提供しているプロバイダーも存在します。
ホスティングサービスの定義
・ユーザーがWebサイトなどを運用するためのサーバとストレージスペースを提供する
・ビジネス利用に耐えうるインターネット接続を提供する
・ハードウェアの定期的な保守と障害対応を行う
・ダウンタイムを最小限に抑えながら、必要に応じてシステムをアップグレードする
- ホスティングサービスの機能一覧
- ホスティングサービスの導入メリット
- 運用にかかる負荷の軽減
- ビジネスニーズに合わせてリソースを調整できる
- コストの削減につながる
- 強固なセキュリティ対策
- ホスティングサービス導入に伴うデメリット・注意点
- サーバーパフォーマンスに影響が出る場合がある
- 障害時の対応体制にギャップが生じることも
- ホスティングサービスの選び方・比較ポイント
- ➀:サーバーの種類とパフォーマンス
- ➁:セキュリティ対策の充実度
- ③:拡張性の柔軟さ
- ④:サポート体制は充実しているか
- ➄:使いやすさと機能を確認する
- ⑥:コストパフォーマンスを考慮する
- ホスティングサービスの価格・料金相場
- 共有型ホスティングの価格・料金相場
- クラウド型ホスティングの価格・料金相場
ホスティングサービスの機能一覧
機能 |
解説 |
---|---|
ストレージの提供と拡張 | あらかじめ定められたストレージ容量を提供し、必要に応じて拡張できる |
インターネット接続 | プランやオプションに応じてさまざまな帯域幅の回線が用意され、帯域保証された回線を利用できる |
メールホスティング | Webメールや外部メーラーを介して、Webドメインに関連付けられたメールアカウントの利用が可能 |
コントロールパネルの提供 | GUIベースのWebインタフェイスを介してホスティングの各種設定や管理を容易に行える |
CMS対応 | 各種CMSの自動インストール機能などを使い、CMSを用いたWebサイト構築ができる |
Webフレームワークのサポート | Webフレームワークのさまざまなバージョンや、各種サーバサイドプログラミング言語へのサポートを提供する |
EC向けツール | ショッピングカートなどのEC向けツールをWebサイトへ統合できる |
ファイル管理 | FTP、.htaccess、シェルアクセスを用いたファイルのアクセスや管理が可能 |
データベース対応 | MySQL、PostsgreSQL、SQL Serverなど、さまざまなデータベースへのサポートを提供する |
セキュリティツール | スパムやマルウェア検出、ファイアウォールなどのセキュリティやバックアップ機能が利用できる |
ホスティングサービスの導入メリット
運用にかかる負荷の軽減
ホスティングサービスを導入する最大のメリットの一つは、日常的な運用負荷から解放されることです。
サーバーの管理、保守、ソフトウェアのアップデートといった専門性の高い業務は、プロバイダーが一括して担ってくれます。
その結果、企業は限られた人材や時間を、本来注力すべきコア業務に集中させることが可能になります。業務効率の向上、ひいては生産性の向上にもつながるでしょう。
さらに、多くのホスティングサービスでは24時間365日体制のサポートを提供しています。仮にトラブルが発生しても、迅速かつ的確な対応を得られるため、安定したウェブサイト運営を実現できるでしょう。
ビジネスニーズに合わせてリソースを調整できる
ビジネス環境は常に変化しています。アクセスの急増、新規事業の立ち上げ、キャンペーンの展開、こうしたタイミングで必要になるのが、柔軟なITインフラです。
ホスティングサービスを利用すれば、サーバー容量や処理能力を状況に応じてスムーズに拡張できます。自社でサーバーを運用している場合、このような柔軟性を確保するには相当の手間とコストがかかります。
一方、ホスティングサービスなら、状況に応じてリソースを調整できるので、ビジネスチャンスを逃すことなく、スムーズに事業を拡大できます。
コストの削減につながる
コスト面でも、ホスティングサービスは大きな利点をもたらします。
物理的なサーバーを自社で保有・管理する場合、初期投資に加え、保守や人件費など多くの運用コストが継続的に発生します。これに対し、ホスティングサービスでは必要なリソースを必要な分だけ利用する形となるため、無駄を抑えた効率的なIT運用が可能です。
電気代や設備維持費といったランニングコストも含め、トータルで見れば大幅なコスト削減が見込めるでしょう。
強固なセキュリティ対策
サイバーリスクへの対応も、ホスティングサービスの重要な役割のひとつです。大手のホスティング事業者は、最新のセキュリティ技術を導入し、24時間体制でシステムの監視や脅威への対処を行っています。
自社で同水準のセキュリティ体制を構築しようとすれば、多大なコストと専門知識が求められるでしょう。そう考えると、専門家の力を借りてセキュリティを確保できるホスティングの存在は、非常に心強いものです。
ホスティングサービス導入に伴うデメリット・注意点
サーバーパフォーマンスに影響が出る場合がある
ホスティングサービスの多くは、複数のユーザーが同一の物理サーバーを共有する形で提供されています。この構造上、アクセスが集中する時間帯には処理速度が低下する恐れがあります。
例えば、昼休みや業務終了前後などトラフィックが増える時間帯には、他の利用者とリソースを取り合う形になり、サイトの表示速度が落ちる場面が見られるかもしれません。
さらに、契約プランによってはCPUの処理能力や通信量に上限が設けられていることがあります。ウェブサイトの規模が拡大したり、一時的にアクセス数が増加したりすると、これらの制限を超えてしまい、サイトの動作が不安定になることも考えられます。場合によっては、アクセス制限がかかる、あるいは一時的にサービスが停止するケースも想定されます。
障害時の対応体制にギャップが生じることも
ホスティングサービスを利用する場合、障害発生時の対応が外部依存となる点にも注意が必要です。
基本的に、トラブル対応や復旧作業はサービス提供事業者が行います。したがって、自社では直接の操作や管理が行えず、状況を把握しづらいというもどかしさを感じることもあるでしょう。
また、サービス提供側の対応方針やスピード感が、自社の事業継続方針と必ずしも一致するとは限りません。障害の影響が長引いた場合、業務の一部が止まる、あるいは顧客対応に支障をきたすといったリスクも伴います。
このような事態に備え、契約前にはサービスレベル(SLA)の内容を十分に確認しておくとともに、緊急時の代替手段や連絡体制についても明確にしておくことが望まれます。
ホスティングサービスの選び方・比較ポイント
➀:サーバーの種類とパフォーマンス
ホスティングには、共有サーバー・VPS・クラウド・専用サーバーなど、いくつかの種類があります。それぞれの形式は、価格帯や性能、運用の自由度が異なります。
例えば、共有サーバーはコストを抑えやすい一方で、他ユーザーとのリソース共有によって動作が不安定になることがあります。反対に、専用サーバーは高性能ですが費用がかさむため、小規模なサイトには過剰なスペックとなるかもしれません。
また、稼働率や表示速度といったパフォーマンス面も無視できません。遅延や頻繁なダウンは、ユーザーの離脱を招きやすく、信頼性の低下にもつながります。表示速度の改善策としては、CDN(コンテンツデリバリネットワーク)の導入も一つの選択肢です。
➁:セキュリティ対策の充実度
ネット上のリスクが増す中で、セキュリティは極めて重要な判断材料です。ホスティングサービスを選ぶ際は、どのような保護機能が備わっているかを事前に確認しておきましょう。
基本となるのはSSL証明書の有無です。これにより、ユーザーとの通信が暗号化され、情報漏洩のリスクを抑えることができます。また、定期的な自動バックアップ機能があれば、万が一の際にもデータの復旧が期待できます。
加えて、WAF(Webアプリケーションファイアウォール)やマルウェアスキャンといった機能があれば、より高度な防御体制が整います。安心してウェブサイトを運用したいと考えるなら、こうした対策の有無を重視すべきです。
③:拡張性の柔軟さ
サイトが成長していく中で、アクセス数やコンテンツ量の増加に対応できるかどうかも重要な視点です。ストレージや転送量の上限はもちろん、上位プランへの移行がスムーズに行えるかどうかも確認しておきましょう。
また、負荷分散機能が搭載されているかもポイントです。この機能があれば、急なトラフィックの変動があっても、複数サーバー間で負荷を分散でき、安定性を保ちやすくなります。
④:サポート体制は充実しているか
トラブルや不明点が発生した際、どのようなサポートが受けられるかは非常に大きな安心材料となります。とくに、ウェブサイトが業務の中心にある企業にとっては、サポートの質が運用全体を左右すると言っても過言ではありません。
24時間365日体制の対応や、日本語でのサポート可否も確認しておきたい項目です。加えて、問い合わせ方法(チャット・電話・メールなど)が複数用意されていれば、状況に応じた柔軟な対応がしやすくなります。
➄:使いやすさと機能を確認する
特別な技術知識がなくても、直感的に操作できる管理画面が備わっているかどうかは、日常的な運用において大きな差となります。コントロールパネルが分かりやすく設計されていれば、作業の習熟も早まります。
さらに、WordPressなどのCMSがワンクリックで導入できる機能があれば、初期設定の手間も軽減されます。
開発を行う場合には、利用予定のプログラミング言語やデータベース(PHP、MySQLなど)への対応状況も見逃せません。
⑥:コストパフォーマンスを考慮する
月額料金の安さだけに注目するのではなく、提供される機能とのバランスにも注目しましょう。例えば、無料ドメインやメールアカウント数、セキュリティ機能などを含むプランであれば、単なる料金比較だけでは見えてこない価値があります。
また、長期契約割引や更新時の条件も併せて検討しておくと、将来的なコスト管理に役立ちます。最終的には、自社のニーズに合った機能と費用感のバランスを重視した選択が求められます。
ホスティングサービスの価格・料金相場
ホスティングサービスの料金体系は、主に「共有型(共用サーバー)」「VPS(仮想専用サーバー)」「クラウド型」「専用サーバー型」の4種類に分類されます。
種類 |
月額料金の目安 |
主な特徴 |
---|---|---|
共有型 | 約300円~1,500円 | 低コスト・初心者向け・サーバー資源を共有 |
VPS型 | 約1,000円~5,000円 | 専用環境を安価に実現・中~上級者向け |
クラウド型 | 約2,000円~無制限 | スケーラブル・従量課金制・可用性が高い |
専用サーバー型 | 約10,000円~数十万円 | 高性能・自由度が高い・企業向けミッションクリティカル |
共有型ホスティングの価格・料金相場
共有型のホスティングサービスの料金相場としては月額300円から1,500円程度となる場合が一般的です。
共有型の特徴は、非常に低価格でWebサイトを公開できる手軽さにあります。サーバーを他ユーザーと共有するため、パフォーマンスにばらつきが出るリスクはあるものの、個人サイトや中小規模のコーポレートサイトに適しています。さくらのレンタルサーバーやロリポップなどが代表的なサービスです。
クラウド型ホスティングの価格・料金相場
クラウド型ホスティングの料金相場としては月額2,000円からスタートし、トラフィックや利用量に応じて従量課金が発生します。
このモデルの魅力は、柔軟なスケーリングと高い可用性**にあります。必要なときにリソースを増減できるため、トラフィックの波があるECサイトやWebアプリケーションに適しています。代表例には、AWSのLightsailやさくらのクラウド、ConoHa WINGなどがあります。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!