「プッシュ通知サービス 」の記事一覧 | ITreview Labo https://www.itreview.jp/labo/archives/category/marketing/website-construction/push-notification ビジネスの課題と向き合うSaasメディア Thu, 17 Aug 2023 06:23:12 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.6 アプリのプッシュ通知を許諾している人は8割?効果的な使い方とは https://www.itreview.jp/labo/archives/10252 https://www.itreview.jp/labo/archives/10252#respond Wed, 27 Jul 2022 13:28:01 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10252 「スマホに来るプッシュ通知って効果あるのか」と思っている方はいませんか?あるアンケート調査によれば、「プッシュ通知を受け取っても良い」と回答したユーザーは、全体の80%に達したそうです(n=10,000人)。 出典:アプ […]

投稿 アプリのプッシュ通知を許諾している人は8割?効果的な使い方とはITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
「スマホに来るプッシュ通知って効果あるのか」と思っている方はいませんか?あるアンケート調査によれば、「プッシュ通知を受け取っても良い」と回答したユーザーは、全体の80%に達したそうです(n=10,000人)。

出典:アプリユーザーをアクティブにする!専門家が教える「プッシュ通知」5つの真実と間違い。D2CRアプリセミナー|AppMarketingLabo.

さらに、NTTコムオンラインが行ったアンケート調査では、アプリのプッシュ通知を「全てON」にしている人と「アプリによって使い分けている」人は、全体の77%に達していることがわかっています。

出典:プッシュ通知の許諾率とその理由とは|NTTコムオンライン

調査データからもわかる通り、今やユーザーに直接コンタクトのとれるプッシュ通知は非常に有効なマーケティング手法です。

プッシュ通知の有効的な使い方4つ

これから自社のアプリにプッシュ通知を導入したい方、もしくは導入済みだが反応率が思うように上がらない方は、ぜひ参考にしてみてください。

使い方1. 反応率の高い時間帯に配信する

まず初めに、「ターゲットの反応率が高い時間帯を知ること」が大切です。株式会社日本マーケティングリサーチ機構が行った調査によると、「スマホを見るのはどの時間帯が一番多いですか。」という質問に対する回答は、次のような割合になりました。

出典:53.75%が”1日3時間以上”スマホを使用。|株式会社日本マーケティングリサーチ機構のプレスリリース

このように、18:00〜0:00にスマホをチェックする人が圧倒的に多くなっています。ただし、あまり遅くにプッシュ通知を配信すると反応率は高くともユーザーに嫌がられる可能性があります。遅くとも21:00までにはプッシュ通知を配信し、一般的な生活リズムに配慮することが大切です。例えば社会人をターゲットにしたサービスであれば、朝の通勤時間やランチタイムに送付するのも一手でしょう。

また、キプロス共和国のゲーム会社であるNekki社が行った調査によれば、プッシュ通知の開封率が最も高かった曜日は「月曜日」であり、週末にかけて開封率は徐々に低下し、日曜日には最低を記録しています。

出典:7 Surprising Facts About The Open Rates Of Push Notifications|Tapjoy

プッシュ通知の開封率が高い時間帯はジャンルによっても若干異なるため、こうしたデータを参考にしながら、自社ビジネスにとって最適な配信時間帯を模索しましょう。

使い方2. 適切な回数で配信する

ターゲットの反応率が最も高まる時間帯を把握したとして、次に大切なのが「適切な回数で配信すること」です。プッシュ通知はメルマガとは異なり、お得情報やイベント情報の発信、クーポン配布などに利用されています。

つまり、ビジネスに直接つながるような内容が多いのです。そうした中で毎日のようにプッシュ通知が届くと、ユーザーはアプリやサービスに対して「うっとうしい」と感じるようになります。情報化社会と呼ばれ、いたるところで広告や営業に触れる時代だからこそ、プッシュ通知を適切な回数で配信し、「セールス感、押し売り感を感じさせないプッシュ通知」を心がけましょう。

使い方3. ユーザーにメリットのある内容を発信する

お得情報やクーポン配布は、基本的にユーザーにとってメリットのある内容です。しかし、「どのユーザーに配信するか?」によっても変わります。

例えば商品Aに対するニーズを抱えているユーザーに対して、商品Bのお得情報の発信やクーポン配布を行っても、反応率が上がることはありません。適切なターゲットやセグメントの設定が行えていないため、そのユーザーにとってはメリットのある内容になっていないのです。

反応率を上げたいなら、ターゲット設定を普遍的に行うのではなく、細かなターゲット・セグメント設定を行った上で、ターゲット・セグメントごとにパーソナライズされたプッシュ通知を送信していきましょう。

使い方4. PDCAサイクルを繰り返す

最後に大切なことは、「ひたすらPDCAサイクルを繰り返す」ことです。PDCAサイクルの繰り返しに終わりはありません。常に改善し続けることで、プッシュ通知の反応率を上昇できます。

とはいえ、数ヶ月や1年もPDCAサイクルを繰り返さなければ成果が上がらないわけではありません。企業によっては1ヶ月、あるいはもっと短期間でプッシュ通知の反応率が上がることは珍しくないのです。

ポイントは「細かいサイクルをつくること」です。大掛かりなPDCAサイクルでは結果が出るまでに時間がかかります。改善→実行→検証→改善のサイクルが大きくなってしまうと、その分成果が上がるまで時間がかかってしまうのです。

可能なら、アプリの開発・運用・マーケティングチームが一丸となって細かいPDCAサイクルを回せるような環境を整えましょう。そうすれば、「プッシュ通知の反応率が日ごとに上がる」状況は夢ではありません。

正しい使い方でプッシュ通知の効果を高めましょう

スマートフォンの普及率が80%を超えている現代において、プッシュ通知は当たり前に活用されているマーケティングツールです。企業と顧客の距離が近くなった分、しっかりと顧客視点に立ち、顧客と良好な関係を築けるようなマーケティングが重視されるようになりました。

アプリのプッシュ通知をこれから利用する、あるいは反応率をアップさせるための施策を実施する際は、この記事でご紹介した使い方をぜひ実践してみてください。

投稿 アプリのプッシュ通知を許諾している人は8割?効果的な使い方とはITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10252/feed 0 サイト構築・改善プッシュ通知サービスマーケティング website-constructionpush-notificationmarketing 「スマホに来るプッシュ通知って効果あるのか」と思っている方はいませんか?あるアンケート調査によれば、「プッシュ通知を受け取っても良い」と回答したユーザーは、全体の80%に達したそうです(n=10,000人)。 出典:アプ […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/37-min.jpg
プッシュ通知をどう活かす?代表的な機能や効果を高める方法を解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/10248 https://www.itreview.jp/labo/archives/10248#respond Wed, 27 Jul 2022 13:03:08 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10248 アプリやSMS(ショートメッセージサービス)を経由して配信できるプッシュ通知は、顧客のエンゲージメント向上が叫ばれている現代ビジネスに欠かせないマーケティングツールの1つです。また、プッシュ通知はただメッセージを配信する […]

投稿 プッシュ通知をどう活かす?代表的な機能や効果を高める方法を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
アプリやSMS(ショートメッセージサービス)を経由して配信できるプッシュ通知は、顧客のエンゲージメント向上が叫ばれている現代ビジネスに欠かせないマーケティングツールの1つです。また、プッシュ通知はただメッセージを配信するだけでなく、ABテストや効果測定などさまざまな機能が搭載されています。

この記事では、プッシュ通知の代表的な機能について紹介します。マーケティングツール選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

プッシュ通知で行うABテストとは?

ABテストとは、2つの異なるコンテンツを同時に配信し、どちらが高い反応率を示すかを確かめるための分析手法です。

Webサイト媒体などでは「ボタンのテキストを少し変えただけで反応率がアップした」という事例がよくあります。プッシュ通知においても同様であり、タイトルやメッセージ内容を少し変更するだけで反応率が上がったり下がったりすることは、よくあるのです。

できる限り反応率の高いプッシュ通知を配信するほうがビジネスへの貢献度は高いため、ABテストを繰り返してより反応率の高いコンテンツを見極めていくのです。

例えば、「リプロはツールにプロがつく」で知られるReproを導入した事例では、プッシュ通知のABテストを繰り返すことによって1ヶ月で顧客維持率を10%改善することに成功しています。

出典:徹底的にA/Bテストで検証!プッシュ通知により継続率が10%改善|Repro

プッシュ通知に備わっている機能

一口にプッシュ通知といっても、ツールによってさまざまな機能が整っています。ここでは一般的な機能についてご紹介するので、プッシュ通知導入を検討する際の参考にしてみてください。

パーソナライズ通知

顧客1人ひとりに応じたプッシュ通知を配信する機能です。数千・数万単位の顧客に対しては、事前に定義したセグメント(集団)に応じて作成したプッシュ通知を配信することもできます。

予約配信通知

予約した日時にプッシュ通知を配信できる機能です。サービスやLINEなどに登録してくれた顧客に対し、段階的にプッシュ通知を配信して「シナリオメール」のようなマーケティングを実施することもできます。

ABテスト

ABテストを実施できる機能です。実施したABテストはデータが自動的に集計され、どちらのコンテンツが優れているかを瞬時に判断できます。

レコメンド

商品購入やサービス利用を悩んでいるユーザーに対して、レコメンド(おすすめ)のプッシュ通知を配信できる機能です。購買意欲を高める効果があり、既存顧客を維持する効果も期待できます。

パフォーマンス分析

プッシュ通知がどれくらい開封されたか、メッセージ内のリンクがどれくらいタップされたかなどを計測できる機能です。さまざまなデータが収集され、自動的にレポートとして出力されるためマーケティングの分析と改善に集中できます。

プッシュ通知の導入効果を高める方法

プッシュ通知は、導入するだけでマーケティング効果が高まるものではありません。大切なのはプッシュ通知の効果を高める方法を知り、正しく運用することです。

まず大切なポイントは、「適切な時間に配信する」ことです。開封率の高いプッシュ通知といえども、時間帯によって開封率は増減します。より多くのユーザーにメッセージを届けるには、開封率の高い時間帯を知らなければいけません。

次に、「有益な情報を配信する」ことが大切です。プッシュ通知に限らずどの媒体でも同じことが言えますが、ユーザーは「自分にとって有益な情報」でなければ反応しません。プッシュ通知を配信しても反応率が悪い場合、その情報はターゲットにとって有益でない可能性が高いでしょう。あるいは、ターゲット設定がそもそも間違っているケースもあります。

このように、プッシュ通知の導入効果を高めるにはいくつかのポイントを押さえなければいけません。詳しいポイントについては『アプリのプッシュ通知を許諾している人は8割?効果的な使い方とは』で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

プッシュ通知導入時の注意点

プッシュ通知の導入により顧客と直接的なコミュニケーションを取る基盤を整えられますが、1つ注意点があります。それは、「セールス感を出しすぎないこと」です。

情報化社会と呼ばれ始めて久しい昨今、顧客は常にさまざまな広告・営業に触れながら生きています。日常的に触れる広告・営業だけで十分と感じているなかで、セールス感満載のプッシュ通知が届いても決して良い反応は示しません。

では、セールス感を出さないために何が必要かというと、前述のように「有益な情報を発信する」に徹することです。常にユーザーの目線に立って、どのような情報を欲しているのかを考えてテキストを考えましょう。

プッシュ通知で効果測定を繰り返しましょう

プッシュ通知のABテストとは、1日にして成るものではありません。何度もABテストを繰り返すことで、顧客の反応率を高められます。

PDCAサイクルをしっかりと回しながらABテストを実施すれば、Reproの事例のように1ヶ月で高い成果を上げることも可能です。まずは、プッシュ通知のABテストを実施することで自社が得られるメリットについて考えてみましょう。

投稿 プッシュ通知をどう活かす?代表的な機能や効果を高める方法を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10248/feed 0 サイト構築・改善プッシュ通知サービスマーケティング website-constructionpush-notificationmarketing アプリやSMS(ショートメッセージサービス)を経由して配信できるプッシュ通知は、顧客のエンゲージメント向上が叫ばれている現代ビジネスに欠かせないマーケティングツールの1つです。また、プッシュ通知はただメッセージを配信する […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/36-min.jpg
プッシュ通知の重要性とは?おすすめツール5選 https://www.itreview.jp/labo/archives/10242 https://www.itreview.jp/labo/archives/10242#respond Wed, 27 Jul 2022 12:49:28 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10242 ダイレクトマーケティングとは、企業が顧客と直接的なコミュニケーションを取りながら購買意欲を高めるための手法です。その中で欠かせない要素が「プッシュ通知」となります。 この記事では、プッシュ通知の概要とおすすめのツールを5 […]

投稿 プッシュ通知の重要性とは?おすすめツール5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
ダイレクトマーケティングとは、企業が顧客と直接的なコミュニケーションを取りながら購買意欲を高めるための手法です。その中で欠かせない要素が「プッシュ通知」となります。

この記事では、プッシュ通知の概要とおすすめのツールを5つご紹介します。企業と顧客の直接的な関わりが重視されている時代です。ぜひ、今後のマーケティングに取り入れてみてください。

「プッシュ通知」とは?

プッシュ通知とは、スマートフォン上に表示される通知のことであり、主にアプリやSMS(ショートメッセージサービス)を経由して配信されるお知らせのことです。

ユーザーがアプリを起動していなくても通知が届くため、アクティブ率を高めることができます。仮にロック画面していても通知されるため「この情報を確実に届けたい」という際に最適な通知手段です。

ダイレクトマーケティングにおけるプッシュ通知の重要性

スマートフォンの所有率は80%を超える一方で、パソコンの所有率は減り続けています。「マーケティングにおいてどちらの端末が重要か?」と考えたとき、スマートフォンだと考えてよいでしょう。

出典:令和3年 情報通信白書|総務省

また、SNSが普及したことで「企業と顧客の距離」は以前にも増して近くなり、顧客と対話しながら購買意欲を高めるダイレクトマーケティングが重視されるようになりました。プッシュ通知を活用すると、ターゲットユーザーにメッセージを確実に届けられるため、顧客とより多くの接点を持てるようになるのです。

利点だらけに見えますが、ユーザー離れの要因になることも忘れてはいけません。やりがちなのが、送付時間や送付内容のミスマッチです。ユーザーにストレスを与えてしまい、自社アプリからの「通知しない」設定をオンにされてしまっては挽回するのは難しくなります。

ダイレクトマーケティングに欠かせないプッシュ通知5選

次に、プッシュ通知機能を搭載したツールを5つご紹介します。

1.Flipdesk

Flipdeskは導入社数1,000社以上、導入サイト1,300以上を誇るツールです。Webサイト上で実店舗のような顧客体験を提供しながら、プッシュ通知機能※を使ってメッセージの開封率を高めることができます。プランに応じた明瞭会計なので、予算を組みやすいのもポイントです。

・Flipdeskの参考価格

初期費用 ライトプラン0円スタンダードプラン50,000円
月額費用 ライトプラン8,000円スタンスタンダードプラン50,000円
※プッシュ通知は別途オプションにより利用可能

・Flipdeskの参考レビュー

・導入しやすい費用感
 →同機能の他社ツールと比較しても安い。
・細かな分析指標がある
・ポップアップのみならず、様々なアウトプット機能がある
 →プッシュ通知(有料だが安い)、サイトの置き換えなど
・カスタムデータ連携も可能

あと、個人的に良いと思うのは、
サポートの方のリアクションが早く、かず改善要望に対しての動きも早いのが素晴らしいと思います。

Flipdeskへのレビュー「費用対効果が高い」より

2.KARATE

引用:https://www.itreview.jp/products/karte/profile#scroll

KARTEはWebサイトやアプリの訪問者の行動・感情をリアルタイムに解析できる、CX(顧客体験)ツールです。Webサイト訪問者にはSMSで、アプリユーザーにはアプリ経由でプッシュ通知を配信できるため、メッセージ開封率の更なるアップが期待できます。メールを開封しなかった人だけにSMSを配信するなど、細かい設計ができるのも魅力です。

・KARATEへの参考価格

初期費用 要お問い合わせ
月額費用 要お問い合わせ

・KARATEへの参考レビュー

Datahubに連携した属性情報・課金情報をもとに、プッシュ通知やバナー表示をセグメントごとに出し分けることができ、ユーザーごとに適切なコミュニケーションが行えるようになりました。
結果的に、チャーンレートの改善に成功しました。

KARATEへのレビュー「データドリブンな接客ツール」より

3.カスタマーリングス

カスタマーリングスは、顧客1人ひとりの情報を深掘りして分析できるCXツールです。分析情報はさまざまな切り口で出力され、顧客の行動だけでなく感情の変化まで把握できます。メールやLINEに加えてSMSのプッシュ通知によって横断的なマーケティングが可能になり、顧客満足度向上にも貢献します。

・カスタマーリングスの参考価格

初期費用 要お問い合わせ
月額費用 98,000円~

・カスタマーリングスの参考レビュー

ステップメール配信やプッシュ通知などのオンライン施策は当然ですが、きめ細かくで行うことが難しいオフライン施策も、リストの自動抽出とメール配信機能を使うことで、デイリーで顧客の最適なタイミングにDMなど郵送物を発送することができるようになったため、CRMの精度が大きく向上しました。

カスタマーリングスへのレビュー「充実の機能と手厚いサポート体制」より

4.Rtoaster

引用:https://www.itreview.jp/products/rtoaster/profile#scroll

Rtoasterはユーザーの行動に合わせて接客をカスタマイズできるCXツールです。万全のサポート体制により対応満足度は98%以上、IT技術が不足している企業にもおすすめできます。自動レコメンドで顧客に応じた対応が行えるため、売上やコンバージョン率アップが期待できます。

・Rtoasterの参考価格

初期費用 要お問い合わせ
月額費用 要お問い合わせ

・Rtoasterの参考レビュー

プライベートDMPを利用した顧客別へ効果的なWEB接客を行う機能が年々進化をしている素晴らしいツールだと思っています。レコメンドを出すのはもちろんのこと、メール送信との連携、プッシュ通知などよりWEB上での体験だけではなくWEBに再訪してもらうマーケティング施策もうてるツールは少ない。その分析精度の高さは流石データサイエンティスト集団のブレインパッドの商品だと感じさせられます。

Rtoasterへのレビュー「本製品により当社でもデジタルマーケティングを始められました」より

5.Repro

引用:https://www.itreview.jp/products/repro/profile#scroll

Reproは「ツールにプロがつく」をコンセプトに、日本に限らず世界で提供されているマーケティングツールです。アプリにプッシュ通知やアプリ内接客ポップアップなどの機能を搭載しており、アプリ利用者の満足度を高められます。何より、専門のサポート部隊が1社ごとにつくのはIT人材が不足している企業にとって心強いサービスです。

Reproの参考価格

初期費用 要お問い合わせ
月額費用 要お問い合わせ

Reproの参考レビュー

アプリ利用者へのプッシュ通知やアプリ内メッセージが簡単なUIで作成、送信ができるため、突発的な対応もすぐに行えます。
また、送信先をフィルタリングする際も同じ画面内からAnd Or Notで条件を追加していくだけなのでわかりやすいてす。
予約送信も行えるので、中長期的な施策も可能です。

Reproへのレビュー「一通りの機能がそろっている」より

プッシュ通知を選ぶ際のポイント

プッシュ通知を導入する際に大切なポイントは、まず「必要な機能を整理すること」です。

一口にプッシュ通知といってもアプリ経由かSMS経由か、プッシュ通知のみを扱ったサービスか総合的なツールかなど、いくつかの分類があります。

上記ではプッシュ通知機能を搭載したWeb接客ツールなどを紹介しましたが、「SMS送信に限定したサービス」も存在します(例:空電プッシュ)。つまり、プッシュ通知機能を手に入れたいからといって、必ずしもWeb接客ツールやCXツールを導入する必要はないというわけです。

ただし、プッシュ通知機能を求めている企業の多くはマーケティングツールやIT人材が不足していることもあり、「プッシュ通知機能を搭載しているITツール」を選ぶケースは多いでしょう。知名度やシェアといった観点ではなく、自社に必要な機能しっかり見定めるべきです。

最終的にはコスト面で比較をしながら、性能とコストのバランスの取れたツールやサービスを選ぶのが一般的な方法です。単純なコスト比較ではなく、導入後の費用対効果まで考慮しながら比較することをおすすめします。

プッシュ通知でマーケティングの反応率を高めましょう

アプリやSMSでプッシュ通知が届き、メッセージを開封した経験は誰にもあるでしょう。プッシュ通知は他の連絡ツールを圧倒するほど高い開封率を有しています。最大限に活かすためにも自社に合ったプッシュ通知機能搭載ツール、またはプッシュ通知サービスを選びましょう。

投稿 プッシュ通知の重要性とは?おすすめツール5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10242/feed 0 サイト構築・改善プッシュ通知サービスマーケティング website-constructionpush-notificationmarketing ダイレクトマーケティングとは、企業が顧客と直接的なコミュニケーションを取りながら購買意欲を高めるための手法です。その中で欠かせない要素が「プッシュ通知」となります。 この記事では、プッシュ通知の概要とおすすめのツールを5 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/07/35-min.jpg