Amazonなどのオンラインサイトで商品を見ていると、「あなたへのおすすめ」が表示されます。これは、レコメンドエンジンを活用してユーザーに適した商品をおすすめする仕組みで、売上アップやリピーター増加につながっています。
いまや多くのECショップやWebサイトで、レコメンドエンジンが活用されていますが、詳細に理解している方は少ないでしょう。そこで本記事では、レコメンドエンジンの概要から仕組みと種類、メリット・デメリットまで解説します。ECショップやWebサイトを運営している方は、ぜひ参考にしてください。
レコメンド機能とは
レコメンド機能とは、ECサイトやWebサイトで、ユーザーの好みに合わせて「おすすめの商品」や「おすすめの記事」を提案するシステムです。レコメンドエンジンによっておすすめされる商品は、ユーザーの購入履歴や閲覧履歴に基づいて決定します。
ユーザーは効率的に欲しい商品を見つけられ、企業側は販売促進できるため、買い手と売り手両方に利点があるのがレコメンドエンジンの特徴です。
レコメンドエンジンの仕組みの種類
レコメンドエンジンの仕組みは、下記の5種類です。
協調フィルタリング
協調フィルタリングは、レコメンドエンジンで一番活用されている仕組みです。ユーザーの購入履歴やWebサイトの閲覧履歴をもとに、おすすめする商品・コンテンツが選定されます。さらに、協調フィルタリングは、「アイテムベース」と「ユーザーベース」の2つに分類されます。
ルールベースレコメンド
ユーザーが、ある商品Aを購入した場合、それに関連する商品Bをおすすめする仕組みです。例えば、パソコンを購入したユーザーに対して、マウスをおすすめしたり、一眼カメラを購入したユーザーに対しては、レンズをおすすめしたりするのがルールベースレコメンドです。
ユーザーの行動を予測しておすすめ商品を表示させるのが、ルールベースレコメンドの特徴だと言えるでしょう。
コンテンツベースレコメンド
コンテンツベースレコメンドは、事前にグルーピングしておいた商品をおすすめとして表示させる仕組みです。例えば、あるイヤホンAを閲覧したユーザーに対して、別商品のイヤホンBやイヤホンCをおすすめ商品として表示させるのが、コンテンツベースレコメンドです。
グルーピングする商品は自由に決められるため、閲覧履歴や購入履歴などのデータが十分にたまっていないユーザーに対してもおすすめ商品を表示できます。
パーソナライズレコメンド
ユーザーの行動履歴を分析することで、そのユーザーの関心が高いと思われる商品をおすすめする仕組みです。パーソナライズレコメンドでは、協調フィルタリングのように他人の行動履歴は見ないため、よりユーザーに適した商品をおすすめできます。
ハイブリッド・レコメンデーション・システム
ハイブリッド・レコメンデーション・システムは、ここまでに紹介した4つのレコメンドシステムの仕組みを組み合わせる手法です。複数の仕組みを組み合わせることで、それぞれのレコメンドシステムのメリットを掛け合わせて自社独自のレコメンドシステムを構築できます。
最近では、アメリカに本社を構えるNetflix社をはじめ、多くの企業でハイブリッド・レコメンデーション・システムが活用されています。
以上のように、レコメンドエンジンの仕組みには様々な種類があります。そのため、それぞれの仕組みをしっかり理解したうえで、自社に適した仕組みを導入しましょう。
レコメンドエンジンのメリット
レコメンドエンジンを導入するメリットは、以下の通りです。
購買率の向上
サイトを訪れたユーザーに興味を引く商品をおすすめできるため、闇雲に商品をおすすめするよりも購買率が向上します。また、ECサイトだけでなく、Webメディアでもユーザーの興味関心が強いコンテンツをおすすめできるため、PV率や滞在時間も向上します。
リピーターの増加
ユーザーに適した商品をおすすめできるサイトは買い物が楽しめるため、またこのサイトで買い物がしたいとユーザーに思わせることができます。その結果、リピーターの増加につながります。また、ユーザーの潜在意識を引き出し、商品を購入してもらえる点もレコメンドエンジンのメリットでしょう。
レコメンドエンジンのデメリット
レコメンドエンジンを導入するデメリットは、以下の通りです。
商品やコンテンツが少ないサイトでは、効果が薄い
出品数が少ないECサイトや記事数の少ないWebメディアでは、ユーザーにおすすめできる商品やコンテンツが少ないため、レコメンドエンジンの効果をあまり発揮できません。出品数やコンテンツ数が少ないサイトは、出品数の増加やコンテンツの充実から取り組みましょう。
コールドスタートである
まだ商品を一度も購入していないユーザーや初めてサイトに訪れるユーザーに対しては情報がないため、おすすめする商品の精度が低くなってしまいがちです。
レコメンドエンジンは、購入履歴や閲覧履歴などユーザーに対する情報が溜まるほど、効果を発揮するため、複数のレコメンドエンジンの仕組みを取り入れるなど、コールドスタートを補う必要があるでしょう。
代表的なレコメンドエンジン3つ
ここで代表的なレコメンドエンジンをご紹介します。ECサイトはもちろん、サイト上でなんらかのコンテンツを取り扱っているなら、ECサイトでなくとも使えるものもあるのでぜひチェックしてみてください。
幅広いサイトで利用できるKARTE
株式会社プレイドが提供する KARTE は、心地よい顧客体験を通してLTVの向上や事業の成長を実現するツールです。KARTEの特徴は、顧客の現在・過去のデータをつなぎ、顧客1人ひとりの体験を鮮明に可視化できる点です。お客様1人ひとりの状況を深く理解し、それぞれの状況に相応しいコミュニケーションを通じて、ECサイトやWebサイトのサービス向上を実現します。
また、「ユーザー行動分析」「セッションリプレイ」「ウェブ・アプリ内接客」「データ連携」などの機能を搭載した高機能ツールであるにも関わらず、初心者でも使いやすいのが魅力です。直感的に使用できるシステムなので、プログラミングなどの専門知識を持ち合わせていない初心者でも、シンプルにサイトを運営できます。上級者、初心者問わず幅広い方が利用しやすいレコメンドエンジンだと言えるでしょう。
実際に、KARTEを利用するユーザーからは、「初心者は直感的に使え、上級者は自由度高くカスタマイズが可能なため、幅広い層が使いやすいようにできている」「テンプレートが豊富なため、ポップアップ施策を制作したことがない初心者の方でも、画像とテキストさえ準備すれば簡単に設定できる」「ユーザーセグメントがかなり細かくできるため、Webサイトに訪れたユーザーをタイプ別に、適切な案内ができるおかげで、ユーザビリティの高いサイトにすることができた」といったプラスの口コミが多数寄せられています。
さらに、KARTEは、ECサイトやWebメディアに限らず様々な業界に導入されています。導入実績のある業界は以下の通りです。
- 金融・保険
- 人材
- ECサイト
- アパレル・スポーツ・アウトドア
- 化粧品
- BtoB SaaS
- メディア・コンテンツ
- 旅行・運輸
- 不動産
- アプリビジネス
豊富な機能が魅力のCustomerRings(カスタマーリングス)
株式会社プラスアルファ・コンサルティングが提供する カスタマーリングス は、CRM/MAツールが進化した顧客実感型マーケティングプラットフォームです。顧客管理から、分析・施行までを1つのツールで完結できる機能の豊富さが魅力です。「データ統合(CDP)」「セグメント(顧客抽出)」「分析(BI)」「アクション(MA)」以外にも、以下の顧客実感機能を搭載しています。
- カスタマージャーニーマップ
- 分析ドリルダウン
- 実感モニタリング
- テキストマイニング
- シナリオマップ
実際にカスタマーリングスを利用しているユーザーからは、「多機能で操作画面が分かりやすい」「分析の柔軟性とスピード感が優れている」といった口コミが多数寄せられています。
カスタマーリングスは、多機能がゆえに初心者が完全に使いこなすのは少し難しいかもしれません。しかし、FQAサイトを準備していたり、Webフォーム・メール・電話で問い合わせできたりと、サポート体制が充実しているため疑問点をすぐに解決できます。
サポートが充実しているRtoaster(アールトースター)

株式会社ブレインパッドが提供している Rtoaster は、高精度なパーソナライズでビジネスの成果を高めるパーソナライゼーション基盤です。「Rtoaster insight+(インサイトプラス)」「Rtoaster action+(アクションプラス)」「Rtoaster reach+(リーチプラス)」の3機能群で構成されており、顧客データを統合して1人ひとりに適した自然なアクションを促すことで個別接客を実現します。LINE・プッシュ通知(アプリ)などの外部チャネルに、パーソナライズされた情報を発信できるのも魅力です。
また、サポート体制が充実しており、対応満足度は98.6%を記録しています。初めてレコメンドエンジンを使用する方にとっても、使いやすい製品であると言えるでしょう。
実際に、Rtoasterを利用しているユーザーからは、「使い方に迷っても担当者とコミュニケーションを取れる時間を契約から時間が立った後でも取れるのが良い」「高機能ツールのため、使いこなせるか心配だったが、サポート体制が充実しているため安心である」といった口コミが寄せられています。
Rtoasterの導入社数は350社を超えており、幅広い業界で使用されています。多くの方におすすめできるレコメンドエンジンだと言えるでしょう。
レコメンドエンジンを調べてみよう
レコメンドエンジンについて理解が深まった方は、レコメンドエンジンツールを調べてみましょう。レコメンドエンジンツールを使用することで、初心者でも簡単に自社サイトの商品やコンテンツをユーザーにレコメンド可能です。
ツールを調べる際は、ITreviewのサイトがおすすめです。ツールの詳細な情報が分かるだけでなく、実際にツールを利用しているユーザーの口コミも確認できます。自社サイトの売上やPV数を伸ばしたい方は、ぜひチェックしてみてください。