【2025年】VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSのおすすめ10製品(全30製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
-
比較
仮想デスクトップサービスとは、富士通株式会社が提供しているVDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
-
比較
「システム構築なし」「定額制」「5ユーザから」で使える、クラウド型仮想デスクトップサービス(DaaS)です。小規模では導入が難しかった仮想デスクトップを手軽にご利用いただけます。 【NexTop Cloudの特長1:必要な昨日がオールインワン】 スマートフォンによる二要素認証や、社内ネットワーク接続などリモートワークに必要な機能が標準搭載。追加のシステム構築不要なオールインワン設計です。 【NexTop Cloudの特長2:ウェブブラウザだけで利用可能】 ウェブブラウザだけで仮想デスクトップに接続でき、タブレットなどPC以外からも利用可能。クライアントアプリが不要なため、キッティングなしで手軽にご利用頂けます。 【NexTop Cloudの特長3:従量課金なしの完全定額制】 利用時間などによる従量課金がない、完全定額制の料金プランです。クラウドサービスにありがちな、想定外の費用の発生を心配する必要がありません。 上記以外に要件・ご要望などがございましたら、お問合せ時にお気軽にご相談ください。
詳細を開く -
比較
Telekumoとは、株式会社 システム情報が提供しているVDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く -
比較
端末の情報を保護し、情報漏洩対策を実現するデータレスクライアントです。サーバーを公開しない独自のVPN接続機能を搭載しており、セキュアなクラウド/オンプレミスへのアクセスを提供します。仮想デスクトップの最大1/10の費用で導入が可能です。
詳細を開く -
比較
クラウドデスクトップコントロールとは、クラウドベースのコントロールプレーンを通じて仮想デスクトップ、仮想アプリケーションを提供するサービスです。 ・全操作シンプルなGUIで完結 ・電源管理でコスト削減 ・軽快な画面転送プロトコルで快適な利用環境を実現 ・利用用途にあわせて選べるサブスクリプション体系 ・ソフトバンクによるサポート一元窓口の提供 といった特徴を備えています。
詳細を開く -
比較
デスクトップサービス スタンダードとは、もっと自由な働き方をセキュアに提供するソフトバンクのデスクトップサービスです。 「リモートファースト」が標準になりつつある環境にも柔軟に対応。セキュリティを重視し、お客様閉域網に仮想デスクトップを直接接続する前提で利用して頂く、プライベート環境に近いクラウドサービスです。
詳細を開く -
比較
StarDaaSは、IBM CloudでホストされているSCSoft StarCloud©ハイブリッドEUCプラットフォームで実行される強力なスマートワークソリューションを、小規模(20名〜)から最短3日で簡単に低価格で導入出来るサービスとして提供し、テレワークを加速します。 お使いのPC環境を複雑で高額なクラウドの設計・構築を必要とせずにIBM Cloud上に短期間で移行しvPC(仮想PC)としてお使い頂けます。 StarDaaS vPCは、今お使いのPCと同じ様に動作するクラウドにあるPCです。BYOLのWIndows10・7そしてLinuxをサポートし、その他汎用市販 x86対応OS・アプリ・UEM等もお使い頂け、OSやアプリが固まったときには、端末側のツールをクリックするだけで再起動や電源の操作をユーザー自身が行えます。 vPCは、VDI やVDI系DaaSのようにOS上に画面配信をするソフトウェアを使用していないので、vPCの処理能力の全てをユーザーの業務に使用でき、双方向音声通話・3D等のグラフィック・マルチメディアも高品質に使えます。 そして、vPC はIBM Cloud上にあるお客様毎の占有サーバーから提供されますので、共有サーバーで問題となるセキュリティや隣人の影響からは無縁です。 ゼロトラストネットワークセキュリティが自動提供されますので、端末機や境界型防衛(VPN/ファイヤーウォール)等のセキュリティ運用管理を大幅に削減できます。 StarDaaSのサービスは全て、仮想環境下で認証されたユーザーへのみサービスを都度異なる暗号化された100%ステイトレス通信でサーバーから提供します。端末には業務データーのみならず接続やログイン情報も保存できないので、BYODでも安全です。オフロードやオプティマイゼーションと呼ばれるデータを端末に送り端末機で映像や音声を育生する事は行いませんので、インターネット上のサーバーを経由しても高い安全性を実現しています。 さらに、お客様の占有サーバーは受信ポートを100%閉鎖していますので、インターネット上の第3者から見つける事や接続する事は出来ません。vPCの管理もこの安全なvPCからのみ行なえますので、ブラウザー等のセキュリティリスクが高いサーバーへの接続は発生しません。 StarDaaSのサービスは、独自の高圧縮・高品質のプロトコルで送信されますので、遅延が大きい例えば大陸を跨いだ使用でも使用可能です。そして使用帯域も少なく通信費のギガ消費も低く抑えられます。さらに、サーバーの稼働状態、ネットワーク状態、ユーザーの使用環境を常時モニターし、その環境で使用できる最高のエクスペリエンスを自動的に提供致します。 vPCの占有サーバーは、お客様のサーバー毎にローリングバックアップが標準で付属していますので、万が一のときもバックアップからの復旧が直ぐできます。そしてキャリアグレードの自己復旧が備わっているSCSoftのハイブリッドEUCプラットフォームは、ハードウェアが提供する最大の稼働時間でご使用頂けます。オプションとしてSLA99.9%もお選び頂け、地理的冗長性を持った3箇所のデータセンターにまたがるHAもシンプルに構成できます。 StarDaaSは、インターネット分離ソリューションとしてvSB(バーチャルセキュアブラウザー)も提供致します。vPCもしくはユーザー端末機からご使用頂けます。 このサービスはインターネットを企業システムから分離します。Firefoxのブラウザーと20GBストレージが使用でき、ご要望のマルウェア対策後にDL資料などを企業環境に持ち込めます。 StarDaaSサービスの種類とオプションは? vPCはプロフェッショナルとパフォーマンスがあり、マルチユーザーでも使用することが可能です。 vSBは、vPCとセット使用と単体使用ができます。 vPC プロフェッショナル仕様:2vCPU, 4GB RAM, 50GB SSD vPC パフォーマンス 仕様:4vCPU, 4GB RAM, 50GB SSD マルチユーザーオプション:同一vPCを複数ユーザーで使用する時に、その複数ユーザー一人ひとりにIDとパスワードを持ったアカウントを提供します。 例:シフト毎にユーザーは変わるが同じPCを使用する。
詳細を開く -
比較
クラウドデスクトップとは、ドコデモ株式会社が提供しているVDI(仮想デスクトップサービス)・DaaS、リモートアクセスツール製品。レビュー件数は0件のため、現在レビューを募集中です。
詳細を開く
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSの基礎知識
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSとは、PCのデスクトップを仮想化するシステムのことで、シンクライアントを実現するための代表的な手法の一つです。VDIは、デスクトップ(OSやアプリケーションの処理などPCのソフトウェア一式)をハイパーバイザー上の仮想マシンとしてサーバ上で実行し、その結果をネットワーク経由で端末に転送します。ユーザーは仮想化されたデスクトップを占有する形態で利用し、端末ではVDIから転送された画面や音声をユーザーに出力し、ユーザーのキーボード/マウスなどの入力操作をVDIに転送します。
DaaS(Desktop as a Service)とは、クラウド環境上に構築されたVDIのシステム基盤から仮想デスクトップを提供するサービスです。主にクラウド事業者などがパブリッククラウドサービスとして提供するものを指しますが、ユーザー企業側が自社プライベートクラウド上でVDI環境を構築・運用する場合でもDaaSと称することがあります。
なお、同じような目的で、VDIではなくターミナルサービスが使われるケースもあります。ターミナルサービスは、サーバ上で仮想化されたアプリケーションをリモート配信し、複数ユーザーで共有します。リソース効率はVDIよりも高いとされます。エンドユーザーはアプリケーション利用に専念しやすい一方で、カスタマイズなどの自由度はVDIよりも制限されます。
- VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSのメリット
- アクセスの柔軟性
- セキュリティの向上
- コストの削減
- 管理の簡素化
- 迅速なデプロイメントとスケーラビリティ
- エンドユーザーの生産性向上
- VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSのデメリット
- 初期導入の複雑性
- 遅延やパフォーマンスの問題
- 継続的なコスト
- カスタマイズの制限
- 依存性の増加
- セキュリティとプライバシーの懸念
- VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSのおすすめユーザー
- VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSの機能
- VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSの実現と管理機能
- VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSを選ぶポイント
- ツールごとの違い
- 導入形態
- 導入時に必要なもの
- その他選定時にチェックしておくべきポイント
- VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSの導入要件、他のツールとの連携方法
- 一般的な導入方法・導入環境
- VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSと関連のあるソフトウェア
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSのメリット
アクセスの柔軟性
VDIやDaaSを使用すると、従業員は場所やデバイスを問わず、インターネット経由で仮想デスクトップにアクセスできるようになります。これにより、リモートワークやフレキシブルな働き方が促進されます。
セキュリティの向上
データやアプリケーションはセキュリティが強化されたデータセンター内のサーバー上で中央管理されるため、エンドポイントのセキュリティリスクが低減されます。
コストの削減
物理的なデスクトップやラップトップの購入、維持管理にかかるコストが削減されます。また、DaaSの場合はサブスクリプションモデルにより初期投資が抑えられ、運用コストを予測しやすくなります。
管理の簡素化
IT管理者は、ユーザーのデスクトップを一元的に管理できるため、ソフトウェアのアップデートやパッチ適用などの管理作業が簡素化されます。
迅速なデプロイメントとスケーラビリティ
新しいユーザーの追加やリソースの拡張が容易であり、事業の成長や変化に迅速に対応することができます。
エンドユーザーの生産性向上
ユーザーは環境やデバイスに依存せず、必要なリソースに常にアクセスできるため、生産性が向上します。
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSのデメリット
初期導入の複雑性
VDIやDaaSの導入には、ネットワークの再構築やセキュリティポリシーの見直しなど、複雑な初期設定が必要な場合があります。
遅延やパフォーマンスの問題
インターネット接続やネットワークの品質に依存するため、接続の遅延や帯域幅の制約がパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があります。
継続的なコスト
DaaSはサブスクリプションモデルで提供されるため、継続的なコストが発生します。VDIも、サーバーやストレージなどのインフラ維持に関連するコストがかかります。
カスタマイズの制限
一部のVDIやDaaSサービスでは、提供される仮想デスクトップ環境のカスタマイズに制限がある場合があります。
依存性の増加
VDIやDaaSプロバイダーへの依存度が高まるため、サービスの停止やプロバイダーのビジネス継続性がビジネスへのリスクとなります。
セキュリティとプライバシーの懸念
データが外部のデータセンターに保存されるため、セキュリティとプライバシーに関する懸念が生じることがあります。適切なセキュリティ対策とプロバイダーの選定が重要です。
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSのおすすめユーザー
導入検討、利用ユーザー
・端末のセキュリティや管理負担などの課題を改善したいIT部門
・セキュリティと多様な働き方を両立させたい業務部門
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSの機能
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSの実現と管理機能
機能 |
解説 |
---|---|
マスターイメージの作成と管理 | 仮想デスクトップを作成する元となるデスクトップのスナップショットイメージを、OSのみならずアプリケーションや設定などを含めた状態で作成する |
仮想デスクトップの作成 | それぞれの仮想デスクトップを完全に独立した形で作成するフルクローン方式や、OSなどの共通部分を共有するリンククローン方式で仮想デスクトップを作成できる |
仮想デスクトップの割り当て | ユーザーごとにそれぞれ固有の仮想デスクトップを割り当てる「専用割当方式」や、ログインした際に空いている仮想デスクトップを利用し割り当てる「流動割り当て方式」により、仮想デスクトップの割り当てが実現できる |
リソースの割り当て | CPUとメモリ、ディスクのリソースについて、想定される負荷に応じてサイジングを行い、リソース設定を施せる |
GPU仮想化 | GPUリソースを提供し、CADなどGPUを多用するソフトウェアをVDI環境下でも利用できるようにする |
モバイルデバイスへの仮想デスクトップ提供 | スマートフォンやタブレットにおいても、画面サイズに最適化した画面表示や、操作性を損なわない仮想デスクトップを提供する |
接続リース機能 | 過去の接続履歴を管理サーバに保持し、万が一障害が発生してもユーザーが直近に利用していたデスクトップ環境を再現できる |
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSを選ぶポイント
ツールごとの違い
・フルクローン方式
それぞれの仮想デスクトップを完全に独立した形で作成します。仮想デスクトップの数だけVDI環境のディスク容量を占有するため十分なストレージが必要となります。また、各種ソフトウェアのアップデートも基本的には個別に行う必要があります。
・リンククローン方式
仮想デスクトップのうちOSなどの共通部分を共有し、ユーザー固有の設定など個別部分と合わせて各ユーザーに提供します。占有するディスク容量がフルクローンに比べて非常に小さくなるためハードウェア投資の抑制が期待できます。
・専用割り当て方式
個々のユーザーに対し、それぞれ固有の仮想デスクトップを割り当てられます。ユーザー専用の仮想デスクトップとして使えるためユーザーごとのカスタマイズ自由度が高くなります。
・流動割り当て方式
仮想マシンを特定ユーザー専用にせず、ログインした際に空いている仮想デスクトップを割り当てる方式を採用します。
導入形態
VDIは、オンプレミスのサーバやHCI、IaaSなどをプラットフォームとして導入します。なお、クライアントOSやアプリケーションが必要とするCPUやメモリ、ストレージなどのリソースの傾向は、業務の内容などによってある程度の傾向があります。そのため、オンプレミスでの導入にはそれらのリソースを一括して拡張でき、かつスモールスタートが可能なHCIが適しているとされています。DaaSは、月額課金や時間課金など、IaaSに近い料金体系で利用します。DaaSはさまざまなクラウド事業者が手掛けています。もちろんサービス内容は事業者により異なりますが、VDIを自社導入する場合と大きく異なる点としては、CPU・メモリ・ストレージの各リソースのメニューが、ある程度のパターンに固定されていることなどが挙げられます。プラットフォーム全体のリソースを気にすることなく柔軟かつ迅速に数を増減できること、初期費用が不要または極めて安価であり費用は利用した分だけで済むこと、運用管理が容易なことなど、クラウドサービス全体に共通するメリットはDaaSも同様です。
導入時に必要なもの
VDIの導入時にはネットワーク環境を整備する必要があります。多くの場合、多数のユーザーが同時にVDIを利用する始業時には特にネットワークに負荷がかかります。このため、従業員が業務を開始できない状況を避けるために、ネットワーク環境を適切に対応する必要があります。また、他のサーバーやHCIと同様に、バックアップやデータ保護、セキュリティ、運用管理ツールなども利用されることがあります。
その他選定時にチェックしておくべきポイント
VDIを全社一括で導入するケースは少なく、通常は特定の部署や業務の一部の担当者を対象にして試験的に導入し、その効果を評価した後に展開を拡大していくことが一般的です。この際、どの部署や業務の担当者をVDIに移行するかを適切に評価することが重要です。
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSの導入要件、他のツールとの連携方法
一般的な導入方法・導入環境
VDIの導入には技術力やノウハウが必要とされるため、多くの企業がプラットフォームとSIerの支援を受けながら構築を行っています。物理的なPCからVDIへの移行では、実際に使用されているアプリケーションの洗い出しや、導入後の業務スタイルの確立など、様々な計画が必要になります。そのため、包括的なコンサルティングを受けることが望ましいです。
一方、DaaSに関しては、クラウドサービスとして契約し、利用できる端末を準備するだけで利用可能です。VDI基盤をオンプレミスで構築するほどの規模でないユーザーや、一時的に大量のデスクトップが必要な場合、またはオンプレミス環境のVDI導入をテストするためのケースなど、VDI導入が困難なシナリオでも役立ちます。
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSについての更なる詳細はこちらから
VDI(仮想デスクトップサービス)・DaaSと関連のあるソフトウェア
Web会議システム:インターネットを介して遠隔地にいる相手と音声やビデオなどの情報をリアルタイムにやり取りできるツールです。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!